問題一覧
1
唾液に含まれる消化酵素をなんという
アミラーゼ
2
デンプンは最終的に何に分解されるか
ブドウ糖
3
タンパク質は何に分解されるか
モノグリセリド
4
肺の気管支の先端にあるうすい膜の袋をなんというか
肺胞
5
血液の液体の成分の一部分が毛細血管から染み出て細胞を浸している液をなんという
組織液
6
血液の固形成分で酸素を運ぶ働きをしているものをなんというか
赤血球
7
血液の固形成分で体に入って細菌などをとらえる働きがあるものをなんという
白血球
8
血液の固形成分で出血した時に血液を固める働きがあるものをなんという
血小板
9
心臓から肺以外の全身を回って心臓に戻る血液の経路のことをなんというか
体循環
10
手や足など運動を行う体の部分をなんというか
運動器官
11
目の作りのうちみに入る光の量を調節する部分をなんというか
虹彩
12
目の作りで光の刺激を受け取る細胞がある部分をなんという
網膜
13
目のつくりで、光の刺激を受け取る細胞がないため、像が結ばれても見ることができない部分を何といいますか?
盲点
14
中枢神経と末梢神経で構成される全身の神経をなんという
神経系
15
脳や脊髄からできている神経から細かく枝分かれして、体のすみずみまで行っている神経を何といいますか。
末梢神経
16
感覚器官からの信号を脳や脊髄に伝える神経をなんというか
感覚神経
17
脳や脊髄からの信号を筋肉へ伝える神経をなんというか
運動神経
18
だ液のはたらきを調べるために、図のような実験を行った。試験管A, Bには液体本Gとデンプン溶液,試験管C, Dには だ液とデンプン溶液を入れ、A~Dを35~40℃の湯に入れて 約10分間置いた。その後、A,Cにヨウ素液を加えた。 また,B, Dにはベネジクト液を加え加熱した。次の問いに答えなさい。 試験管A.Bに加えた液体Gはなにか
水
19
唾液の働きを調べるために温度を40前後にしたのは何故か
唾液と同じくらいの温度にするため
20
デンプンと唾液を混ぜたものを試薬に反応させた結果なんの試薬に反応したか
ベネジクト液
21
消化管の繋がりを述べよ
口、食道、胃、小腸、大腸、肛門
22
消化液とは
体に吸収されるものにまで分解するはたらき
23
胆のうの消化液はなんだ
24
胃の消化液と消化酵素はなにか
胃液、ペプシン
25
消化された養分が消化管の中から体内に取り入れられることをなんというか
吸収
26
息を吸う時横隔膜はどうなるか
収縮して下がる
27
心臓から血を送り出す血管のことをなんというか
動脈
28
心臓に戻ってくる血管のことをなんというか
静脈
29
動脈と静脈を繋いだ血管をなんというか
毛細血管
30
酸素を多く含んだ血液のことをなんというか
動脈血
31
二酸化炭素を多く含んだ血液をなんというか
静脈血
32
心臓の構造を右から答えよ
右心房、右心室、左心房、左心室
33
心臓が動くことをなんというか
拍動
34
養分を含む血液はなんと呼ばれる血管に集められるか
門脈
35
肝臓でブドウ糖は何として貯蔵されるか
グリコーゲン
36
体内に取り入れたアンモニアをなんという無害な物質に変化させ腎臓へ運ばれるか
尿素
37
消化液を作る働きで肝臓では何が生成されるか
胆汁
38
胆汁はどこに貯められるか
胆のう
39
筋肉によって膨らみを変え網膜に像を結ぶ目の部位をなんというか
水晶体
40
鼻に入ってきた匂いのもとをなんという細胞でとらえるか
嗅細胞
41
鼓膜の振動をうずまき管に伝える働きをするものをなんというか
耳小骨