暗記メーカー
ログイン
衛生行政
  • mmk21

  • 問題数 49 • 9/20/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科衛生士業務で業務独占はどれか 一つ選べ

    フッ化物歯面塗布

  • 2

    歯科衛生士法に規定されていないのはどれか 一つ選べ

    絶対的欠格自由

  • 3

    歯科衛生士名簿への登録事項として正しいのはどれか 二つ選べ

    本籍地, 試験合格の年月

  • 4

    歯科医師免許の相対的欠格事由はどれか 一つ選べ

    罰金以上の刑に処せられた者

  • 5

    歯科医師法上の行政処分として適当でないものはどれか 一つ選べ

    罰金

  • 6

    歯科診療所で患者に交付されるのはどれか 2人選べ

    診断書, 処方箋

  • 7

    歯科技工士法について正しいのはどれか 一つ選べ

    歯科技工士は業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない

  • 8

    歯科技工士法で規定しているのはどれか 二つ選べ

    相対的欠格事由, 歯科技工指示書の2年間の保存

  • 9

    医療法に基づく医療計画の対象となる疾病でないものはどれか 一つ選べ

    肺炎

  • 10

    5年間の保管が規定されているのはどれか 一つ選べ

    診療録

  • 11

    塩酸を取り扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか 一つ選べ

    労働安全衛生法

  • 12

    健康増進法に基づく市町村こ健康増進事業はどれか 二つ選べ

    歯周疾患検診, 子宮頸がん検診

  • 13

    健康日本21における非感染性疾患(NCDs)はどれか 二つ選べ

    COPD, がん

  • 14

    未熟児に対する教育医療の給付を定めているのはどれか 一つ選べ

    母子保健法

  • 15

    児童虐待の通告先として適切なのはどれか 二つ選べ

    児童相談所, 福祉事務所

  • 16

    学校保健安全法における歯科保健の対象でないのはどれか 一つ選べ

    保育所の幼児

  • 17

    障害者総合支援法で求められている自立支援医療で誤っているのはどれか 一つ選べ

    養育医療

  • 18

    日本国憲法第25条の条文を以下に示す。□に当てはまる者で正しいのはどれか一つ選べ 第二項 「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び□の向上及び増進に努めなければならない」

    公衆衛生

  • 19

    健康保険による保険診療の仕組みを図にしめす。ウはどれか一つ選べ

    保険者

  • 20

    65歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合はどれか 一つ選べ

    3割

  • 21

    生活保護における現物給付はどれか 一つ選べ

    医療扶助

  • 22

    介護保険における要支援1、要支援2と判定されたものが利用できるのはどれか 二つ選べ

    介護予防通所介護, 介護予防短期入所生活介護

  • 23

    平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す 正しいのはどれか

    年金>医療>福祉

  • 24

    歯科医師数、就業歯科衛生士数、就業歯科技工士数および歯科診療所の推移を図に示す 就業歯科衛生士数はどれか

    1

  • 25

    令和2年末現在における就業場所別の就業歯科衛生士数を図に示す ①に該当するのはどれか1つ選べ

    市区町村

  • 26

    歯科衛生士法に規定されている業務従事者届出は何年ごとか一つ選べ

    2年

  • 27

    刑法にて守秘義務が規定されている医療関係職種は次のうちどれか 2つ選べ

    歯科医師法, 助産師

  • 28

    医療法に基づく医療計画で設定されたA県の医療圏を図に示す。①の医療圏域の説明で正しいのはどれか2つ選べ

    一般病床数の設定, 保健所の所轄区域設定に考慮する区域

  • 29

    歯科技工士法で正しいものはどれか 二つ選べ

    歯科技工所を開設した場合には、開設後10日以内に所在地の都道府県知事に届け出なければならない, 歯科技工士は業務を行った場合に歯科技工録の作成と3年間の保存義務が課せられる

  • 30

    地域包括ケアシステムにおける基本的な活動圏域はどれか一つ選べ

    中学校区

  • 31

    ソーシャルキャピタルはどれか 1つ選べ

    社会の信頼関係、規範などの社会組織を説く概念である

  • 32

    A県歯科衛生士会に同県B市の小学校から歯と口の健康習慣に各学年へ歯科講話をしてほしいとの依頼があり、発達段階に合わせた歯科講話を行った。学校保健の領域構造を図に示す。 本活動の該当する領域はどれか。一つ選べ

    2

  • 33

    特定の有害業務に従事する労働者に対して、歯科医師による健康診断の実施が義務付けられている。有害業務の対象となる物質として、法令に明記されているのはどれか 2つ選べ

    亜硫酸, フッ化水素

  • 34

    感染性廃棄物とバイオハザードマークの色の組み合わせで正しいのはどれか 2つ選べ

    唾液の付着したグローブ  橙, 浸潤麻酔で使用した注射針  黄

  • 35

    診療種類別国民医療費構成割合を以下の円グラフに示す ウに入るのはどれか

    歯科診療医療費

  • 36

    「障害者が一般市民と同じ環境で、同じ条件で家庭や地域でともに生活すること」を目指す概念は次のうちどれか 1つ選べ

    ノーマライゼーション

  • 37

    精神保健福祉法において、本人の同意に基づく入院形態はどれか 1つ選べ

    任意入院

  • 38

    「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか 一つ選べ

    特定健康診査

  • 39

    10歳の男児。脳性麻痺のため、福祉サービスが受給している。このサービスの根拠法はどれか1つ選べ

    児童福祉法

  • 40

    ①を行うのはどれか

    介護認定審査会

  • 41

    ①の設置の根拠となる法律はどれか 1つ選べ

    介護保険法

  • 42

    利用者負担を除いた介護給付費における公費の負担割合はどれか 1つ選べ

    50%

  • 43

    労働衛生管理における作業管理の目的はどれか 1つ選べ

    有害物の体内侵入抑制

  • 44

    学校保健安全法についてただしいのはどれか 1つ選べ

    保健管理の対人管理には保健指導が含まれる

  • 45

    医療法について正しいのはどれか 二つ選べ

    2次治療圏は、保健所轄区域を定める, 病院とは、医師または歯科医師が特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所で20人以上の患者を入院させるだの施設を有するものと定義される

  • 46

    健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組み合わせで正しいのはどれか 2つえらべ

    20歳代における歯肉に炎症所見を有する者の減少 25%, 80歳代で20歯以上の自分の歯を有する者の増加  50%

  • 47

    再興感染症はどれか 2つ選べ

    結核, マラリア

  • 48

    介護保険における、要介護者のみが利用することのできるサービスはどれか1つ選べ

    施設サービス

  • 49

    国民医療費について、正しくないのはどれか 1つ選べ

    正常な妊娠・分娩に要する費用は、国民医療費の範囲に含まれる