問題一覧
1
【 1 】とは、世の中の出来事や知識を伝えるための「知らせ」であり、それを受け取った人が適切な判断をするためなどに役立つものである。
情報
2
金融機関や友人になりすましてメッセージをおくり、そこから偽サイトに誘導して情報をだまし取る詐欺行為を【 2 】という。
フィッシング
3
ある人が作品を創作したとき、その著作権が発生するのは【 3 】である。
作品を生み出した時点
4
パソコンやタブレットなどの情報端末だけでなく、家電や自動車など、身の回りのさまざまなものがインターネットに接続され、互いにデータをやりとりして世界を構成していくという考え方を【 4 】という。
IoT
5
中心となるテーマから、枝を伸ばしていくようにイメージを膨らませることで、発想を広げつつ整理する方法を、【 5 】という。カタカナ7字で入力しなさい。
マインドマップ
6
産業財産権のうち、商品やサービスに使用するマーク(トレードマーク)や企業名、ロゴマーク、キャラクター、商品名そのものなど、名称や図案に関する権利を【 6 】という。漢字3文字で入力しなさい。
商標権
7
青少年がインターネットを利用する場合、アダルトサイトや危険なサイトなどへのアクセスを制限する機能を【 7 】という。カタカナ7文字で入力しなさい。
フィルタリング
8
著作権の例外規定では、著作者に許諾を得ないで著作物を利用できる例外規定がある。そのひとつに【 8 】がある。【 8 】は、主に論文などで自分の意見や主張などを述べる際に、他者が創作した文章などを引き合いに出すことである。【 8 】を行う場合は、必ず出典を明記するなど、決められたルールを守る必要がある。漢字2文字で入力しなさい。
引用
9
【 9 】とは、貨幣価値をデジタルデータで表現したものである。5文字で入力しなさい。
電子マネー
10
日本では、2013年から選挙運動にインターネットの利用が解禁されているが、候補者や政党から送られてきた【 10 】の転送は禁止されている。5文字で入力しなさい。
電子メール
11
コンピュータ作業に伴い、いらいら、不安感、社会生活への不適応などの【 11 】が起きることがある。カタカナ7文字で入力しなさい。
テクノストレス
12
著作者が自ら利用の条件や制限を意思表示して、社会の創造的活動を支援しようという仕組みを【 12 】・コモンズという。カタカナ7文字で入力しなさい。
クリエイティブ
13
複数のキーワードを用いてインターネットで検索する際、例えば「情報」と「教科書」の2つのキーワードのいずれかを含むWebページの検索を【 13 】検索という。アルファベット大文字2文字で入力しなさい。
OR
14
スマートフォンやデジタルカメラで撮った写真に、位置情報を付加する機能を【 14 】という。この【 14 】を使って、SNSなどにあげた写真から個人情報を特定されてしまう場合がある。カタカナ4文字で入力しなさい。
ジオタグ
15
人工知能(AI)の急速な進歩には、【 15 】という技術が貢献している。この技術を用いた人工知能は、大量のデータから自動的に規則性や関連性を見つけ出して学習する。9文字で入力しなさい。
ディープラーニング
16
コンピュータや情報通信ネットワークを活用できる人・できない人の間で生じる、得られる情報の質・量や発言の機会の格差のことを【 16 】という。カタカナ8文字で入力しなさい。
デジタルデバイド
17
インターネット上では同じ意見を持つ人が集まりやすいため、短時間のうちに極端で排他的な傾向が生じる。このような現象を【 1 】という。
サイバーカスケード
18
2進法で「1101」で表される数値を10進法で表すと【 2 】である。
13
19
【 3 】とは、年齢、性別、国籍などの違い、能力や障がいの有無になどよらず、誰もが利用できるように設計されたデザインのことである。
ユニバーサルデザイン
20
インターネットを通じて、無料でいつでも利用できる百科事典にも使われているソフトウェアの【 4 】は、インターネットを使って大勢が一斉に1つのページを編集することができる。 ア イ ウ エ
ウィキ
21
ニュースに見せかけて意図的に発信されたうその情報を【 5 】ニュースという。現在、SNSを通して広がる【 5 】ニュースが社会に大きな影響を与えている。カタカナ4文字で入力しなさい。
フェイク
22
段階や区切りのある値で表せるデータをデジタルデータといい、細かく測るときりがない連続的なデータを【 6 】データという。カタカナ4文字で入力しなさい。
アナログ
23
コンピュータで扱う画像は、ドット絵のような点の集合でできており、この点のことを【 7 】やピクセルとよぶ。漢字2文字で入力しなさい。
