問題一覧
1
脂溶性ビタミンを4つ挙げよ
ADKE
2
水溶性ビタミンを9つ答えよ
12612パントテン酸ナイアシンビオチン葉酸ビタミンC
3
指定野菜は何品目
14品目
4
指定野菜14品目の名称を答えよ
キュウリ, ナス, トマト, ピーマン, キャベツ, タマネギ, ネギ, ハクサイ, ホウレンソウ, レタス, サトイモ, ダイコン, ニンジン, ジャガイモ
5
キュウリは何科ですか?
ウリ科
6
キュウリの種類じゃないものは
サボイ
7
トマトは何科ですか?
ナス科
8
トマトの種類じゃないものは?
セカンド
9
ナスは何科ですか?
ナス科
10
ナスの種類じゃないものは
短ナス
11
ピーマンは何科ですか?
ナス科
12
ピーマンの種類でないものは?
小型種
13
キャベツは何科でしょうか?
アブラナ科
14
キャベツの種類では無いものは?
ホワイトボール
15
タマネギは何科ですか?
ユリ科
16
タマネギの種類でないものは?
青
17
ネギは何科ですか?
ユリ科
18
ネギの種類でないものは?
長ネギ
19
ハクサイは何科ですか?
アブラナ科
20
ハクサイの種類でないものは?
善結球型
21
ホウレンソウは何科ですか?
ヒユ科
22
ホウレンソウの種類ではないものは?
南米種
23
レタスは何科ですか?
キク科
24
レタスの種類ではないものは?
純レタス
25
サトイモは何科ですか?
サトイモ科
26
サトイモの種類ではないものは
加賀太
27
ダイコンは何科ですか?
アブラナ科
28
ダイコンの種類ではないものは
フリーダム
29
ニンジンは何科ですかz?
セリ科
30
ニンジンの種類ではないものは何ですか?
七寸ニンジン
31
ジャガイモは何科ですかz?
ナス科
32
ジャガイモの種類ではないものは
カンプラ
33
食べるの尊敬語は
召し上がる
34
基本の五味でないものは
辛
35
種子植物とは
ピーマン、とうもろこしなど
36
栽培作物とは
ダイコン、キュウリなど
37
果菜類とは
トマト
38
葉茎類とは
キャベツ
39
根菜類とは
ダイコン
40
落葉果樹とは
りんご
41
野菜的果実とは
ゆず、すだち、レモン、アボカド
42
果実的野菜とは
イチゴ、メロン、スイカ
43
野菜の定義とは(農林水産省)食用に供される( )で加工度の低いまま副食物として利用されるもの
草本性植物
44
果実の定義(農林水産省) 定義は特になく、(多年生植物)の( )
木本性植物
45
アレルギー物質表示 特定原材料8品目
卵乳落花生くるみ小麦そばえびかに
46
アレルギー物質の表示 特定原材料に準ずるもの 20品目
愛妻さ 青森秋葉 初心に 山だぜ かしこ
47
遺伝子組み換え食品表示 9品目
東大じゃ 天才あると 面心かな パパ嫌からは
48
有機JASマーク 【 】などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品
農薬, 化学肥料
49
三大栄養素とは
脂質タンパク質炭水化物
50
5大栄養素とは
脂質, 炭水化物, タンパク質, ビタミン, ミネラル
51
7大栄養素とは
脂質, 炭水化物, タンパク質, ビタミン, ミネラル, 水, 食物繊維
52
三大疾病とは
悪性新生物, 虚血性心疾患, 脳血管疾患
53
生きていくために必須ではないが、より良い健康維持とがんや心臓病に効果がある
フィトケミカル
54
機能性成分 アリシンを含む野菜は
ニンニク, ネギ類
55
機能性成分 リコピンを含む野菜は
トマト, スイカ
56
機能性成分 ルテインを含む野菜は
ホウレンソウ, ブロッコリー
57
機能性成分 カテキンを含む野菜は
リンゴ, ブルーベリー
58
機能性成分 タンニンを含む野菜は
ブドウ, カキ
59
機能性成分 ケルセチンを含む野菜は
タマネギ, サクランボ
60
機能性成分 イソチオシアネートを含む野菜は
ダイコン, ナノハナ
61
機能性成分 アントシアニンを含む野菜は
ベニイモ, クロマメ
62
フィトケミカル 期待される効果は
脂質(代謝)改善, がん予防, 抗酸化作用, 高血圧予防, 整腸作用, 凝血抑制
63
ミネラル調理法の違い 野菜を茹でた場合
ナトリウムやカリウムは流失による損失が多いため残存率が低い
