暗記メーカー
ログイン
地形①
  • きゃな

  • 問題数 81 • 8/26/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安定陸塊が形成された時代

    先カンブリア時代

  • 2

    安定陸塊から多く産出する鉱石

    鉄鉱石

  • 3

    古期造山帯が形成された時代

    古生代

  • 4

    古期造山帯から多く産出するもの

    石炭

  • 5

    新期造山帯はいつからいつにかけて形成されたか

    中世代から新生代

  • 6

    新期造山帯から多く産出されるもの

    石油

  • 7

    平均高度が一番高い大陸

    南極

  • 8

    平均高度200m未満の割合が最も多い地域

    ヨーロッパ

  • 9

    高度200~500、500~1000mの割合が最も多い大陸

    アフリカ大陸

  • 10

    高度4000~5000m、5000m以上の割合が最も多い地域

    アジア

  • 11

    高度2000~3000m、3000~4000m、4000~5000mの割合が最も少ない地域

    オーストラリア

  • 12

    ドイツの地球学者ウェゲナーが唱えた説

    大陸移動説

  • 13

    地球内部は内側から何と何と何で構成されるか

    核とマントルと地殻

  • 14

    地球表面を覆っている十数枚のもの

    プレート

  • 15

    プレートの動きをもとに地球表面の変動を説明する考え

    プレートテクトニクス

  • 16

    2つのプレートが互いに離れていくところ

    広がる境界

  • 17

    広がる境界が水深4000~6000mの大海底にある時に形成される巨大な海底山脈

    海嶺

  • 18

    大西洋にある海嶺の例

    北大西洋中央海嶺

  • 19

    大西洋中央海嶺上にある島

    アイスランド

  • 20

    広がる境界が地表にある場合に形成される裂け目

    地溝

  • 21

    アフリカにある地溝の例

    アフリカ大地溝帯

  • 22

    アフリカ大地溝帯はどこ(海)からどこ(高原)につながっているか

    紅海からエチオピア高原

  • 23

    アフリカ大地溝帯に見られる、大陸の裂け目に水が溜まってできた地溝湖の例2つ

    タンガニーカ湖とマラウイ湖

  • 24

    アフリカ大陸とアラビア半島に間にある、裂け目の広がったところに水が流入した海

    紅海

  • 25

    プレート同士が衝突するところ

    狭まる境界

  • 26

    狭まる境界において、大陸プレート同士がぶつかるところで形成されるもの

    山脈

  • 27

    インド亜大陸とユーラシア大陸が衝突した際に再隆起してできた山脈

    ヒマラヤ山脈

  • 28

    狭まる境界において、海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込んで形成されるもの

    海溝

  • 29

    海洋プレートと大陸プレートはどちらが重いか

    海洋プレート

  • 30

    東北地方の太平洋沖にある海溝

    日本海溝

  • 31

    海溝付近で多く発生するもの

    地震

  • 32

    海洋プレートに引き込まれた大陸プレートが跳ね上がり発生する地震

    海溝型地震

  • 33

    2つのプレートは横にずれ動いているところ

    ずれる境界

  • 34

    アメリカのカリフォルニア州にあるずれる境界の例

    サンアンドレアス断層

  • 35

    両側の岩盤が水平にずれる断層

    横ずれ断層

  • 36

    地層が横から大きな圧力を受け波上に曲がること

    褶曲

  • 37

    褶曲によって隆起したもの

    褶曲山地

  • 38

    褶曲山地の例2つ

    アルプス山脈とヒマラヤ山脈

  • 39

    地層に大きな力が加わりできた割れ目が、割れ目に沿って上下左右にずれること

    断層

  • 40

    断層によって隆起したもの

    断層山地

  • 41

    マグマが地表に噴出してできた山

    火山

  • 42

    火山噴出物のうち直径2mm以下のもの

    火山灰

  • 43

    噴火した際に、火山灰などが高温のガスと混ざって高速で流れ下りてくること

    火砕流

  • 44

    火山の近くに多い観光資源

    温泉

  • 45

    火山付近で行っているところのある発電

    地熱発電

  • 46

    平野の種類2つ

    侵食平野と堆積平野

  • 47

    地表面が雨や風で長期間削られて平坦化したところ

    侵食平野

  • 48

    侵食平野の種類2つ

    準平原と構造平野

  • 49

    河川などに運ばれてきた土砂が、谷底や河口付近の浅い海底を埋めて平坦化したところ

    堆積平野

  • 50

    堆積平野の種類3つ(あいうえお順)

    海岸平野と洪積平野と沖積平野

  • 51

    侵食平野において、長期間にわたって山地が侵食されて低平になった場所

    準平原

  • 52

    侵食平野において、古い時代に海底で水平に堆積した地層が隆起→雨風に侵食されて低平になったところ

    構造平野

  • 53

    構造平野の例3つ(平原2つ、盆地1つ)

    北アメリカ中央平原と東ヨーロッパ平原とアマゾン盆地

  • 54

    構造平野において、急な斜面と緩やかな斜面が連続する地形

    ケスタ地形

  • 55

    ケスタ地形の見られる場所の例2つ

    パリ盆地とロンドン盆地

  • 56

    河川の堆積作用によって形成された平野の地形をまとめて

    沖積平野

  • 57

    沖積平野において、山地から平野に出たところに形成される地形

    扇状地

  • 58

    沖積平野において、河川が氾濫したときに形成され、後背湿地や自然堤防が見られる地形

    氾濫原

  • 59

    河川が海や湖に流入する河口部に形成される地形

    三角州

  • 60

    扇状地に堆積している粒の大きい堆積物

    砂礫

  • 61

    扇状地において、河川が流れると砂礫の間に水が入り込み扇状地ないに浸透していくこと

    伏流

  • 62

    扇状地において、扇央でみられる伏流によって水流のない河川

    水無川

  • 63

    扇央は水を得にくいため、古くから何や何に利用されてきたか

    畑や果樹園

  • 64

    扇状地内に浸透した水が扇端から溢れ出ること

    湧水

  • 65

    水が得やすい扇端よりも平野側に広がるもの

    水田

  • 66

    氾濫原において、蛇行していた流路が洪水により真っ直ぐになり、これまでの流路が切り離されてできたもの

    三日月湖

  • 67

    氾濫原において、洪水時にあふれた砂などが河川の両脇に堆積してできた微高地

    自然堤防

  • 68

    自然堤防は水捌けが良いので何に利用されるか

  • 69

    氾濫原において、河川から溢れ出した水や粒子の小さい泥、粘土が自然堤防の後方に作る湿地

    後背湿地

  • 70

    後背湿地は水捌けの悪い湿地のため何に利用されるか

    水田

  • 71

    古くから自然堤防に集落が形成される理由

    洪水の際に浸水の被害を受けにくいため

  • 72

    土砂運搬量の多い河川で見られる、河床が河川の両側の平野面より高くなる河川

    天井川

  • 73

    天井川を作る原因

    人工堤防

  • 74

    三角州は水捌けがわるいので古くから何に利用されたか

    水田

  • 75

    三角州において、地震発生時に生じやすい現象

    液状化現象

  • 76

    洪積世に形成された堆積平野が隆起してできた大地状の地形

    洪積台地

  • 77

    洪積台地の崖下に古くから集落が形成される理由

    湧水が得られることが多いから

  • 78

    洪積台地の上部は水が得にくいため何や何などに利用されてきたか

    畑や果樹園

  • 79

    平坦面と崖が階段状に連続する地形

    段丘

  • 80

    河川に沿って形成された階段状の地形

    河岸段丘

  • 81

    海岸沿いに形成された階段状の地形

    海岸段丘