画素
24
コンピュータのディスプレイは、【 8 】とよばれる赤、緑、青の3色の小さな光の集合で構成されている。5文字で入力しなさい。
光の三原色
25
効果的なコミュニケーションや問題解決のために、情報を整理したり、わかりやすく伝えたりすることを目的としたデザインを【 9 】という。6文字で入力しなさい。
情報デザイン
26
画素数が横800×縦400のモノクロ画像のデータ量を計算すると、【 10 】バイトである。数字5文字で入力しなさい。
40000
27
オリンピックなどのスポーツ大会で、各競技を表すのによく使われているものに【 11 】がある。【 11 】は文字を使わず情報やメッセージを絵記号で表したものである。カタカナ6文字で入力しなさい。
ピクトグラム
28
文字の幅を一定にそろえたフォントを等幅フォントといい、文字の形状によって幅が異なるフォントを【 12 】フォントという。8文字で入力しなさい。
プロポーショナル
29
アラブの春とよばれる2010年から2012年にかけてアラブ世界で相次いだ民主化運動ではデモ活動だけでなく、インターネットの普及に伴い、【 13 】で民主化運動に関する呼びかけなどが行われていた。アルファベット大文字3文字で入力しなさい。
SNS
30
個人が応援するプロジェクトや団体、個人などに対し、インターネット経由で資金提供する仕組みを【 14 】という。この仕組みは、プロジェクトを行いたい人にとっては協力者を募りやすく、応援する側にとっては賛同する対象に少額から協力することができる。カタカナ11文字で入力しなさい。
クラウドファンディング
31
QRコードには3か所に【 15 】シンボルがあるので、360°どの方向からでも読み取ることができる。また、縦横2方向に情報を持つことにより、従来のバーコードに比べて数十倍から数百倍位のデータを扱うことができる。4文字で入力しなさい。
切り出し
32
コンピュータは、0と1の特定のパターンを文字と判断して表示している。さまざまな文字や記号に、それぞれ割り当てられた0と1からなる数値のパターンを【 16 】という。5文字で入力しなさい。
文字コード
33
スマートフォンを例にしたとき、コンピュータを構成する五大装置のうち、スピーカーは【 1 】に当たる。
出力装置
34
文書処理ソフトウェアや画像編集ソフトウェアのような、特定の作業に用いるソフト(応用ソフトウェア)は、【 2 】ともよばれる。
アプリ
35
コンピュータが理解できる、0と1の組み合わせの言語を【 3 】という。
機械語
36
コンピュータの中にあるCPUの側には、冷却ファンが備わっている。これは、【 4 】ためである。
CPUが発する高熱で誤作動が起こるのを防ぐ
37
【 5 】は、ある機械が知的かどうかを判定するためのテストである。その方法は、人間が相手の見えない状態で、人またはコンピュータと会話し、相手がどちらだったかを考えて答えるという内容である。もしコンピュータを人だと間違えて答えれば、そのコンピュータは知的だと言える。カタカナ9文字で入力しなさい。
チューリングテスト
38
ディスプレイやマウス、コンピュータ内部の部品のように物理的に存在するものを【 6 】という。カタカナ6文字で入力しなさい。
ハードウェア
39
プログラムの関数は、数学の関数のようにy=f(x)の形で表すことができる。このとき、fを関数名、xを【 7 】、yを戻り値という。漢字2文字で入力しなさい。
引数
40
どんなプログラムであっても、基本的には計算の連続で構成されており、コンピュータは【 8 】だけを使って、あらゆる計算を行なっている。3文字で入力しなさい。
足し算
41
コンピュータが行う真理値(または真偽値、ブーリアン)の0と1の2値だけを使った計算を【 9 】とよぶ。4文字で入力しなさい。
論理演算
42
料理のレシピや家具の組み立ての説明書があると、効率よく作業を行うことができる。このように、ある問題を解決するための手順のことを【 10 】という。カタカナ6文字で入力しなさい。
アルゴリズム
43
アクティビティ図で使われる記号のうち、「◇」の形で表されるものの意味は【 11 】である。69Pを参考に漢字4文字で入力しなさい。
条件分岐
44
プログラムでは、値を扱いやすいようにするため、【 12 】という仕組みを使う。【 12 】には名前をつけて、どのように演算するかを書き表す。漢字2文字で入力しなさい。
変数
45
