問題一覧
1
無機質は、歯や○、血液などの成分であり、○○○○を調節している。体重の○%ほどしか存在しないが、不足も摂り過ぎも欠乏症や過敏症といった健康障害を起こすこともある。また、○○ではつくられてないので食費からとる必要がある。
骨, 生理機能, 4, 体内
2
種類:カルシウム 多く含む食品 牛乳、乳製品、小魚、野菜 欠乏症 ○○○○、成長不良 過敏症 ○○○○○○
骨粗鬆症, 泌尿器系結石
3
種類:りん 多く含む食品 卵黄、大豆、肉、加工食品 欠乏症 ○・○の発達障害 過敏症 ○○○○○吸収障害
骨・歯, カルシウム
4
種類:鉄 多く含む食品 レバー、卵黄、肉、緑黄色野菜 欠乏症 ○○
貧血
5
種類:ナトリウム 多く含む食品 食塩、みそ、漬物、干物 過敏症 ○○○、むくみ
高血圧
6
種類:銅 多く含む食品 レバー、種実類、ココア 欠乏症 ○○、脳障害
貧血
7
種類:亜鉛 多く含む食品 魚介類、肉、卵、小麦胚芽 欠乏症 成育障害、○○○○
味覚障害
8
日本人に必要な無機物は・・・○○○○○、○
カルシウム, 鉄
9
・ビタミンは、○○○○の調節・維持に欠かせない。体内で合成できないか、できたとしても少量のため、○○から摂取しなければならない。
生理機能, 食品
10
種類:脂溶性ビタミン ビタミンA 多く含む食品 バター、チーズ、卵黄、うなぎ、緑黄色野菜 欠乏症 ○○○○○発達障害
眼球乾燥症
11
種類:脂溶性ビタミン ビタミンD 多く含む食品 魚、きのこ 欠乏症 くる病○○○○
骨軟化症
12
種類:水溶性ビタミン ビタミンB₁ 多く含む食品 胚芽、卵黄、豚肉、豆類 欠乏症 ○○食欲不全
脚気
13
種類:水溶性ビタミン ビタミンB₂ 多く含む食品 レバー、牛乳 欠乏症 ○○○発育阻害
口角炎
14
種類:水溶性ビタミン ビタミンC 多く含む食品 ○○○、みかん、緑黄色野菜 欠乏症 壊血病○○○○
いちご, 皮下出血
15
種類:水溶性ビタミン ナイアシン 多く含む食品 レバー、魚、肉 欠乏症 ○○○、胃腸炎
口舌炎
16
脂溶性ビタミン ○○と一緒に調理すると、体内での吸収がよくなる。 ○○○、揚げ物、ドレッシングで和える
油脂, 炒め物
17
水溶性ビタミン 水に溶けやすく、○や光のも弱いものが多い。長時間水にさらしたり、○○しすぎたりせず、手早く調理する。 生で食べる、蒸す、電子レンジ調理、○○○
熱, 加熱, スープ
18
・緑黄色野菜⋯生の状態で可食部100gあたりにカロテンを○○○μg以上含む野菜。○○○に満たさなくても、○○○や使用頻度の高い色の濃い野菜も含む。
600, 摂取率
19
調味料は、○や、○○をつける目的で利用されている。○○○の向上や○○○○作用もある。
味, 香り, 保存料, 食欲増進
20
○や○には調理性が多い。
塩, 酢
21
○○○○、○○は塩味とともに独特の香りと○○○が特徴の発酵調味料である。
しょうゆ, みそ, うま味
22
○○やうま味調味料には、こんぶの○○○○○○、かつおぶしの○○○○○、しいたけの○○○○などのうま味成分が含まれる。
だし, グルタミン酸, イノシン酸, グアニル酸
23
香辛料は、植物の実や○○、○や根をそのまま使ったり、乾燥・粉砕したりしたもので、ハーブやスパイスともいう。
種子, 葉
24
○○や○○をつける、○をつける、○○を消す、○○作用、○○○○作用もある。
香り, 色, 風味, 臭み, 防腐, 食欲増進
25
・ノンカロリー調味料 ノンカロリー 100gあたり○kcal未満の食品 カロリーオフ 100gあたり○○kcal以下の食品 ↳飲料は100mLあたり○○kcal以下
5, 40, 20
26
アルコールや清涼飲料は、栄養素を含まず糖分などエネルギーだけの食品という意味で「○○○○○○○○○○」とも呼ばれる。
エンプティーカロリー
27
清涼飲料や菓子は食べすぎると、○○や栄養の○○○○につながる。
肥満, かたより
28
加工食品とは、食品に○○○な処理を加えて、腐敗菌の増殖を防ぎ、○○○○できるようにした食品である。
人工的, 長期保存
29
