暗記メーカー
ログイン
cover
社会〈歴史〉
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 12/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人類の出現について、古い順に並べかえて記号で答えなさい。 ア:原人 イ:新人 ウ:猿人

    ウ→ア→イ

  • 2

    旧石器時代から人類が使用した、石を打ち欠いて作った、するどい刃を持つ石器をなんというか。

    打製石器

  • 3

    今から1万年前ほど前に使用されるようになった、表面を磨いた石器をなんというか。

    磨製石器

  • 4

    かんむりの色などで地位を表す、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に取り立てようとした制度はなにか。

    冠位十二階

  • 5

    仏教や儒学の考え方を取り入れた、天皇の命令に従うべきことなど、役人の心構えを示したものはなにか。

    十七条の憲法

  • 6

    中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我氏を倒して始めた改革はなにか。

    大化の改新

  • 7

    中大兄皇子はのちに何になったか。

    天智天皇

  • 8

    1854年に結ばれた条約はなにか。

    日米和親条約

  • 9

    1600年におこった、石田三成を中心とする西軍と徳川氏を中心とする東軍との戦いを何というか。

    関ヶ原の戦い

  • 10

    前の問題で勝利し、江戸に幕府を開いた人物は誰か。

    徳川家康

  • 11

    重要な土地を幕領とし、大名の土地を藩として、江戸幕府が全国を支配した仕組みを何というか。

    幕藩体制

  • 12

    関ヶ原の戦いより前から徳川氏に従い、江戸の近くや、比較的重要な土地に配置された大名を何というか。

    譜代大名

  • 13

    関ヶ原の戦いのころに徳川氏に従い、江戸から遠くに配置された大名を何というか。

    外様大名

  • 14

    江戸幕府が定めた、無断での大名どうしの結婚や、城の改築などを禁止した法を何というか。

    武家諸法度

  • 15

    第3代将軍徳川家光が制度化した、大名に江戸と領地を1年ごとに往復させる制度を何というか。

    参勤交代

  • 16

    江戸や各地の城下町に住む、名字・帯刀の特権を持った身分を何というか。

    武士

  • 17

    全人口の約85%を占め、農村に住んで年貢を納める身分を何というか。

    百姓

  • 18

    前の問題の身分に課した、犯罪の防止や年貢の納入などに連帯責任を負わせた制度を何というか。

    五人組

  • 19

    朱印船という渡航許可証を持った正式な貿易船で、東南アジアの国々と行った貿易を何というか。

    朱印船貿易

  • 20

    徳川綱吉が出した、極端な動物愛護令を何というか。

    生類憐みの令

  • 21

    徳川吉宗が行った、幕府の改革を何というか。

    享保の改革

  • 22

    徳川吉宗が定めた、裁判の基準となる法律を何というか。

    公事方御定書

  • 23

    商業を活発化することで幕府の財政改革をめざしたが、わいろ政治への批判や一揆、打ちこわしの増加で失脚した老中は誰か。

    田沼意次

  • 24

    昌平坂学問所で朱子学以外の学問を禁止するなどの寛政の改革を行った人物は誰か。

    松平定信

  • 25

    倹約令の発令や、株仲間の解散をした、老中水野忠邦の改革を何というか。

    天保の改革

  • 26

    18世紀ごろから農村で見られるようになった、問屋が農民に機械や資金を貸し出し、できた製品を買い取る方式を何というか。

    問屋制家内工業

  • 27

    大商人や地主が工場を建設し、人をやとって分業で製品をつくる方式を何というか。

    工場制手工業

  • 28

    江戸時代の貿易によって、日本人が東南アジア各地に移住し、できた町を何というか。

    日本町

  • 29

    幕府が貿易や外交を独占した体制をのちに何と呼んだか。

    鎖国

  • 30

    キリスト教徒を発見するために、江戸幕府が絵を使って行ったことを何というか。

    絵踏

  • 31

    仏教徒であることを寺に証明させた制度を何というか。

    宗門改

  • 32

    1637年に、キリスト教徒を中心とした人々が、天草四郎を大将としておこした一揆を何というか。

    島原・天草一揆

  • 33

    1641年にオランダ商館が平戸から移された、幕府が長崎に築いた人工島を何というか。

    出島

  • 34

    江戸幕府の将軍の代がわりごとなどに朝鮮から派遣された使節を何というか。

    朝鮮通信使

  • 35

    薩摩藩に服属したが、清にも朝貢を行い、東南アジアとの中継貿易を行って栄えた、現在の沖縄県にあった国を何というか。

    琉球王国

  • 36

    17世紀後半に、松前藩との交易に不満を持ち、戦いをおこしたアイヌ民族の首長は誰か。

    シャクシャイン

  • 37

    ききんの後に多くおこった、都市で米を買い占めた商人に対する暴動を何というか。

    打ちこわし

  • 38

    日本に現れた外国船は追い払うことにした、幕府が出した命令を何というか。

    異国船打払令

  • 39

    幕府が出した命令がゆるめられるきっかけとなった、清とイギリスの戦争を何というか。

    アヘン戦争

  • 40

    元禄文化で、「日本永大蔵」にっぽんえいたいぐらなどの浮世草子を書いた人物は誰か。

    井原西鶴

  • 41

    日清戦争の後に結ばれた条約は何というか。

    下関条約

  • 42

    日露戦争の後に結ばれた条約のことを何というか。

    ポーツマス条約

  • 43

    1904年におこった戦争のことを何というか。

    日露戦争

  • 44

    1904年におこった戦争での犠牲や負担が大きく、賠償金がなかったことに対する国民の不満が爆発しておこったことを何というか。

    日比谷焼き打ち事件

  • 45

    1894年におこった戦争のことを何というか。

    日清戦争

  • 46

    1894年におこった戦争の条約として結ばれたものを何というか。

    下関条約