問題一覧
1
象牙芽細胞の突起をなんというか
象牙線維, トームス線維
2
アンドレーゼン線の間隔はどれくらいか
約20μm
3
この大唾液腺を答えよ。また1、2を答えよ
耳下腺, 漿液細胞, 脂肪細胞
4
歯根膜の主線維と連続する線維で、セメント質表面に垂直に走る線維をなんというか
外来線維
5
象牙質において1日の形成量を反映した成長線をなんというか
エブネル線
6
真歯(歯の定義)を答えよ
象牙質を有する構造
7
1、2を答えよ
歯根膜, 脈管神経隙
8
セメント質近くの象牙質に見られる顆粒層をなんというか
トームス顆粒層
9
象牙質を形成し、歯髄最表層に位置する細胞を答えよ
象牙芽細胞
10
膠原線維を形成する細胞を答えよ
線維芽細胞
11
上皮系の細胞で張フィラメント(ケラチン)をもつ構造物をなんというか
マラッセの上皮遺残
12
1、2、3を答えよ
象牙芽細胞層, 細胞希薄層, 細胞稠密層
13
1、2、3、4、5を答えよ
セメント芽細胞, 線維芽細胞, 骨芽細胞, マラッセの上皮遺残, 破骨細胞
14
1、2を答えよ
有郭乳頭, エブネル腺
15
赤い部分はなんというか
小柱鞘
16
無細胞セメント質の外側を覆う肥厚した層で、歯根の根尖側1/2〜1/3にみられるセメント質をなんというか
有細胞セメント質
17
1、2、3を答えよ
粘液細胞, 漿液細胞, 漿液細胞が漿液半月を形成
18
レチウス条がエナメル質表面に到達した部位に見られる浅い凹みとは何か
周波条
19
エナメル小柱の束が横断と縦断を交互に繰り返すために生じる縞模様をなんというか
シュレーゲル条
20
矢印が示すものは何か
エナメル紡錘
21
外套象牙質の内側に形成される象牙質をなんというか
髄周象牙質
22
赤い部分の特徴は?
有機質がやや多いため、齲蝕に対して弱い
23
これは何か
エナメル小柱
24
1、2、3を答えなさい
付着歯肉, 遊離歯肉, 歯間乳頭
25
セメント質表面に存在し、セメント質形成する歯根膜の細胞をなんというか
セメント芽細胞
26
これは何か
横紋
27
エナメル質の特性
生体内で最も硬い(モース硬度6〜7), 脆い, 熱、電気の不良導体, 血管、神経を持たない, 自己修復能、再生能を持たない
28
セメント質固有の線維で、セメント質表面に平行に走る線維をなんというか
固有線維
29
矢印で示したものをなんというか
アンドレーゼン線
30
空欄はなにか
歯槽硬線
31
横紋の間隔はどれくらいか
約4μm
32
歯根完成前に形成される象牙質をなんというか
原生象牙質
33
1、2を答えよ
味孔, 味蕾
34
青い矢印が示すものは何か
シュレーゲル条
35
象牙質において間隔が不定な成長線をなんというか
オーエン外形線
36
エナメル小柱が伸びるところ
エナメル象牙質からエナメル質表面
37
象牙質の石灰化様式について、象牙前質表面とほぼ平行に石灰化が進行する様式をなんというか
板状石灰化
38
1、2を答えなさい
束状骨, 層板骨
39
歯髄において、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球などをまとめてなんというか
免疫担当細胞
40
セメント芽細胞がセメント質内に埋め込まれてたものをなんというか
セメント細胞
41
1、2、3を答えなさい
緻密骨, 海綿骨, 骨髄
42
1、2、3、4を答えなさい
遊離歯肉, 付着歯肉, 遊離歯肉溝, 歯肉歯槽粘膜境
43
齲蝕、咬耗、摩耗などの刺激に反応して形成される象牙質をなんというか
第三象牙質
44
1、2を答えよ
滑膜表層細胞層, 表層下層
45
空欄を答えよ
ラシュコフの神経叢
46
赤の矢印で示したものは何か
エナメル葉
47
歯根膜の機能を答えよ
歯を歯槽に指示する, 咬合圧を和らげる, 歯根膜、セメント質、歯槽骨に栄養を与える, 歯周組織を維持、修復する, 咬合力の感知、調節
48
この大唾液腺を答えよ、また1、2を答えよ
顎下腺, 漿液細胞, 粘液細胞
49
象牙細管(あるいは象牙芽細管)がエナメル質内に伸び出したものをなんというか