○○は微生物の働きによって○○○を高め、うま味や栄養素量も増え、○○○○に役立つ食品となる。
発酵, 保存性, 健康保持
30
乾燥⋯水分を抜く 例:○○○○○○、干物
干ししいたけ
31
塩蔵⋯塩の防腐作用と脱水 例:○○
塩辛
32
糖蔵⋯砂糖の防腐作用と脱水 例:○○○
ジャム
33
酢貯蔵⋯酢の防腐・殺菌作用 例:○○○○
ピクルス
34
くん製⋯煙による防腐・殺菌作用 例:○○
ハム
35
発酵⋯微生物の作用 例:○○○○○、納豆、○○○○○
かつおぶし, ヨーグルト
36
インスタント食品 湯を加える、加熱するだけで食べられ、保存性が高い
カップめん, インスタントみそ汁
37
調理済み食品 あらかじめ調理されていてそのまま食べられる
持ち帰り弁当, デリカテッセン
38
レトルト食品 気密性、遮光性の高い容器に密閉、加圧加熱殺菌している
レトルトカレー, レトルトおかゆ, 宇宙食
39
冷凍食品 冷凍状態で製造・流通・販売されている調理品や農畜産物
冷凍えびフライ, 冷凍ハンバーグ
40
チルド食品 冷凍直前の温度帯(-5℃〜5℃)で流通する
チルドデザート
41
コピー食品 本物の食品と異なる素材で形状や食感などを似せている
かに風味かまぼこ, コーヒーフレッシュ, アナログチーズ
42
○○○や高齢者、○○など特別の状態にある人の健康の維持・増進に役立つ食品を○○○○○○という。
乳幼児, 病者, 特別用途食品
43
国の定めた基準にそって、健康の維持・増進に役立つ機能性を表示している食品を○○○○○○といい、○○○○○○○、○○○○○○、○○○○○○○の3つがある。
保健機能食品, 特別保険食品, 栄養機能食品, 機能性表示食品
44
肉や魚、野菜などの○○○○は、新鮮なもの、おいしいものを見た目で選ぶことができる。野菜やくだもの、魚介類の○を知っていると、おいしく、○○価格で買うことができる。
生鮮食品, 旬, 安い
45
近隣の地域で生産された食品は、生産者の顔も見れて、○○に安心して購入できるだけでなく、○○○○の軽減や○○○○○の向上、地域の活性化にもつながる。
安全, 環境負荷, 食料自給率
46
輸入食品の中には、日本ではしようが禁止されている○○の高い農薬や収穫後に○○○○○○○○が使われることがある。
毒性, ポストハーベスト
47
すべての○○には○○基準が設定され、基準値を超えた食品の○○・輸入は禁止されている。また、食品に含まれる○○○○○の基準値も設定されている。
農薬, 残留, 販売, 放射性物質
48
○○○○○○○○○⋯ほかの生物の○○○を組み込んだ食品。○○○に強い性質や、除草剤に強い性質などを組み込んだ作物が実用化されている。
遺伝子組み換え食品, 遺伝子, 病害虫
49
○○○○○○○⋯その作物自身の遺伝子を切るなどして変えた食品。遺伝子を効率よく改変する○○○○○○○を品種改良に応用している。
ゲノム編集食品, ゲノム編集技術
50
○○○○○とは、原因物質である○○○○○を摂取した時に起こる有害な反応をいう。アレルゲンが食べ物の場合、○○○○○○○と呼ぶ。
アレルギー, アレルゲン, 食物アレルギー
51
加工食品にはアレルギー表示が義務付けられている。○○な症状を引き起こす可能性のある○○、かに、○○、○○、卵、○、落花生の7品目は必ず表示される。 2025年4月から8品目のくるみが表示義務になる。
重篤, えび, 小麦, そば, 乳
52
食品の保存場所は「○○○」
冷暗所
53
乾物、粉もの⋯湿気や○○の侵入を防ぐため○○○や陶器の入れ物や専用ビニール袋で密閉保存
害虫, ガラス
54
しょうゆ、めんつゆ⋯○○の発生を防ぐため開封後は○○○で保管
かび, 冷蔵庫
55
○○期限⋯○日程度で食用に適さなくなる日付を示したもの。
消費, 5
56
○○期限⋯未開封の状態で○○○○食べられる期限を示したもの。
賞味, おいしく
57
微生物性 感染型 サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、○○○○○○
病原性大腸菌
58
微生物性 毒素型 ○○○○○○○、ボツリヌス菌
