問題一覧
1
かんがいが整った地域では、年に2回同じ土地で稲を栽培する〇〇も行われている。
二期作
2
自動車工業や医薬品、航空機などを生産する〇〇などが成長しており、産業の中心地もロンドンやフランクフルト, ミュンヘンなどの大都市近郊に移動しています。
先端技術産業
3
中央アジアや西アジアでは、国内の政治が民主的に行われていないという問題を抱えている国も多く、シリアのように内戦による〇〇が発生している地域もあります。
難民
4
フィリピンでは、ヨーロッパの人々の布教活動や植民地支配とともに伝わった〇〇の信者が多数を占めている。
キリスト教
5
EU 域内の多くの国で共通の通貨〇〇を導入することにより、両替をする必要がなくなり、国境を越えた買い物や旅行などが活発になりました。
ユーロ
6
北部のスカンディナビア半島には、〇〇によって削られた谷に海水が深く入りこんだ〇〇などの氷河地形も見られます。
氷河 フィヨルド
7
鉱山を開発するために〇〇が切り開かれ、鉄鉱石を運ぶための鉄道がつくられました。
熱帯林
8
先端技術産業は、主に北緯37度より南のダラスやヒューストン、サンフランシスコなどの都市がある〇〇とよばれる地域で発 達しました。
サンベルト
9
メキシコや中央アメリカ、カリブ海諸国などから移住してくる〇〇とよばれるスペイン語を話す人々が増えています。
ヒスパニック
10
ド イツより北側のデンマークやオランダなど北海沿岸の地域は、気候 が冷涼で、土の栄養分が少ない土地が多いため、牧草を栽培して乳牛を飼い、バターやチーズを生産する〇〇が盛んです。
酪農
11
沿岸部に〇〇を設けることから始まった経済の改革は、次第に全国へ広がっていった。
経済特区
12
近年は、スマートフォンや自動車の部品な どにも使われる〇〇が注目され、南アフリカ共和国を中心に採掘が進んでいます。
レアメタル
13
1967年に、フランス、イタリアなどの6か国 がヨーロッパ共同体(EC) という組織を作り、1993年には〇〇(〇〇)となりました。
ヨーロッパ連合(EU)
14
天然ゴムのような輸出を目的とした作物も、東南アジアの〇〇で栽培されてきた。
プランテーション
15
〇〇とよばれる中国系の人々は、流通業をはじめ、東南アジアの経済のさまざまな分野で活躍している。
華人
16
大陸の太平洋側には、6000mを超 南アメリカ州は、日本からみて地球の反対側にえる山々がそびえる〇〇が南北に続いています。
アンデス山脈
17
インドのガンジス川流域や中国の南部、東南アジアの平野では、〇〇によって〇〇が広く行われている。
かんがい 稲作
18
経済発展を遂げた国々では〇〇が進んでいる。
都市化
19
アメリカ合衆国では物を大量に生産し、大量に消費する〇〇・〇〇の生活様式が人々に浸透し、この国の産業や経済を発展させる原動力にもなってきました。
大量生産 大量消費
20
ミシシッピ川の西側には、メキシコ湾岸からカナダにかけて〇〇とよばれる大草原が広がり、 世界的な農業地帯となっています。
プレーリー
21
粗末な建物が密集し、上下水道などが整備されていない〇〇に住むことになった人もたくさんいる。
スラム
22
経済発展は、都市と農村の間や、沿岸部と内陸部の間で人々の収入の差(〇〇)を生み出している。
経済格差
23
〇〇は、インドで生まれた。
仏教
24
アマゾン川流域には世界最大の〇〇が広がり、数多くの動植物が生息しています。
熱帯林
25
東南アジアのほとんどの国が加盟している〇〇(〇〇)では、加盟国間の貿易や人の交流をさらに活発にしようとしている。
東南アジア諸国連合(ASEAN)
26
大西洋を北上する暖流の〇〇と、その上空を吹く〇〇の影響を受けて、気候は比較的温暖です。
北大西洋海流 偏西風
27
カリフォルニア州の〇〇には、先端技術産業の 研究拠点となっている名門大学を中心として、多くの情報通信技(ICT) 関連企業が集中し、高度な技術の開発が進められています。
シリコンバレー
28
乾燥した西アジアや中央アジアでは、水を得やすいオアシス以外では農業が難しいので、羊やらくだなどの家畜を飼う〇〇が行われている。
遊牧
29
植民地時代には大きな農場や鉱山で、先住民やアフリカから連れてこられた〇〇が厳しい環境で働かされました。
奴隷
30
20世紀には、 鉄鋼を材料とする自動車の生産がデトロイトで始まり、流れ作業を 用いた〇〇による自動車工業が成長し、その後、この自動車生産のしくみは世界中に普及しました。
大量生産方式
31
熱帯林の伐採によって、植物の光合成による二酸化炭素の吸収量が少なくなり、〇〇が進むと考えられています。
地球温暖化
32
中国では、人口の高齢化が進んできたことから、人口抑制のため長く続けられていた〇〇は見直された。
一人っ子政策
33
