問題一覧
1
明六社を結成し学問のすゝめを著した
福沢諭吉
2
Novelの概念を学び、小説神髄を出版。写実主義を説く。
坪内逍遥
3
浮雲を著した。ロシア文学の翻訳を行った
二葉亭四迷
4
初の文学結社「硯友社」結成。多情多恨などを著し、復古主義の風潮を生んだ
尾崎紅葉
5
漢文教養をもとに、風流仏、五重塔など、恋の美しさを描いた
幸田露伴
6
浪漫主義的な詩集「若菜集」を発表し、自然主義的作品を生み出した
島崎藤村
7
落合直文の短歌革新運動を引き継ぎ、石川啄木などの歌人が活躍する雑誌「明星」を創刊した
与謝野鉄幹
8
俳句革新が進み、「写生」を提唱。雑誌「ホトトギス」で近代俳句の中核を成した
正岡子規
9
初期の浪漫的作風から一転して自然主義てきな「一握の砂」「悲しき玩具」を出した
石川啄木
10
雑誌「明星」に参加し、情熱的で大胆な歌集「みだれ髪」を発表
与謝野晶子
11
舞姫、青年、雁、阿部一族、渋江抽斎などの作品
森鴎外
12
吾輩は猫である、三四郎、草枕、それからなどを発表
夏目漱石
13
個人の自由を尊重し、人間を善なるものとして肯定する立場のグループ
白樺派
14
自然よりも人工を重んじ、文学の「美」を追求した
耽美派
15
美や善とは異なる視点で「現実」を見つめようとする新現実主義の派閥
新思潮派
16
国内経済の行き詰まりと社会主義思想が結びついて起こった文学派閥
プロレタリア文学
17
雑誌「文学時代」を中心に西欧芸術の影響を受けた派閥
新感覚派
18
反プロレタリア文学と芸術の自律性を唱えた派閥
新興芸術派
19
ヨーロッパ心理小説の影響を受けて人間心理の流れを深く追求する心理的リアリズムを主張
新心理主義
20
細雪、小将滋幹の母
谷崎純一郎
21
紀ノ川、恍惚に人
有吉佐和子
22
山月記、李陵
中島敦
23
天平の甍、敦煌
井上靖
24
白痴、堕落論
坂口安吾
25
俘虜記、野火
大岡昇平
26
赤い繭、壁-S・カルマ氏の犯罪S・カルマ氏の犯罪
安倍公房
27
流れる、おとうと
幸田文
28
暗い絵、真空地帯
野間宏
29
宮本武蔵、新•平家物語
吉川英治
30
パニック、裸の王様
開高健
31
点と線、或る「小倉日記」伝
松本清張