暗記メーカー
ログイン
社会 期末 ワークp48~52 一問一答
  • ねひぬな」らなねやとやそ

  • 問題数 38 • 10/8/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消費者が自分の意思で商品を選ぶ( )の実現が必要。

    消費者主権

  • 2

    直接仕入れでは、流通に関わる業者を減らすことで、流通の( )を削減できる。

    費用

  • 3

    給与収入、事業収入、資産から得られる( )収入。

    財産

  • 4

    食品などの支出は( )支出。

    消費

  • 5

    製造物責任法の別名

    PL法

  • 6

    税金などの支出は( )支出。

    非消費

  • 7

    収入-支出。

    貯蓄

  • 8

    自分の意思で契約を結べることを、( )の原則という。

    契約自由

  • 9

    1972年 消費者が契約を解除できる( )制度。

    クーリング・オフ

  • 10

    1994年 被害を受けたときの製造者の責任を定めた( )法。(漢字)

    製造物責任

  • 11

    2000年 契約をめぐるトラブルから消費者を保護する( )法。

    消費者契約

  • 12

    2004年 自立した消費者を支援する国や地方の責任を定めた( )法。

    消費者基本

  • 13

    卸売業者・小売業者の活動が( )業

  • 14

    流通に係る人の手を省く流通の( )化が進み、農家からの直接仕入れが増えている。

    合理

  • 15

    書籍代は、財とサービスのどちらにあてはまるか。

  • 16

    塾の授業料は、財とサービスのどちらにあてはまるか。

    サービス

  • 17

    カード会社が立てかえ、あとで代金を支払いました。この仕組みのカードを何というか。

    クレジットカード

  • 18

    人間が予測してきた売り上げなどを、ビッグデータを活用してコンピューターに行わせる技術を何というか。(漢字)

    人工知能

  • 19

    中小企業とは、資本金や従業員数が大企業よりも( )い企業

    少な

  • 20

    株式会社は株式を多くの株主に( )額で買ってもらい、多くの( )を集める。

    少 資本

  • 21

    収入-費用や賃金=企業の( )。

    利潤

  • 22

    資本金が商品になり、利潤を生む経済の仕組みを( )経済という。

    資本主義

  • 23

    従業員や資本金が大企業に比べて少ない( )企業

    中小

  • 24

    従業員や資本金が中小企業に比べて多い( )企業

  • 25

    大企業は、かつては水俣病などの( )で負の影響をおよぼした。

    公害

  • 26

    大企業は、近年は環境や文化などで企業の社会的責任( )を果たす。

    CSR

  • 27

    利潤を目的としない( )企業。

  • 28

    利潤を目的とする( )(民間)企業。

  • 29

    株式の取り引きは( )所などで行う

    証券取引

  • 30

    利潤が増えれば株式の価格( )が上がる。

    株価

  • 31

    産業のみならず社会全体に大きな変革をもたらす新しい技術の発明を何といいますか。

    技術革新

  • 32

    18世紀に社会に大きな変革をもたらした変化と、これが最初に起こった国名を、それぞれ書きなさい。

    産業革命 イギリス

  • 33

    従業者一人あたりの売上高が高いのは大企業と中小企業のどちらか。

    大企業

  • 34

    1企業あたりの従業員数と売上高がどちらも少ないのは大企業と中小企業のどちらか。

    中小企業

  • 35

    労働基準法とは、( )法の一つ。

    労働三

  • 36

    非正規労働者の割合が高いのは( )性

  • 37

    賃金や労働時間などの労働条件の最低基準を定めた法律。

    労働基準法

  • 38

    労働基本権(団結権・団体交渉権・団体行動権)を保証した法律。

    労働組合法