64
ミネラル調理法の違い 野菜を焼いた場合
ナトリウムやカリウムは残存率が高くなる
65
ミネラル調理法の違い 野菜を揚げた場合
カリウムの残存率はジャガイモ、ピーマンは高く、カボチャ、タマネギは低くなる
66
ミネラル調理法の違い 野菜を煮た場合
カリウムは30%損失、サラダで生食にするか、煮る場合は味噌汁やスープ等汁ごと食べられる料理が良い
67
使用する農薬や肥料に配慮して栽培した野菜や果物として「 A 」「 B. 」がある
特別栽培農産物, 有機農産物
68
有機JISマークがない農産物、畜産物及び加工品に、「A」、「B」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されている。
有機, オーガニック
69
イチゴは何科
バラ科
70
スイカは何科
ウリ科
71
ナシは何科
バラ科
72
バナナは何科
バショウ科
73
ブドウは何科
ブドウ科
74
ミカン(温州ミカン)は何科
ミカン科
75
メロンは何科
ウリ科
76
リンゴは何科
バラ科
77
脂溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンA】
熱にやや不安定。酸化・乾燥・高温で壊れる
78
脂溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンD】
光・熱・空気・酸化に弱く、分解する
79
脂溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンE】
アルカリ、紫外線で分解する
80
脂溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンK】
空気・熱に安定
81
水溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンB1】
アルカリで分解
82
水溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンB2】
光・アルカリに不安定。熱や酸にはやや安定
83
水溶性ビタミンを効率的に摂り入れるには?【ビタミンC】
熱・空気・アルカリ・酸素に不安定。酸・低温ではやや安定
84
ビタミンの効果的な摂取方法【ビタミンC】は水溶性なので野菜を長く茹でると残存率が低くなる。ホウレンソウのビタミンCは「 」分間の加熱で「 」%損失、また茹でた後10分間水に晒すと、残存率が「 」%低下する。
3, 50, 40
85
ビタミンの効率的な摂取方法【カロテン】は脂溶性なので、「 」「 」といった油を使用した調理をすることにより吸収が促進される。
揚げる, 炒める
86
野菜・果物に含まれる主なビタミン
ビタミンC, βカロテン, 葉酸, ビタミンE, ビタミンK
87
野菜・果物に含まれる主なミネラル
カリウム, 鉄, マグネシウム, カルシウム
88
植物繊維には、便秘や大腸がん予防の効果が期待される「 」、と血清コレステロール値の抑制や糖尿病予防効果が期待される「 」がある。これらは「 」の一部でもある。
不溶性食物繊維, 水溶性食物繊維, 炭水化物
89
青煮とは
緑が鮮やかな野菜(キヌサヤ・フキ)の色を活かして煮る
90
含め煮とは
薄めの味付けで出し汁を多く使い、弱火で時間をかけて煮たら火を止め、そのまま置いて味を染み込ませる
91
炭水化物は(1穀類)(2)(3)などに含まれる栄養素。(4)と(5)に分けられるが主としてエネルギー供給の役割は(6)で、1あたり(7)kcalのエネルギーを供給する
砂糖, 果物, 糖質, 食物繊維, 糖質, 4
92
糖質は1gあたり、(1)kcalのエネルギーを供給する。効率の良い供給する。効率の良いエネする。効率の良いエネルギーの供給源。
9
93
タンパク質 は、1gあたり(1)kcalのエネルギーを供給するが、本来は、筋肉や骨格、臓器等の体構成成分、(2)や(3)など代謝に代わる物質等の材料になる役割が中心。
4, ホルモン, 酵素
94
ビタミンは、からだの機能を円滑にするのに重要な( )栄養素
微量
95
ミネラルは、からだの機能の( )・( )に欠く事のできない栄養素。
維持, 調整