問題一覧
1
令和3年(2021年)における日本の生産年齢人口の構成割合はどれ
59.4%
2
令和3年(2021年)の日本の男児の出生数に最も近いのはどれか。
42万人
3
令和2年(2020年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)が最も高い年齢級はどれか
80~84歳
4
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多い年齢階級はどれか
70歲以上
5
上水道の消毒に用いるのはどれか。
塩素
6
コンピュータ画面を用いて長時間の作業を行うときに生じる健康障害はどれか。
頸肩腕症候群
7
医療保険はどれか
国民健康保険
8
介護認定審査会の設置主体はどれか。
市町村及び特別区
9
医療・看護の場におけるアドボカシーの目的はどれか。
権利擁護
10
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
麻薬、大麻又はあへんの中毒者
11
マズロー,A.H.の欲求層説で、不安・恐怖・混乱から解放されたいという欲求はどれか。
安全の欲求
12
フィンク、S.L.の危機モデルの第2段階はどれか。
防衛的退行
13
胎盤から胎児に酸素と栄養を供給する血管はどれか。
膣静脈
14
首がすわったばかりの乳児について正しいのはどれか。
腹ばいにすると首を持ち上げようとする。
15
アイデンティティの確立が課題となる発達段階はどれか。
思春期
16
更年期の女性のホルモンの変化で適切なのはどれか。
エストロゲンの分泌低下
17
加齢に伴う筋力の低下を示すのはどれか。
サルコペニア
18
家族介護者の休息を図るためのケアはどれか。
レスパイトケア
19
医療法に定められた診療所と病の病床数の組合せで正しいのはどれか。
19床までー20床以上
20
チーム医療で正しいのはどれか。
各専門職が意見を出し合い、チームとして対象者にサービスを提供する。
21
前頭葉にあるのはどれか。
Broca ブローカー野
22
血液を濾過し原尿を生成する部位はどれか。
糸球体
23
死の三徴候に含まれるのはどれか。
対光反射の消失
24
重度意識障害が生じた患者に対し、一次救命処置として最も優先されるのはどれか。
気道確保
25
今日の天気はいかがですか?」という問いに対して「私の名前は● 〇です」と返答する状態を表すのはどれか。
感覚性失語
26
血中濃度が上昇すると黄疸を認めるのはどれか。
ビリルビン
27
喀血の特徴はどれか。
咳き込みを行う。
28
長時間の安静解除後の初回歩行時に出現した胸痛で最も疑うのはどれか。
肺血栓塞栓症
29
全身に浮腫を起こすのはどれか。
慢性心不全
30
過去1~2か月の血糖の状態を示すのはどれか。
HbA1c
31
急性炎症を示す血液学検査の項目はどれか。
白血球
32
麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。
便秘
33
鍵をかけて保管しなければならないのはどれか。
モルヒネ
34
経口与薬による初回通過効果に最も影響を与えるのはどれか。
肝機能
35
成人の脈拍測定について適切なのはどれか。
左右差は両側を同時に触知し確認する。
36
グリセリン浣腸を行う際、浣腸チュープの過長挿入によって発生するリスクはどれか。
腸管穿孔
37
骨盤底筋が低下することで起こる尿失禁はどれか。
腹圧性尿失禁
38
看護師2名での担架による患者の搬送方法で適切なのはどれか。
平坦な道は患者の足側から進む。
39
足浴で期待される効果として正しいのはどれか
慢性疼痛の緩和
40
陰部洗浄について適切なのはどれか。
男性の頭は円を描くように陰茎を洗う。
41
標準予防策<スタンダードプリコーション)で感染源として取り扱うのはどれか。
傷のない粘膜
42
感染性一般廃棄物はどれか。
血液がついたガーゼ
43
胃瘻法による栄養物注入時の体位で適切なのはどれか。
Fowler <ファウラー>位
44
末梢静脈内点滴の注射部位で適切なのはどれか。
前腕
45
充塡された医療用酸素ボンベの保管方法で適切なのはどれか。
立てた状態で固定して保管する。
46
間接圧迫止血法で適切なのはどれか。
出血部位より中枢の動脈を圧迫する。
47
褥瘡予防の援助で適切なのはどれか。
発生の危険度をBraden ブレーデン>スケールで予測する。