問題一覧
1
閾値とは何か
50%の確率で知覚される刺激の強さ
2
桿体細胞と錐体細胞の特性の違いについて正しいものを一つ選んでください。
桿体細胞は錐体細胞よりも光の感度が高い
3
五感について正しい記述を一つ選んでください。
蝸牛では音の高さが検出される
4
視覚と聴覚のクロスモーダル知覚であるものを一つ選んでください。
交差ー反発錯覚
5
色覚異常について正しいものを一つ選んでください。
色覚異常は男性の方が発症率が高い
6
刺激がまとまって見えるための法則を何というか。
プレグナンツの法則
7
ボトムアップ処理とトップダウン処理が競合して生じるものとして最も適切だと考えられるものを一つ選んでください。
マガーク効果
8
視覚性の物体失認について最も適切な記述を一つ選んでください。
見ている物が何かわからない
9
眼の調節機能に関する手がかりとして適切なものを一つ選んでください。
輻輳
10
知覚される大きさは網膜像の大きさと対象との距離によって決まるとした説明は何というか。
大きさ-距離不変仮説
11
ミュラーリア錯視について正しい記述を一つ選んでください。
奥行きの違いで説明できないタイプも報告されている
12
遊園地のアトラクションなどにも使用されている、動いている観察者が知覚する像を何というか。
オプティカルフロー
13
自分が乗車している電車から動いている電車を見ると、自分の電車が動いているように感じられることがある。これを何というか。
誘導運動
14
運動知覚のメカニズムについて最も適切な記述を一つ選んでください。
網膜状の動きと眼の動きの情報を統合して動きを知覚している
15
ビジランスを研究したMackworthのレーダーの監視実験で、検出成績がほとんど低下しなかったのはどの条件でしたか。
二人一組で30分交代で2時間監視
16
注意による情報処理の促進に関する記述として適切なものを一つ選んでください。
注意が向けられると脳の活動が増加する
17
注意と妨害刺激についての記述として適切なものを一つ選んでください。
注意の負荷理論では注意の容量と課題の負荷の重要性が主張されている
18
記憶の処理段階として適切でないものを一つ選んでください。
刻印
19
感覚記憶についての記述として最も適切なものを一つ選んでください。
注意が向けられると短期記憶に情報が送られる
20
短期記憶について最も適切な記述を一つ選んでください。
容量は4〜7±2項目くらいである
21
長期記憶の分類について最も適切な記述を一つ選んでください。
自伝的記憶は意味記憶とエピソード記憶から構成される
22
意味記憶とエピソード記憶について最も適切な記述を一つ選んでください。
remember/know課題で意味記憶とエピソード記憶を分類することができる
23
健忘症について最も適切な記述を一つ選んでください。
過去のことを想起できなくなることを逆行性健忘と呼ぶ
24
処理水準節の記述として適切でないものを一つ選んでください。
大文字かどうかなどの物理的処理を行うと再生率が最も高くなる
25
系列位置効果についての記述として正しいものを一つ選んでください。
最初の方の系列の成績が良いことを初頭効果と呼ぶ
26
忘却の原因について正しい記述を一つ選んでください。
干渉とは古い情報と新しい情報が競合することである
27
次の記述の中で最も適切な記述を一つ選んでください。
進路をどこにすべきかという問題は不良定義問題である
28
道具や物についての固定概念や先入観などによって問題解決が妨げられることを何というか。
機能的固着
29
不良定義問題について最も適切な記述を一つ選んでください。
「なぜ?」よりも「どうやって?」と考える方が問題解決につながりやすい
30
コインを投げて、表が6回連続で出る確率よりも、表と裏がそれぞれ3回ずつ出る確率の方が高いと考えるような、よくある事例との類似度によって判断する方法を何というか。
代表性ヒューリスティック
31
二つの事象が同時に生起する確率を一つの事象が生起する確率より大きいとしてしまう誤りを何と呼ぶか。
連言錯誤
32
確証バイアスに関する記述として適切なものを一つ選んでください。
偏った経験や知識の原因の一つとして考えられる