暗記メーカー
ログイン
基礎
  • 午後の紅茶

  • 問題数 100 • 9/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界保健機構(WHO)が定義する健康について正しいものはどれか。

    肉体的、精神的、社会的に満たされた状態である。

  • 2

    疾病や障がいに対する二次予防はどれか。

    早期治療

  • 3

    令和3年(2021年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

    1億2600万人

  • 4

    令和3年(2021年)の日本の人口統計で10年前より増加しているのはどれか。

    老年人口

  • 5

    日本の将来推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。

    30%

  • 6

    日本の令和3年(2021年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。

    30〜34歳

  • 7

    令和3年(2021年)人口動態統計における主要死因別の死亡率において心疾患の順位はどれか。

    2位

  • 8

    平均寿命として正しいのはどれか。

    0歳の平均寿命である。

  • 9

    令和元年(2019年)国民生活基礎調査における有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。

    302.5

  • 10

    患者の権利について適切なのはどれか。

    患者はセカンドオピニオンを受けることができる。

  • 11

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかあらかじめ文章により示しておくのはどれか。

    リビングウィル

  • 12

    すべての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。

    ノーマライゼーション

  • 13

    エリクソン,E,H.の発達理論について青年期に生じる葛藤はどれか。

    同一性 対 非同一性

  • 14

    第2〜第4腰椎の障害を確認する方法として適切なのはどれか。

    膝蓋腱反射

  • 15

    成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。

    内発的動機

  • 16

    倫理原則の「善行」にあたる行為はどれか。

    患者に利益をもたらす医療を提供する。

  • 17

    臨床研修を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。

    倫理委員会

  • 18

    看護師が行う患者のアドボカシーとして最も適切なのはどれか。

    患者の意見を代弁する。

  • 19

    ハヴィガースト,E,H.の発達理論について老年期に生じる葛藤はどれか。

    隠退と収入の減少に適応する。

  • 20

    次のうち絶対的医療行為であり、看護師が実施できない業務はどれか。

    診断書の交付

  • 21

    看護師免許の取り消しを規定する法律はどれか。

    保健師助産師看護師法

  • 22

    保健師助産師看護師法に規定されている看護師の業務はどれか。

    業務上知り得た秘密を漏らさない。

  • 23

    業務に従事する看護師は( )年毎に保健師助産師看護師法定める届け出をしなければならない。( )に入る数字はどれか。

    2

  • 24

    新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。

    看護師等の人材確保に関する法律

  • 25

    QOLを評価する項目として最も重要なのはどれか。

    本人の満足感

  • 26

    スピリチュアルな苦痛はどれか。

    人生の価値を見失い苦悩する。

  • 27

    緩和ケアの説明として適切なのはどれですか。

    家族もケアの対象である。

  • 28

    フィンクの危機モデルにおける第1段階はどれか。

    衝撃

  • 29

    キュブラー=ロスの死にゆく人の心理過程における第1段階はどれか。

    否認と隔離

  • 30

    ジョンツの危機モデルにおける第2段階はどれか。

    現実認知

  • 31

    コーンの危機モデルにおける第3段階はどれか。

    悲嘆

  • 32

    禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか。

    禁煙外来を受診する。

  • 33

    患者と看護師の関係において、ラポールを意味するのはどれか。

    人間対人間の関係の確立

  • 34

    1948年に看護教育の現状に関する大規模な調査報告書の「これからの看護」を著した人物はどれか。

    ブラウン,E,L

  • 35

    患者の自立支援として適切なのはどれか。2つ選びなさい。

    不足している知識を補う。, 発病前の生活習慣を尊重する。

  • 36

    医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療機関はどれか。

    特定機能病院

  • 37

    医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないものまたは、( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。( )に入る数字はどれか。

    19

  • 38

    訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。

    看護師

  • 39

    医療機関において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護方式はどれか。

    プライマリーナーシングシステム

  • 40

    患者とコミュニケーションにおいて適切な対応はどれですか。

    否定的感情の表出を受け止める。

  • 41

    看護師が行う看護過程において適切なのはどれか。

    問題解決志向である。

  • 42

    治療およびケアが疾患別に示されているのはどれか。

    クリニカルパス

  • 43

    転倒・転落の危険性が高い高齢者の入院患者に実施する対応として適切なのはどれか。

    端座位時に足底が床につくベッドの高さにする。

  • 44

    入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するものはどれか。2つ選びなさい。

    患者氏名, 患者認識ネームバンド

  • 45

    インシデントレポートの目的はどれか。

    再発の防止

  • 46

    標準予防策の対象はどれか。2つ選びなさい。

    唾液, 涙

  • 47

    胃内視鏡検査に用いる胃カメラ使用後の消毒に用いる薬剤はどれか。

    グルタラール

  • 48

    熱による消毒について、対象物品と使用条件として誤っているのはどれか。

    食器…80℃で10秒間

  • 49

    針刺し事故により感染するウイルスはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 50

    黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れられるのはどれか。

    翼状針

  • 51

    医療法施行規則による病院の一般病床における患者一人あたりの床面積(内法)はどれか。

    6.4m2

  • 52

    昼間の病室に必要な照度はどれか。

    100〜200ルクス

  • 53

    一般的な病室における夏季の湿度として適切なのはどれか。

    約50%

  • 54

    病院内の共有スペースについて適切なのはどれか。

    プライバシーは守られにくい。

  • 55

    バイタルサイン測定において適切なのはどれか。

    聴診法の血圧測定の際、マンシェットの位置を心臓より下にすると血圧は高く出る。

  • 56

    成人の上腕での触診法による血圧測定として適切なのはどれか。

    マンジェントと心臓の高さを同じ高さにする。

  • 57

    脈拍について正しいのはどれか。

    100回/分以上を頻脈という。

  • 58

    チェーン・ストークス呼吸の呼吸パターンはどれか。

    1

  • 59

    次のうち呼吸数と1回換気量のどちらも増加するのはどれか。

    多呼吸

  • 60

    次の異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。

    笛のような音(笛音)

