問題一覧
1
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ①彼はたぶん遅れてくる。
くるだろう
2
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ★たぶん~だろう (1)
推量
3
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ②ぜひ君にはあの個展に行くだろう。
行ってほしい
4
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ★ぜひ~ほしい、ください (1)
希望
5
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ③もし鎖国が三百年続いていたので、 今の日本はないはずだ。
続いていたなら
6
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ★もし~なら (1)
仮定
7
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ④たとえうまくいかなかったら、 経験は無駄にならない。 (1)
いかなくても
8
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ★たとえ~ても (1)
仮定
9
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ⑤改革は決して容易である。
ない
10
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ★決して~ない (1)
打消
11
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ⑥このままではとうてい助かりたい。 (1)
助からない
12
① 次の文は係り受けが整っていない。 ―線部を正しく書き直しなさい。 ★とうてい~ない (1)
打消
13
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ① 少しも嬉しく(1)。
ない
14
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ② おそらく今から雨が降る(1)。
だろう
15
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ③なぜ朝は眠いの(1)。
か
16
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ④ まるで女神の(1)。
ようだ
17
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ⑤ さぞ今日の天気は雨でお困り(1)。
だろう
18
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ⑥ まさか証拠は(1)。
ないだろう
19
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ⑦ よもや十点では(1)。
ないだろう
20
② 次の副詞に続けて、 それぞれ短文を作りなさい。 ただし、 呼応の語に注意すること。 ⑧ 仮に動物になれ(1)、どうする。
たら
21
① 次の二文をまとめ、 一文に書きかえなさい。 (例)にならって、省略できるところを省略すること。 (例) 【材料は水だ。】 + 【材料は油だ。】 材料は水と油だ。 ① 【私は国語が得意です。】 + 【私は英語が得意です。】 (1)
私は国語と英語が得意です。
22
① 次の二文をまとめ、 一文に書きかえなさい。 (例)にならって、省略できるところを省略すること。 (例) 【材料は水だ。】 + 【材料は油だ。】 材料は水と油だ。 ② 【先生からお言葉をいただいた。】 + 【それはねぎらいのお言葉だった。】 (1)
先生からねぎらいのお言葉をいただいた。
23
① 次の二文をまとめ、 一文に書きかえなさい。 (例)にならって、省略できるところを省略すること。 (例) 【材料は水だ。】 + 【材料は油だ。】 材料は水と油だ。 ③ 【ジンベイザメはサメだ。】 + 【サメの中で最も大きいサメだ。】 (1)
ジンベイザメはサメの中で最も大きい。
24
① 次の二文をまとめ、 一文に書きかえなさい。 (例)にならって、省略できるところを省略すること。 (例) 【材料は水だ。】 + 【材料は油だ。】 材料は水と油だ。 ④ 【調理法には色々ある。】 + 【例えば、焼く、煮る、蒸すなどだ。】 (1)
調理法には焼く、煮る、蒸すなどある。
25
① 次の二文をまとめ、 一文に書きかえなさい。 (例)にならって、省略できるところを省略すること。 (例) 【材料は水だ。】 + 【材料は油だ。】 材料は水と油だ。 ⑤ 【叔母から万年筆をもらった。】 + 【叔父が愛用していた品だ。】 (1)
叔母から叔父が愛用していた万年筆をもらった。
26
② (例)にならって、 次の【⠀】部分をあとに続くように変形させなさい。 (例) 【星が一面に輝く。】を眺める。 一面に輝く星 ① 【大雪が東日本一帯に降った。】は大きな被害をもたらした。 (1)
東日本一帯に降った大雪
27
② (例)にならって、 次の【⠀】部分をあとに続くように変形させなさい。 (例) 【星が一面に輝く。】を眺める。 一面に輝く星 ② 【法隆寺は日本最古の木造建築物だ。】の良さを外国に発信する。 (1)
日本最古の木造建築物の法隆寺
28
② (例)にならって、 次の【⠀】部分をあとに続くように変形させなさい。 (例) 【星が一面に輝く。】を眺める。 一面に輝く星 ③ 【王は愛妃のために宮殿を作らせた。】は世界遺産に登録された。 (1)
王の愛妃のために作らせた宮殿
29
② (例)にならって、 次の【⠀】部分をあとに続くように変形させなさい。 (例) 【星が一面に輝く。】を眺める。 一面に輝く星 ④ 【先生がキャプテンを激励した。】の活躍で試合に勝てた。 (1)
先生が激励したキャプテン
30
② (例)にならって、 次の【⠀】部分をあとに続くように変形させなさい。 (例) 【星が一面に輝く。】を眺める。 一面に輝く星 ⑤ 【市民は市長の発言を非難した。】は会見を開き、 謝罪した。 (1)
市民から発言を非難された市長