コンピュータの内部において、各回路が動作のタイミングを合わせるための信号のことを【 13 】信号という。1秒間におけるこの信号の回数(周波数)が、CPUの性能を表す尺度として用いられている。カタカナ4文字で入力しなさい。
クロック
46
プログラミングにおいて、複数の値を1つのまとまりで扱う仕組みの例として【 14 】や配列という。カタカナ3文字で答えよ。
リスト
47
シミュレーションやゲームなどのプログラミングに利用される、指定した範囲の数がランダムに発生するようにした数のことを【 15 】という。漢字2文字で入力しなさい。
乱数
48
実際の問題を解決するために行う、モデルを使った実験を【 16 】という。カタカナ8文字で入力しなさい。
シミュレーション
49
代理サーバともよばれ、Webページを見るときにクライアントの代わりに先にアクセスし、データを中継するサーバを【 1 】という。このサーバは不適切なWebサイトへのアクセスを防止するフィルタリング機能を持つものがある。
プロキシサーバ
50
インターネットで、ハイパーテキストを利用して情報を公開するシステムの1つに【 2 】がある。【 2 】はインターネット上で情報管理を目的として開発された。
WWW
51
パスワードの代わりに指紋や静脈、虹彩、顔、筆跡などの体の一部の特徴や動作といった情報を用いて本人であることを確認する方法を【 3 】という。
生体認証
52
情報セキュリティとは、情報の3つの要素を維持することである。その3つに当てはまらないものは、次のア〜エのうち【 4 】である。
多様性
53
家の中や建物の中などで複数のコンピュータを接続してネットワークを構築している仕組みを【 5 】という。また、物理的に離れた【 5 】どうしを接続する仕組みをWANという。アルファベット3文字で入力しなさい。
LAN
54
インターネットでは、データを小さい単位に分割して回線を占有することなく送信する。この小さいひとかたまりを【 6 】という。カタカナ4文字で入力しなさい。
パケット
55
202.232.190.211のような、ネットワーク上のコンピュータの場所を示す番号をIPアドレスといい、現在主に使われているIPアドレスはIPv4とよばれている。近年インターネットに接続する機器が急増しているため、IPv4からはるかに多い数のIPアドレスを表現できる【 7 】へ移行が進みつつある。アルファベットと数字4文字で入力しなさい。
IPv6
56
情報資産をどのような脅威からどのようにして守るのかについて企業や組織が策定するルールの体系を情報セキュリティ【 8 】という。カタカナ4文字で入力しなさい。
ポリシー
57
事故や災害で故障しても被害が拡大しないように、正しく動作していない状態ではシステムを停止させるなどの対策をフェイルセーフという。一方、利用する人間が操作を誤ることによって起こる事故を防ぐ対策を【 9 】という。カタカナ7文字で入力しなさい。
フールプルーフ
58
ソフトウェアやデータを手元のコンピュータの中ではなく、ネットワーク上のサーバに保存し、必要に応じて利用する方式を【 10 】という。カタカナ8文字で入力しなさい。
クラウドサービス
59
データは大きく2つに分類される。主に文字情報の分類や個人の識別などに用いられる【 11 】と、長さや重さ、時間など、数値として意味のある量的データである。5文字で入力しなさい。
質的データ
60
スーパーマーケットなどで使われている【 12 】システムは、商品販売時に商品のバーコードなどを読み取って、販売数などを記録すると同時に売り上げデータを管理するシステムである。アルファベット3文字で入力しなさい。
POS
61
データとデータの関係が分かりやすく、コンピュータでの処理もしやすいデータの形式をデータモデルとよぶ。このデータモデルの中で、幅広く利用されているのが、データを複数の2次元の表の組み合わせで定義する【 13 】である。8文字で入力しなさい。
関係データベース
62
集めたデータの中に、数値が欠けている欠損値や、ほかの値から大きく外れた【 14 】が含まれている場合がある。3文字で入力しなさい。
外れ値
63
社会のあらゆる場所に利用されていない大量のデータが存在する。これらの中から質の高いデータを選び出して分析し、これまで気づかれることのなかった有用な情報を発見することを【 15 】という。カタカナ8文字で入力しなさい。
データマイニング
64
静止画像のファイル形式のうち、人間の視覚特性に基づいて見た目に影響しない情報を取り除く方法で非可逆圧縮した形式のものに、【 16 】がある。【 16 】はデジタルカメラの保存形式として多く利用されている。アルファベットの大文字4文字で入力しなさい。
JPEG