エナメル紡錘
50
空欄を埋めなさい。また空欄は何と何によって構成されているか
固有歯槽骨, 束状骨, 層板骨
51
矢印で示した部分をなんというか
球間区
52
エナメル質において1日の形成量を反映した成長線をなんというか
横紋
53
脱灰標本でヘマトキシリンに濃染する成長線をなんというか
アンドレーゼン線
54
空欄を答えよ
味蕾
55
セメント質の特性を答えよ
象牙質より軟らかい(モース硬度4〜5), 歯頸部で薄く、歯尖部で厚い, 加齢に伴い肥厚する
56
細胞稠密層にみられる構造物はなにか
ラシュコフの神経叢
57
エナメル質の成長線
横紋, レチウス条, 周波条, 新産線
58
象牙質に接する薄い層で、セメント細胞を含まないセメント質をなんというか
無細胞セメント質
59
1、2、3、4、5を答えよ
側頭骨, 関節円板, 下顎骨, 上関節腔, 下関節腔
60
1、2、3を答えよ
後方肥厚部, 中央狭窄部, 前方肥厚部
61
1、2、3を答えよ
固有線維, 外来線維, 歯根膜主線維
62
加齢により管周象牙質が厚くなり、やがて象牙細管が完全に石灰化した象牙質をなんというか
透明象牙質
63
1、2、3を答えなさい
付着歯肉, 遊離歯肉, 歯間乳頭
64
1、2、3、4を答えよ
葉状乳頭, 糸状乳頭, 有郭乳頭, 茸状乳頭
65
舌下腺は何腺か
混合腺(粘液有利)
66
萌出後間もないエナメル質表面を覆う耐酸性の薄膜をなんというか
歯小皮
67
1、2を答えよ
茸状乳頭, 糸状乳頭
68
マラッセの上皮遺残は何に由来するか
ヘルトウィッヒ上皮鞘
69
1、2を記せ
管間象牙質, 管周象牙質
70
黄色の矢印で示した部分は何か
レチウス条
71
歯髄の機能を答えよ
象牙質の形成, 象牙質への栄養供給, 象牙質の知覚(痛覚)
72
1、2を答えよ
死帯, 第三象牙質
73
1、2、3、4を答えよ
歯肉, 歯根膜, 歯槽骨, セメント質
74
最初に形成される約20μmの象牙質をなんというか
外套象牙質
75
象牙質の特性を答えよ
エナメル質より柔らかい(モース硬度5〜6), 弾性がある, 知覚は痛覚のみ
76
口腔粘膜にある構造物はどれか
粘膜上皮, 粘膜固有層, 粘膜下組織
77
1、2、3、4を順番通りに記せ
管周象牙質, 管間象牙質, 象牙細管, 象牙前質
78
1、2、3、4を答えなさい
外縁上皮, 歯肉溝上皮, 付着上皮, 内縁上皮
79
重層扁平上皮の層構造である。1、2、3、4を答えよ
角質層, 顆粒層, 有棘層, 基底層
80
象牙質の石灰化様式について、石灰化球が板状石灰化の石灰化前線に飲み込まれた後も,球状石灰化が歯髄方向にのみ進行する様式。
鐘状石灰化
81
歯髄の機能として象牙質の知覚(痛覚)は何神経か
自由神経終末
82
1、2、3を答えよ
無細胞セメント質, 有細胞セメント質, セメント細胞
83
歯髄表層から象牙前質に進入する好銀線維をなんというか
コルフ線維
84
1、2を答えよ
象牙芽細胞, 線維芽細胞
85
1、2、3を埋めよ
線維層, 軟骨, 骨
86
1、2、3、4、5を答えよ
冠部歯髄, 根部歯髄, 髄角, 根管口, 根尖孔
87
象牙質の組成を答えよ
70% 無機質(ハイドロキシアパタイト), 20% 有機質(I型コラーゲン、ホスホホリン), 10% 水分
88
出生時に形成される強調されたレチウス条をなんというか
新産線
89
象牙質の成長線を答えなさい
エブネル線, アンドレーゼン線, オーエン外形線
90
セメント細胞の突起は(1)方向に伸ばし、(1)から栄養供給を受ける
歯根膜
91
細胞希薄層直下の細胞が多い層をなんというか
細胞稠密層
92
この構造をなんというか
球間網
93
耳下腺は何腺か
純漿液腺
94
外套象牙質, 髄周象牙質, 原生象牙質, 第二象牙質, 第三象牙質
95
球状石灰化により、石灰化球の間にできた未石灰化部をなんというか
球間区
96
歯小皮は何によって消失するか
咀嚼、咬耗、摩耗
97
石灰化度の低い亀裂様構造で、エナメル象牙境からエナメル質表面まで伸びる構造物をなんというか
エナメル葉