問題一覧
1
単糖類なのは_
フルクトース
2
猫の必須脂肪酸は_
アラキドン酸
3
脂溶性ビタミンは_
ビタミンA
4
肥満ケア関連に効果的なのは_
L-カルニチン
5
ペットフード安全法での表示基準で定められているのは_
原材料名
6
2次性肥満の主な原因は_
甲状腺機能低下症
7
犬の肥満は_を引き起こしやすい
急性膵炎
8
ストルバイトの名称は_
リン酸アンモニウムマグネシウム
9
クエン酸は_の発生を抑える
シュウ酸カルシウム
10
尿酸アンモニウム結石ができやすい犬種は_
ダルメシアン
11
尿石症を引き起こさせやすいのは一般的に_
飲水量の減少
12
猫の尿石症 猫下部尿路疾患(FLUTD)は排尿障害、頻尿、血尿、尿路閉塞を主な症状とする疾患 ⇒
猫下部尿路疾患(FLUTD)は、下部尿路で起こる疾患の総称。尿石症も含まれる。, 構造上尿道が狭いオス猫(特に早期去勢猫)に多発する
13
猫のストルバイト尿石症 形成には3つのパターンがある!
①無菌的にストルバイト生成 , ②ウレアーゼ産生菌の尿路感染に続発するもの , ③基質部分の多い尿道栓子の形成
14
猫のシュウ酸カルシウム尿石の管理 シュウ酸カルシウム尿石を溶解はできない I ⇒ ★基本的には水分摂取量を増加させ、シュウ酸とカルシウムの摂取量をへらすこと
血尿などの症状がでていたら手術で取る。 手術で除去し、再発防止の対応が必要。, クエン酸カリウムのサプリメントを使用(シュウ酸カルシウムをできにくくさせる), シュウ酸カルシウムはホウレンソウや柑橘に入っている。 通常のご飯なら大丈夫。, なるべく水を飲めるよう工夫する。 猫スープ、ゆで汁等でも良い。 牛乳は与えない。
15
DER(1日当たりのエネルギー要求量)= RER(安静時エネルギー要求量)=
RER×係数, 30×W(kg)+70
16
尿石症に関する記述として、正しいのはどれか。
③ 犬のストルバイト尿石症は細菌膀胱炎により誘発されることが多い。
17
栄養診断の方法に関する記述として、誤っているのはどれか。
① BCS は動物病院で最もよく使われる栄養診断法なので信頼性は高い。
18
犬と猫の肥満に関する記述として、正しいのはどれか。
⑤ 犬の減量のスピードは、1週間あたり初期体重の0.5~2.0%とする。
19
犬用体脂肪計を用いて体脂肪率を測定する際の注意点として、誤っているのはどれか。
③ 測定部位は最後肋骨の後ろで背骨から5cm離れた腰部である。
20
ペットフードの種類と製造方法に関する記述として、正しいのはどれか。
②エクストルーダがドライフードなどの製造に用いられる理由は、主にフード中のデンプンをα化させて消化率を向上させるためである。また、α化の結果としてフードの粒が膨化することとなる。
21
犬用、猫用サプリメントとして使用される次の保健機能成分とその主な機能が期待される分野の組合せとして、誤っているのはどれか。
⑤ L-カルニチンー 皮膚・被毛ケア関連