問題一覧
1
栄西や道元が伝えた、座禅によって自分で悟りを開こうとする宗派
禅宗
2
1をなんという
明
3
承久の乱後京都に置かれた役職
六波羅探題
4
西日本に勢力を広げ、特に大きく成長した一族
平氏
5
鎌倉幕府滅亡後に、後醍醐天皇が始めた新しい政治
建武の新政
6
将軍を補佐した、役職
管領
7
守護のうち、1国を支配する領主に成長していった者
守護大名
8
北条氏が代々ついた将軍の前の地位
執権
9
各地の武士が、南朝と北朝に別れて戦った役60年間の動乱の時代
南北朝時代
10
源頼朝の弟で、平氏を滅ぼした人物
源義経
11
3をなんという
琉球王国
12
兼好法師が日常の感想や考え方を書いた随筆集
徒然草
13
定期的に開かれた、商品を売買する場
定期市
14
後鳥羽上皇が敗れて隠岐に流されることになった、戦い
承久の乱
15
東北の時にあった乱はなんという。【鎌倉時代の初め】
平将門
16
教えの( )によって自分で悟りを開く この()に当てはまる語句を言いなさい
座禅
17
明と行われていた証明書を用いた貿易
勘合貿易
18
15世紀に蝦夷地に渡った和人との間で戦いを起こしたアイヌ民族の首長
コシャマイン
19
2回目に攻めてきた元軍の戦い
弘安の役
20
平氏を倒すために伊豆で兵をあげた人物
源頼朝
21
明を建国したのは何民族
漢民族
22
1232年に定められた、武士社会の裁判の基準などについての法律
御成敗式目
23
明からおもに輸入していた貨幣(作られていた)
明銭
24
東日本に勢力を広げ、特に大きく成長した一族
源氏
25
東南アジアの国々とどのような関係をむすんでいたか「貿易」を使う
貿易を通じて各国と交流する関係
26
桑や漆、茶など、原料や商品として売る作物
商品作物
27
1221年、朝廷の勢力を回復しようと幕府に対して兵をあげた人物
後鳥羽上皇
28
室町幕府が続いた240年間の時代
室町時代
29
商業の発展にともなって、宋などから輸入して使われていた貨幣
銅銭
30
資料2の演説は、だれがなんのために行いましたか。演説を、行った源頼朝の妻の名前を明らかにして書きなさい。
北条政子が武士たちの結束をはかるため
31
1159年にあった乱
平治
32
❻に当てはまる語句はなに
曹洞宗
33
御成敗式目を定めた人物
北条泰時
34
❺二当てはまる語句はなに
禅宗
35
源平の内乱後二建てられた東大寺南大門の建築様式は、中国の何という王朝の影響をつけていますか
宋
36
元軍が襲来した時の、鎌倉幕府の執権
北条時宗
37
時宗を開いた人物は誰
一遍
38
資料1の下線部について、御家人がこのような行動をとった理由を、資料2を参考にして、「生活」の語句をとかって書きなさい
領地の分割相続が続くことによって生活が苦しくなったから
39
法然が開いた宗派はなにか。
浄土宗
40
米を収穫した後に、同じ土地で麦などを作る農法
二毛作
41
武士の家の中心となった、本家の長
惣領
42
国内の軍事や警察の役割を担うことになった役職
守護
43
琵琶法師によって武士や民衆に広まった軍記物語
平家物語
44
琉球王国が公家日本や東南アジアなどと行った貿易
中継貿易
45
2をなんという
朝鮮
46
1回目の元軍が攻めてきた戦い
文永の役
47
和人と交易をしていた民族
アイヌ民族
48
天皇中心の政治を取り戻すため、鎌倉幕府を倒す兵をあげた天皇
後醍醐天皇
49
❹二当てはまる語句はなに
栄西
50
朝鮮を建国した人物
李成桂
51
幕府軍は元の集団戦法の他に何に苦しめられたのか書きなさい
火薬を用いた戦法
52
鎌倉幕府の有力御家人だったが、倒幕に加わり、後に征夷大将軍に任じられた人物
足利尊氏
53
2度の元の襲来をまとめてなんといいますか
元寇
54
源頼朝が鎌倉に開いた、武士による政権
鎌倉幕府
55
2つの朝廷を合一「統一」させ、幕府の力を強めた三代将軍
足利義満
56
荘園どとに置かれ年貢の取り立てなどをする役職
地頭
57
東北地方で平泉を拠点に勢力を伸ばした一族
奥州藤原氏
58
1338年に、京都に置かれた足利氏の幕府
室町幕府
59
幕府軍と元の戦いがある時の幕府の執権は誰が
北条時宗
60
時代と社会の変化えがいた鴨長明の随筆
方丈記
61
公家に好まれた叙情的な和歌を中心にまとめられた和歌集
新古今和歌集
62
日蓮宗を開いた人物は誰
日蓮
63
京都から吉野に逃れた後醍醐天皇の朝廷
南朝
64
建武の新政は( )を重視する政策を行った 間に入るものはなにか
公家
65
宋の建築様式が取り入れられた、金剛力士像が置かれている門
東大寺南大門
66
親鸞が開いた宗派はなにか。
浄土真宗
67
源義経らが平氏を滅ぼした戦い
壇ノ浦の戦い
68
京都に立てた新しい天皇の朝廷
北朝
69
北条氏が執権の地位を独占して行った政治
執権政治
70
西の方であった乱は何。【鎌倉時代の初め】
藤原純友
71
チンギスハンが築いた、ユーラシア大陸に広がる大帝国
モンゴル帝国
72
1156年にあった乱はなに
保元
73
奥州藤原氏が浄土信仰に基づいて、平泉二建てた豪華な阿弥陀堂
中尊寺金色堂