黄色ぶどう球菌
59
微生物性 ウイルス型 ○○○○○○
ノロウイルス
60
自然毒 植物性 ナッツのかび(アフラトキシン)、○○○○、青梅、じゃがいもの芽○○○○
毒キノコ, ソラニン
61
自然毒 動物性 ○○○(テトロドトキシン)、下痢性貝毒、まひ性貝毒など
フグ毒
62
食中毒予防の三原則 三原則①○○○○ (行動の例)食品、調理器具、調理する人を清潔に保つ
つけない
63
食中毒予防の三原則 三原則②○○○○○ (行動の例)食品は低温で保存し、早めに食べきる
増やさない
64
食中毒予防の三原則 三原則③○○ (行動の例)調理の際は、十分に加熱する
殺す
65
産地直送方式⋯産地と○○○を直結する。
消費地
66
トレーサビリティ⋯○○から消費までの情報をたどれる
生産
67
○○○○○⋯食品衛生管理者システム。
HACCP
68
政府は、2025年までに食料自給率を45%に引き上げることを目標にしている。
〇
69
アメリカの食料自給率は約130%である。
〇
70
世界では、満足に食事ができずに困っている人はいない。
✕
71
日本では、年間約500〜800万tの食料を排気している。
〇
72
日本の食料破棄量は、世界全体の食糧援助量とほぼ同じである。
✕
73
生命や健康を維持し、成長・発達するために必要な栄養素の量を科学的根拠にもとづいて示したもの。
食事摂取基準
74
1つのグリセリンに3つの脂肪酸が結合したもの。
中性脂肪
75
体内で合成できないアミノ酸で、食品から採らなければならないもの。
必須アミノ酸
76
油脂とともに摂ると吸収がよくなるビタミン。
脂溶性ビタミン
77
収穫後の農作物に使用される農薬。殺虫剤、防カビ剤など、おもに保存を目的に使用される。
ポストハーベスト
78
備える→食べる→買い足すを繰り返しながら、食品を備蓄していく方法。災害時に役立つ。
ローリングストック法
79
自分や家族の食事の計画を立てること。
食事計画
80
舌ざわり、歯ざわりといった食感のこと。
テクスチャー
81
○○○○説 自然環境に順応して、生命を維持していくため
身体保護
82
○○○説 支配者層がその地位を守るため
特殊性
83
○○○説 集団の団結や敵との区別のため
集団性
84
○○説 美しくありたいという願いから衣服をまとったという説
装飾
85
○○説 狩猟などのために紐を肩から首にさげ、収穫物や武器を入れたとされる
紐衣
86
○○説 悪霊から逃れるため
呪術
87
第二次世界大戦後、アメリカの占領下で○○○○が定着しました。1960年代以降は、縫製の機械化が急速に進み、○○○が工場で大量に生産されるようになりました。ほとんどの人が○○○を買って着る時代になり、それに伴ってファッション業界が成長しました。現在、日本は多くの衣服を○○しており、その最大の相手国は○○です。
洋服文化, 既製服, 既製服, 輸入, 中国
88
表面が滑らかで光沢がある。代表的な布地はサテン。
繻子織
89
横方向の伸縮性が大きいのが特徴。Tシャツやストッキングなどに用いられる編み方。
よこ編み
90
糸の交わりが多くて丈夫。代表的な織り方に、ブロードやギンガムなどがある。
平織
91
目が細かく、伸びがおさえられるのが特徴。水着やジャージなどに用いられている。
たて編み
92
綾織とも言われ、ジーンズに使う布地のデニムが有名。
斜文織
93
○○繊維⋯代表的な繊維○や○
植物, 綿, 麻
94
○○繊維⋯代表的な繊維 絹など
動物
95
○○繊維ー科学的に合成して製造される繊維⋯代表的な繊維○○○○
化学, ナイロン
96
洗剤の主成分は○○○○○である。
界面活性剤
97
界面活性剤の構造 ・親油基:○と結びつきやすい部分 ・親水基:○と結びつきやすい部分
油, 水
98
○○作用 繊維表面に吸着した○○○○○が水の表面張力を下げ、繊維をぬらす
浸透, 界面活性剤
99
乳化・分散作用 界面活性剤が○○と繊維の間に入り込み、汚れを包み込んで水中に取り出す
汚れ
100
○○○○作用 汚れが再び○○○に付着するのを防ぐ
再付防止, 洗濯物