問題一覧
1
関節可動域の測定方法について誤っているのはどれか ①角度表示は5°刻みとする ②基本肢位を0°とする ③原則として自動運動による測定値を表記する ④基本軸と移動軸に角度計をあてる
③
2
頸部回旋の参考可動域角度は何度か ①40° ②50° ③60° ④70°
③
3
肩伸展の参考可動域角度は何度か ①50° ②80° ③120° ④180°
①
4
肩外転の参考可動域角度は何度か ①50° ②80° ③120° ④180°
④
5
肩屈曲の移動軸はどこか ①橈骨 ②尺骨 ③上腕骨 ④肩峰
③
6
肩外旋の移動軸はどこか ①橈骨 ②尺骨 ③上腕骨 ④肩峰
②
7
肘屈曲の参考可動域角度は何度か ①125° ②135° ③145° ④155°
③
8
肘伸展の基本軸はどこか ①上腕骨 ②尺骨 ③橈骨 ④肩峰
①
9
前腕回外の参考可動域角度は何度か ①60° ②70° ③80° ④90°
④
10
手伸展の移動軸はどこか ①上腕骨 ②第2中手骨 ③第3中手骨 ④前腕の中央線
②
11
前腕を中間位として計測するのはどれか ①肘の屈曲と伸展 ②手の屈曲と伸展 ③手の橈屈と尺屈
②
12
基本軸が『両側の肩峰を結ぶ線への垂直線』なのはなにか ①肩屈曲 ②肩外転 ③頸部回旋 ④頸部側屈
③
13
移動軸が『上腕骨』でないのはどれか ①肩内旋 ②肩外転 ③肩内転 ④肩水平屈曲
①
14
前腕を回内位として測定するのはどれか ①肩外旋 ②肘屈曲 ③手屈曲 ④手尺屈
④
15
股関節伸展の移動軸はどれか ①大腿骨 ②腓骨 ③脛骨 ④体幹と平行な線
①
16
股関節外転の参考可動域角度は何度か ①10° ②20° ③35° ④45°
④
17
膝屈曲の移動軸はどこか ①大腿骨 ②腓骨 ③脛骨 ④体幹と平行な線
②
18
足背屈の参考可動域角度は何度か ①10° ②20° ③35° ④45°
②
19
参考可動域角度が最も大きいのはどれか ①肩水平伸展 ②頸部伸展 ③肘伸展 ④手伸展
④
20
参考可動域角度が最も小さいのはどれか ①肘屈曲 ②足底屈 ③膝屈曲 ④股関節屈曲
②