暗記メーカー
ログイン
看護師国試 基礎医学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 11/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒスタミンの作用は何か

    覚醒状態の維持の補助

  • 2

    随意筋は( )核で不随意筋は( )核である

    多, 単

  • 3

    単層立方上皮をもつ主な組織

    甲状腺の濾胞細胞

  • 4

    筋組織の中で随意筋に含まれるのは(  )で不随意筋は(  )である。

    骨格筋, 心筋 平滑筋

  • 5

    脱分極とは何か

    ニューロンの細胞内電位がマイナスからプラスになること

  • 6

    単層扁平上皮を持つ主な組織

    血管, ヘンレループ, 胸腹膜

  • 7

    アセチルコリンの作用はなにか

    骨格筋の脱分極, 自律神経系の伝達, 認知機能

  • 8

    単層円柱上皮をもつ主な組織

    胃, 腸, 子宮内膜

  • 9

    グリシンの作用はなにか

    脊髄、下位脳幹でニューロンの興奮抑制

  • 10

    モノアミン系の神経伝達物質の代表例

    アセチルコリン, ヒスタミン, ドパミン, ノルアドレナリン, セロトニン

  • 11

    移行上皮をもつ主な組織

    膀胱

  • 12

    セロトニンの作用はなにか

    気分、食欲、睡眠の制御

  • 13

    重層扁平上皮を持つ組織のうち、角化のものは(  )、非角化のものは(  )がある

    表皮, 食道 口腔

  • 14

    アミノ酸系の神経伝達物質代表例

    グルタミン酸, GABA, グリシン

  • 15

    ノルアドレナリンの作用は何か

    交感神経の刺激, 中枢神経系の興奮

  • 16

    脱分極の際にカリウムイオンの透過性はどうなるか

    下がる

  • 17

    活動電位はどのようにして生じるか

    脱分極が閾値に達することで生じる

  • 18

    ドパミンの作用はなにか

    身体の運動, 意欲・学習を引き起こす, 快楽

  • 19

    グルタミン酸の作用はなにか

    中枢神経系にてニューロンを興奮させる

  • 20

    多列円柱上皮を持つ主な組織

    気管, 鼻腔

  • 21

    GABAの作用はなにか

    中枢神経系にてニューロンの興奮抑制