アルゼンチンの中部やチリ南部には温帯の気候がみられ、ラプラタ川の河口付近には〇〇とよばれる大草原が広がります。
パンパ
34
近年は、特に〇〇(〇〇)〇〇が急速に成長している。
情報通信技術(ICT)関連産業
35
また、東部では、ロシア語やポーランド語などの〇〇言語が一般的です。
スラブ系
36
サハラ砂漠の南の縁に沿った〇〇では、干ばつや人口増加によるまきの採りすぎ、放牧する家畜の増加などにより、植物が育たない やせた土地になってしまう〇〇が進んでいます。
サヘル 砂漠化
37
南アジアや東南アジアでは、夏の海から吹いてくる湿った風が雨を降らせ、〇〇となる。
雨季
38
国の機関や主要な企業の本社のほとんどがソウルにあり、人口と政治や経済の〇〇が進んでいる。
一極集中
39
アメリカ合衆国に豊富に埋蔵されている天然ガスの一 種である〇〇の開発が進み、新しい資源として注目されています。
シェールガス
40
ブラジルでは、さとうきびを原料とする〇〇で走る自動車が普及しており、二酸化炭素の排出量を抑える取り組みとして注目されています。
バイオ燃料
41
北アメリカにはもともと〇〇とよばれる先住民が住んでいました。
ネイティブアメリカン
42
働く 機会を求めて多くの人が集まり,急激に人口が増えたことにより、 丘陵や河川敷などに〇〇が形成されました。
スラム
43
熱帯林が広がる地域の周辺は、雨季と乾季が はっきりと分かれているサバナ気候の地域で、低い木がまばらに生える〇〇とよばれる草原が広がり、ゾウやシマウマ、ライオンなどの野生動物が生息しています。
サバナ
44
アメリカ合衆国では、地域の気候や土壌などの自然環境に合わせた〇〇の農業が行われています。
適地適作
45
ブラジルは長い間、コーヒー豆の輸出に依存した〇〇の国でしたが、近年では、コーヒー豆のほか、大豆やさとうきび、鶏肉・牛肉などの生産も増えています。
モノカルチャー経済
46
大陸に位置する国々では、海からの〇〇(〇〇)によって雨がもたらされるかどうかで降水量に違いが生じる。
季節風(モンスーン)
47
これらの生活様式は、多くの国に販売や生産の拠点をもつ〇〇の進出とともに、世界中の国々に広まっています。
多国籍企業
48
特に高緯度にある北ヨーロッパの国々では、 夏になると太陽が沈んでも暗くならない〇〇とよばれる現象がみられ、短い夏の期間を森の中の別荘などで楽しむ人々が多くいます。
白夜
49
アルプス山脈より南側の地域では、降水が多い冬の時期に栽培する小麦とともに、オレンジやオリーブ、ぶどうなど夏の高温と乾燥に強い果樹を栽培する〇〇が行われてきました。
地中海式農業
50
17世紀。 以降になると、イギリスやフランスの人々が、北アメリカ大陸の大西洋沿岸に植民地をつくりました。それらの植民地には、ヨーロッパから大勢の〇〇がやってきました。
移民
51
冬になると、夏とは反対に内陸から乾いた風が吹き出すために、雨が少なくなり、〇〇となる。
乾季
52
これは、日常的に車を使う生活が人々に浸透しており、観戦にも車で 来る人が多いからです。アメリカ合衆国では、自動車の大量生産 によって世界で最初に〇〇が始まり、それと同時に都市をつな ぐ高速道路網の整備も進みました。
車社会化
53
都市の郊外には,広い駐車場を もつ巨大な〇〇がつくられ、週末には大勢の買い 物客がやって来て、食料品などを大量にまとめ買いします。
ショッピングセンター
54
〇〇は、ナイル川に次ぐ世界で2番目に長い河川で、赤道 (6516km)の近くを西から東へ流れています。
アマゾン川
55
北西部では、英語やドイツ語などの〇〇言語が、南部ではイタリア語やスペイン語などの〇〇言語が多くの人に話されています。
ゲルマン系 ラテン系
56
アメリカ合衆国には、気象や作付けの情報提供、農作物の種子の開発、農産物の流通から販売など、農業に関連することを専門に扱う〇〇を行っている企業があります。
アグリビジネス
57
中国で製造された衣類や日用品・家電製品などは、世界で広く使われるようになり、中国は「〇〇」と呼ばれるまでになった。
世界の工場
58
南アメリカは〇〇に恵まれており、ブラジルの鉄鉱石、チリの銅、ベネズエラやエクアドル油などは、車輸出品として各国の経済を支えてきました。
鉱産資源
59
16世紀からは、ヨーロッパ人によって多くの人々が〇〇として南北アメリカ大陸に連れていかれ、アフリカの人口は減少しました。
奴隷
60
アフリカの多くの国は、カカオ豆やダイヤモ ンド、銅、原油といった特定の農産物や鉱産資 けいざい 源の輸出に頼った〇〇の国となっています。
モノカルチャー経済
61
ヨーロッパの人々が信仰するキリスト教に は、〇〇、〇〇,〇〇という宗派の違いがあります。
プロテスタント カトリック 正教会
62
