問題一覧
1
下肢の静脈において、大腿静脈からの血液が直接流れるのはどれか。
外腸骨静脈
2
骨盤内臓に血液を送る主な動脈はどれか。
内腸骨静脈
3
腹大動脈から分枝する動脈のうち、左右対をなすのはどれか。
腎動脈, 精巣動脈
4
腹腔動脈から直接枝分かれするのはどれか。全て選べ。
脾動脈, 左胃動脈, 総肝動脈
5
下大静脈に直接流入しないのはどれか。
左精巣静脈
6
右心房に直接流入しないのはどれか。全て選べ。
肺静脈, 硬膜静脈洞
7
( )を還流した血液は門脈を経由して肝臓に流入する。カッコ内に当てはまらないのはどれか。
腎臓
8
精管は( ア )からの管と合流して射精管となり、( イ )を貫く。
ア:精嚢、イ:前立腺
9
「傍糸球体装置」は何が糸球体に接する部分に存在するか。
遠位尿細管
10
ボウマン嚢から移行するのはどの部分か
近位尿細管
11
卵巣動脈は( ア )から、子宮動脈は( イ )からそれぞれ枝分かれする。
ア:腹大動脈、イ:内腸骨動脈
12
「骨格筋」であるのはどれか。
外尿道括約筋
13
腎門に出入りしているものとして最も適切なのはどれか。
尿管
14
精子形成は精巣内の( ア )でおこなわれ、形成された精子は( イ )で成熟して受精能を獲得する。
ア:曲精細管、イ:精巣上体
15
ファーター乳頭に開口するのはどれか。
主膵管と総胆管
16
胃の入口(食道側)を( ア )、胃の出口(十二指腸側)を( イ )という。
ア:噴門、イ:幽門
17
門脈に流入しないのはどれか。全て選べ。
腎静脈, 肝静脈
18
食道裂孔を通るものはどれか。全て選べ
食道, 迷走神経
19
腸絨毛が観察されるのはどれか。全て選べ。
回腸, 空腸
20
胆道の説明として正しいのはどれか
胆嚢管と総肝管が合流して総胆管になる
21
コレシストキニンの説明として誤っているのはどれか。全て選べ。
膵液に含まれる重炭酸イオンの分泌を促進する, 膵臓からのホルモンの分泌を促進する
22
アルドステロンの説明として誤っているのはどれか。
視床下部と下垂体からのホルモンにより分泌調節される
23
副腎に関する説明として正しいのはどれか。全て選べ。
副腎皮質、髄質とも血糖値を上昇させるホルモンを分泌する, コルチゾルの分泌増加によりACTHの分泌は抑制される
24
下垂体( A )から分泌される( B )は乳汁の産生を促進するはたらきがあり、下垂体( C )から分泌される( D )は射乳の作用がある。
A:前葉、B:プロラクチン、C:後葉、D:オキシトシン
25
分娩前に血中ホルモン濃度の上昇がみられないのはどれか。
ヒト絨毛性ゴナドトロピン
26
中胚葉に由来する内分泌器官はどれか
副腎皮質
27
下垂体前葉と後葉に共通してみられる特徴はどれか。全て選べ
血中にホルモンが分泌される , 有窓型毛細血管がある
28
乳汁の合成を促進するホルモンは( ア )から分泌される( イ )であり、乳汁の分泌を促進するホルモンは( ウ )から分泌される( エ )である。
ア:下垂体前葉、イ:プロラクチン、ウ:下垂体後葉、エ:オキシトシン
29
脳に血液送る血管
内頸動脈
30
精液のなかで、( ア )はフルクトースを含む液を分泌し、( イ )は粘液を分泌する。
ア:精嚢、イ、尿道球腺
31
膀胱に関する説明として誤っているのはどれか。
交感神経がはたらくと膀胱は収縮する