  • 61

    パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の測定に適した部位はどれか。2つ選びなさい。

    指先, 耳朶

  • 62

    臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。

    仰臥位では膝の下に枕を入れる。

  • 63

    片麻痺のある患者の歩行介助として正しいのはどれか。

    患者の患側に立つ。

  • 64

    学童期の正常な脈拍数はどれか。

    80〜100回/分

  • 65

    口腔ケアとして適切なのはどれか。

    経口摂取の有無に関係なく実施する。

  • 66

    生体検査はどれか。

    心電図検査

  • 67

    検体検査はどれか。

    尿検査

  • 68

    朝8時から翌朝8時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。

    排便時に排泄した尿も採取する。

  • 69

    穿刺と穿刺部位の組み合わせとして適切なのはどれか。

    骨髄穿刺-後腸骨稜

  • 70

    胃洗浄を行うときの体位として最も適切なのはどれか。

    左側臥位

  • 71

    静脈血採血の穿刺部位の選択として適切なのはどれか。

    橈骨皮静脈、肘正中皮静脈、尺側皮静脈から選ぶとよい。

  • 72

    成人における肘正中静脈血からの採血について適切なものはどれか。

    針の刃面は上に向けて穿刺する。

  • 73

    成人の静脈血採血において通常用いられる注射針の太さはどれか。

    22G

  • 74

    針を刺入する→ホルダーに採血管を差し込む→血液流入停止後、( )

    駆血管を外す→駆血帯を外す→針を抜く

  • 75

    薬物療法における看護師の役割はどれか。

    薬効及び副作用の観察

  • 76

    病棟における医薬品の管理について正しいのはどれか。

    劇薬は他の薬剤とは区別して保存しておけばよく、施錠の必要はない。

  • 77

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な施設内に保管することが法律で定められているのはどれか。

    フェンタニル

  • 78

    毒薬について正しいのはどれか。

    他の薬品と区別して鍵のかかる場所に保管する。

  • 79

    薬の内服管理における頓服について正しいのはどれか。

    症状が現れたときに服用する。

  • 80

    食間薬を服用する時間として適切なのはどれか。

    食後120分

  • 81

    臼歯と頬の間に挿入して口腔内与薬するのはどれか。

    バッカル錠

  • 82

    ワルファリンの作用を減弱させるビタミンはどれですか。

    ビタミンK

  • 83

    カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 84

    筋肉内注射について適切なのはどれか。

    筋肉内注射で与薬する薬剤の例を挙げると油性材の懸濁液である。

  • 85

    皮下注射について適切なのはどれか。

    皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

  • 86

    点滴静脈内注射の準備手順として適切なのはどれか。

    注射指示書の確認→注射指示書と輸液製剤との照合→手指消毒・手袋装着→輸液セットに輸液製剤を満たす

  • 87

    静脈留置針による静脈内注射を施行中の患者の観察及び対応について適切なのはどれか。

    訪室時には、静脈留置針刺入部の疼痛、発赤、腫脹、熱感、硬結の有無を観察する。

  • 88

    静脈内注射を行う時に、必ず希釈して使用する注射液はどれか。

    15%塩化カリウム

  • 89

    次のうち、20〜24℃で震盪しながら貯蔵する血液製剤はどれか。

    血小板製剤

  • 90

    赤血球製剤の輸血について正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    赤血球製剤専用の輸血セットを使用する。, 輸血開始から15分までは滴下速度を1mL/分とする。

  • 91

    輸血時の看護として適切なのはどれか。

    血液型検査、不規則抗体スクリーニング検査、交差適合試験の結果を確認する。

  • 92

    ABO不適合輸血により起こる即時型副作用はどれか。

    血管痛

  • 93

    酸素ボンベ内の残量を計算する際に確認するのはどれですか。

    圧力計の示す値

  • 94

    Aさんは、胸部エックス線写真で右中下肺野の湿潤影が認められ膿性の痰が吸引されている。このときの体位ドレナージで最も効果的なのはどれか。

    左前傾側臥位

  • 95

    写真の機器の使用として適切なのはどれか。

    使用後は患者にうがいを促す。

  • 96

    心音の聴取部位を図に示す。点線は心臓を示している。肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。

    2.

  • 97

    腹部体表区分と臓器の組み合わせで正しいのはどれか。

    心窩部-胆のう

  • 98

    腹部の聴診において、正しいのはどれか。

    1分間観察した。

  • 99

    小脳機能のフィジカルアセスメントとして把握するのはどれか。

    平衡感覚