問題一覧
1
奥義 の意味
学問、技術などで最も重要で難解な事柄のこと
2
「恣意」の意味
自分勝手な考え、思いついたままの考え
3
「変節」の意味
従来の自分の主義、主張を変えること
4
拘泥 の意味
あることを気にして、それにこだわること
5
造詣 の意味
学問などについて深い理解や優れた技術をもっていること
6
憶測 の意味
想像に基づくいい加減な推測のこと
7
軋轢 の意味
争いあって仲が悪くなること
8
婉曲 の意味
遠回し
9
相克 の意味
お互いに争うこと
10
呵責の意味
責めて苦しめること
11
嚆矢 の意味
ものごとのはじめ
12
卑近 の意味
身近でありふれていること
13
出色 の意味
他よりも特に優れていること
14
迂遠 の意味
まわりくどくて、実際の役に立たないこと
15
示唆
それとなく、物事を示して教えること
16
締約
条約や契約を結ぶこと
17
泰然
落ち着いていて物事に驚かない様
18
透徹
澄みきっていること。筋道がはっきりと通っていること
19
直感
推理などの論理的判断によらず直接に捉えること
20
困憊
困って疲れ果てること
21
至言
事物の本質を、適切に言い当てているさま
22
顧慮
あることをしっかり考えに入れて、気を配ること
23
粉飾
飾りつくろうこと。立派に見せかけること
24
比肩
肩を並べること。同等であること
25
狼狽
不意の出来事などに慌ててうろたえること
26
うつつ
この世に現に存在しているもの。夢とも現実ともはっきりしない状態のこと
27
不憫
可哀想なこと。憐れむこと。
28
寡聞
物事を見聞きすることが少なく、見識に乏しいこと
29
指南
武術や芸能などを教え示すこと。
30
逓減
数量が次第に減ること。減らすこと
31
斡旋
間に入って双方をうまく取り持つこと
32
委細
細かく詳しいこと、事情。
33
巡幸
天皇が各地を見回って歩くこと
34
金言
手本とすべき内容を持つ、優れた言葉
35
進捗
物事が捗ること。進み具合。
36
煩悶
いろいろと悩み苦しむこと。
37
傾注
精神や力を一つのことに集中すること
38
沿革
物事の移り変わり。
39
偽作
本物に似せて作ること
40
心痛
心配して深く思い苦しむこと。心を痛めること
41
席巻
対象となる範囲を片端から勢いよく自分のものにしていくさま
42
枢軸
物事の中心となる部分
43
迎合
自分の考えを曲げてでも、他人の気にいるよう調子を合わせること
44
釈然
疑いや迷いが解けて、すっきりするさま
45
躍如
いきいきとして、目の前に見えるさま
46
進取
自ら進んで物事に取り組むこと
47
符号
二つ以上の事柄が、ぴったりと照合・対応すること
48
罷免
職務をやめさせること
49
刷新
悪い部分を改め、全く新しくすること
50
進言
目上の人に対して意見を申し述べること
51
老成
年をとり経験を積んで、熟達していること
52
胆勇
物に動じない勇気があること
53
漸進
順を追ってだんだんに進むこと
54
昵懇
親しく打ち解けてつきあうこと。
55
佳境
興味を感じさせる場面のこと
56
英断
きっぱりと事を決めること。優れた決断
57
会得
物事の意味、本質などを理解し悟ること
58
漸次
次第に。だんだん。
59
腐心
心を悩ますこと。ひどく心を使うこと
60
伍する
他と同等の位置に並ぶ。肩を並べる
61
憐憫
可哀想に思うこと。あわれむこと。
62
敷延
押し広げること
63
敷衍
押し広げること
64
雄飛
大きな志を抱いて盛んに活動すること
65
寿ぐ、言祝ぐ
喜びやお祝いの言葉を述べる
66
論う
過去の失敗などを、いちいち取り上げて非難すること
67
暫時
しばらくの間
68
いみじくも
非常にうまく適切に
69
奸知
悪賢い知恵。
70
消長
勢いが衰えたり盛んになったりすること
71
折衷
いくつかの異なった考えの良いところを取り合わせて、一つにまとめ上げること
72
励行
決められた事をその通りに実行すること
73
営々
休むことなく一生懸命働くさま
74
押し並べて
全体にわたって
75
鳥瞰
高いところから広い範囲を見下ろすこと。全体を大きく見渡すこと
76
校閲
文書や原稿などの誤りや不備な点を訂正したりすること
77
出色
他より特に優れていること