〇〇(〇〇) による保健・医療活動や、道路・水道・電気の整備、人材の育成など、人々の生活を向上させていくためのさまざまな支援が行われています。
非政府組織(NGO)
63
経済が発展すると、石炭や石油などの化石燃料を大量に消費するようになり、〇〇などの環境問題が深刻化した。
大気汚染
64
アフリカは〇〇に恵まれており、南アフリカ共和国の金、ボツワナのダイヤモンド, ザンビ アの銅などは、各国の重要な輸出品です。
鉱産資源
65
アフリカから連れてこられた〇〇は、西インド諸島のさとうきび農園の労働力とされたほか、アメリカ合衆国南部の綿花畑でも、農作業に従事させられました。
奴隷
66
19世紀後半から20世紀前半にかけて、アフリカ州はそのほとんどが、ヨーロッパ諸国の〇〇として分割されました。
植民地
67
〇〇は主に穀物を扱う巨大企業で,これらの企業の動きは,世界の穀物の流通に大きな影響を与えています。
穀物メジャー
68
降水量がやや少ないインドの西部や中国の北部では、小麦やとうもろこしなどの〇〇が行われている。
畑作
69
北極海に臨むアラスカ州とカナダには寒帯がみられ、その南から〇〇周辺にかけては亜寒帯(冷帯)が広がります。
五大湖
70
ピュータ関連産業、IC(集積回路)などを生産するエレクトロニクス産業、バイオテクノロジーなど、高い収益をもたらす〇〇に力を注ぐようになり、そのための研究機関もつくられました。
先端技術産業
71
西アジアの主な産油国は、〇〇(〇〇)に加盟して原油の価格や生産量を決めている。
石油輸出国機構(OPEC)
72
もともと南アメリカには、アンデス山脈のインカ帝国に代表されるように、〇〇がつくった高度な文明が栄えていました。
先住民
73
地中海に流れ込む〇〇は、世界最長の川です。
ナイル川
74
西経 100度から西側は、降水量が少なく牧草地として利用され,肉牛の〇〇が盛んです。
放牧
75
韓国語は〇〇という独自の文字を使う。
ハングル
76
アルプス山脈より北側の地域では、年間を通して安定した降水量があるため、小麦やじゃがいも、ライ麦などの食料のほかに、家畜の餌にする作物の栽培と、豚や牛などの家畜の飼育を組み合わせた〇〇が行われてきました。
混合農業
77
製品の輸出することを目的とした〇〇を造った。
工業団地
78
エクアドルやコロンビアなどの熱帯の海岸地域では、多国籍企業が経営する〇〇で、 輸出用のバナナの栽培が大規模に行われています。
プランテーション
79
先住民の文明を滅ぼして〇〇をつくり、ヨーロッパの文化を南アメリカにも。 打ち込みました。
植民地
80
熱帯林が広がるアマゾン川流域では、先住民が、木の実などの採集や〇〇、川魚をとる漁業などで自給的な生活を送ってきました。
焼畑農業
81
西アジアと中央アジアで広く信仰されている〇〇は、アラビア半島で生まれた。
イスラム教
82
インドでは、多くの人々が〇〇を信仰している。
ヒンドゥー教
83
アフリカ北部には、世界最大の砂漠である〇〇が広がります。
サハラ砂漠
84
二つの山脈の間には、高さの大平原で ある〇〇や、北アメリカ大陸で最長のシシッピ川が流れる中央平原が広がります。
グレートプレーンズ
85
食事の際に箸を使うことや、祖先や年長者を大切にする〇〇の影響が見られる。
儒教
86
アルプス山脈より北側には、北ドイツ平原や東ヨーロッパ平原な どの平原や、なだらかな丘陵が広がり、ライン川などの〇〇が流れています。
国際河川
87
ヨーロッパでは、多くの地域で〇〇が信仰されています。
キリスト教
88
ヨーロッパの中央部には〇〇が東西に連なっており、4000mを超える高い山々がそびえています。
アルプス山脈
89
EU域内の〇〇が拡大しており、EU加盟国間の平均年収には最大で6倍近くの差が生じています。
経済格差
90
同じ系統の言語は、同系統の〇〇の言葉が長い時間をかけて変化してきたものなので、文法や発音が似ているといった共通の特徴がみられます。
民族
91
石油や石炭の消費が増えると、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が増加し、〇〇が進むと考えられています。
地球温暖化
92
赤道近くのコンゴ盆地やギニア湾岸は、一年中雨が多く、〇〇が広がっています。
熱帯林
93
日本でも身近になったコンビ ニエンスストアや、ハンバーガーなどの〇〇店、コーヒーのチェーン店・テーマパークなどはアメリカ合衆国で生まれ、通信販売やインターネットによる買い物のしかたも、この国で発達しました。
ファストフード
94
EUは、域内全体としての〇〇を上げ、域外からの輸入農産物にも対抗できるように、個々の農家や地域に補助金を出して保護する政策(共通農業政策) をとってきました。
食料自給率