問題一覧
1
路体・堤体の締固めの厚さは[ ]、敷均し厚さは[ ]。 路床の締固めの厚さは[ ]、敷均し厚さは[ ]。
30cm以下、35~45cm以下 20cm以下、25~35cm以下
2
寒中コンクリートは、日平均気温が[ ]以下になることが予想されるときに施工する。セメントは[ ]および[ ]を用いる。 打込み時のコンクリート温度は[ ]の範囲とする。
4℃、ポルトランドセメント、混合セメントB 5~20℃
3
名前
モータグレーダ
4
名前
スクレーバ
5
名前
ブルドーザ
6
名前
ロードローラー
7
名前
ダンプトラック
8
コンクリートの現場までの運搬は、25℃以下の時は[ ]以内、25℃を超えるときは[ ]以内を標準とする。
2時間以内、1.5時間以内
9
レディーミクスコンクリートは、練混ぜ開始から荷卸しまでの時間は[ ]以内とする。
1.5時間
10
コンクリートを手押し車やトロッコを用いる場合の運搬距離は[ ]以下とする。
50~100m
11
コンクリートの許容打重ね時間の間隔は、外気温25℃以下の場合は[ ]、25℃を超える場合は[ ]とする。
2.5時間、2時間
12
コンクリート一層当たりの打込み高さは[ ]以下を基準とする。
40~50cm
13
吐き出し口から打込み面までの落下高さは[ ]以下を基準とする。打ち上がり速度は30分当たり[ ]以下を標準とする。
1.5m、1.0~1.5m
14
内部振動機は、下層のコンクリート中に[ ]程度挿入し、間隔は[ ]以下とし、一か所あたりの振動時間は[ ]秒で引き抜く。
10cm、50cm、5~15
15
鉄筋の重ね合わせの長さは、鉄筋径の[ ]以上とし、重ね合わせ継手は、直径[ ]以上の鉄なまし鉄線で数か所緊結する。
20倍、0.8mm
16
ガス圧接継手は、有資格者により行い、圧接面は面取りし、鉄筋径の[ ]倍以上のふくらみを要する。
1.4倍
17
暑中コンクリートは日平均温度が[ ]を超えることが予想される時に使う。打ち込みは練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は[ ]以内を原則とする。 打込み時のコンクリートの温度は[ ]以下とする。
25℃、1.5時間 35℃
18
排水管の流速は、雨水管の場合は[ ]、汚水管の場合は[ ]の範囲とし、[ ]が理想流速である。 勾配は[ ]以上とする。
0.8~3.0m/s、0.6~3.0m/s、1.0~1.8m/s 1/200~1/100
19
ますの設置間隔は、管径100で最大間隔[ ]m、管径150で最大間隔[ ]m
12m、18m
20
マンホールは、管径300以下で最大間隔[ ]m、600以下で最大間隔[ ]、1000以下で最大間隔[ ]
50m、75m、100m
21
地表面勾配が急な場合で[ ]以上の段差が生じた場合は、流水量に応じた副管付きのマンホールを設置する。
600
22
名前
ホイール式トラクタショベル
23
普通ポルトランドセメントの養生期間は、15℃以上で[ ]、10℃以上で[ ]、5℃以上で[ ]
5日、7日、9日
24
名前
フォークリフト