問題一覧
1
法然は、〇〇をとなえれば死後は平等に極楽浄土に往生できるという〇〇〇〇の教えを説いて、のちに〇〇宗の開祖と仰がれた。
念仏, 専修念仏, 浄土
2
法然の教えは摂関家の〇〇〇〇をはじめとする公家のほか、武士や庶民にまで広がったが、一方で旧仏教側からの非難が高まり、法然は〇〇に流された。
九条兼実, 土佐
3
〇〇は法然の弟子の一人として〇〇に流されたが、のちに常陸に移って師の教えを一歩進め、煩悩の深い人間こそが阿弥陀仏の救いの対象であるという〇〇〇〇を説いた。
親鸞, 越後, 悪人正機
4
親鸞の死後、弟子の〇〇は、〇〇〇を書き記した
唯円, 歎異抄
5
建長寺を建立した僧
蘭渓道隆
6
円覚寺を建立した僧
無学祖元
7
臨済宗は、坐禅の中で師から与えられる問題を一つひとつ解決するという〇〇〇〇によって悟りの境地を体得しようとした。
公案問答
8
曹洞宗は、ひたすら坐禅をすふという〇〇〇〇によって悟りの境地を体得しようとした。
只管打坐
9
法相宗の〇〇や、華厳宗の〇〇は戒律を尊重して南都仏教の復興に力を注いだ。
貞慶, 明恵
10
律宗の〇〇と〇〇らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人々や病人の救済・治療、湊や橋の修理など社会事業にも力を尽くした。
叡尊, 忍性
11
忍性は奈良に病人の救済施設として〇〇〇〇〇〇を建て、施療や慈悲につくした。
北山十八間戸
12
鎌倉仏教の影響を受けた独自の神道理論が伊勢外宮の神官〇〇〇〇によって形成され、〇〇〇〇と呼ばれた。
度会家行, 伊勢神道
13
度会家行は〇〇〇〇〇〇を著し、神を主として仏を従とする〇〇〇〇〇をとなえた。
類聚神祇本源, 神本仏迹説
14
西行は歌集〇〇〇を残した
山家集
15
慈円は〇〇〇で歴史を貫く原理を探り、道理による歴史の解釈を試みた。
愚管抄
16
後鳥羽上皇の影響を受けて、将軍源実朝も〇〇〇〇〇を残した。
金槐和歌集
17
朝廷の儀式・先例を研究する〇〇〇〇の学や、古典の研究が盛んになった。
有職故実
18
幕府の歴史を編年体で記した史書〇〇〇が編まれた。
吾妻鏡
19
北条氏一門の〇〇〇〇とその子孫は六浦の金沢に金沢文庫を設け、和漢の書物を集めて学問に励んだ。
金沢実時
20
〇〇は勧進上人となって奈良の諸寺の復興資金を広く寄付に仰いで各地をまわり、宋人〇〇〇の協力を得て東大寺の再建にあたった。
重源, 陳和卿
21
個人の肖像を描く写実的な〇〇には、藤原〇〇・藤原〇〇父子の名手が出た。
似絵, 隆信, 信実
22
伏見天皇の皇子〇〇〇〇〇〇が、宋の書風を取り入れて〇〇〇〇を創始した。
尊円入道親王, 青蓮院流
23
刀剣では、備前の〇〇、京都の〇〇〇〇〇、鎌倉の〇〇らが現れ、名作を残した。
長光, 藤四郎吉光, 正宗
24
浄土宗の主要書物は〇〇〇〇〇〇〇で、中心寺院は〇〇〇である。
選択本願念仏集, 知恩院
25
浄土真宗の主要書物は〇〇〇〇で、中心寺院は〇〇〇である。
教行信証, 本願寺
26
時宗の主要書物は〇〇〇〇〇〇で、中心寺院は〇〇〇〇である。
一遍上人語録, 清浄光寺
27
臨済宗の主要書物は〇〇〇〇〇で、中心寺院は〇〇〇である。
興禅護国論, 建仁寺
28
曹洞宗の主要書物は〇〇〇〇で、中心寺院は〇〇〇である。
正法眼蔵, 永平寺
29
日蓮宗の主要書物は〇〇〇〇〇で、中心寺院は〇〇〇である。
立正安国論, 久遠寺
30
武士の活躍を描いた〇〇〇〇〇〇などの合戦絵巻が制作された。
蒙古襲来絵詞
31
大陸的な雄大さ、豪放な力強さを特徴とする〇〇〇の建築様式は〇〇〇〇〇〇が代表的である。
大仏様, 東大寺南大門
32
〇〇〇は、細かな部材を組み合わせて、整然とした美しさを表すのが特徴で、〇〇〇〇〇〇が代表的である。
禅宗様, 円覚寺舎利殿
33
大陸伝来の新様式の構成法を、平安時代以来の日本的なやわらかな美しさをもつ和様に取り入れた〇〇〇も盛んになった。
折衷様
34
〇〇〇〇は瀬戸焼を伝えた
加藤景正