問題一覧
1
① イギリスでは精織物の分野で1770年代からはじまった、機械制大工業の生産様式の飛躍的な変化をなんというか。
産業革命
2
古典派経済学の創始者とされ、主著の「諸国民の富(国富論)」で自由主義経済を主張した18世紀イギリスの経済学者は誰か。
アダム・スミス
3
アダムスミスは、重商主義における国家の経済介入を批判し、国富増大のためにどのような考え方を主張したか。
自由放任主義(レッセフェール)
4
独占の一形態で、高い利潤を確保するために同業種の企業間で結ばれる価格・生産量・販路などの協定を何というか。
カルテル
5
日本では独占禁止法で禁止されている、同一産業、業種で企業が合併することを何というか。
トラスト
6
戦前に日本の財閥のように、異業種にわたる複数の企業がピラミッド型に結合した独占形態を何というか。
コンツェルン
7
「雇用・利子及び貨幣の一般理論」を著し、不況期には政府の経済活動への積極的な介入により、完全雇用を達成すべきであると主張したイギリスの経済学者は誰か。
ケインズ
8
ケインズは、一国の雇用水準や国民所得水準は国全体の貨幣支出をともなう需要の大きさで決まると考えたが、このような需要を何というか。
有効需要
9
1929年10月にアメリカのニューヨークにあるウォール街の株価大暴落に端を発した、世界的な経済恐慌を何というか。
世界恐慌
10
世界恐慌期に、アメリカ大統領ローズヴェルトが政府機能の拡大、強化を通しして実施した一連の景気回復策を何というか
ニューディール政策
11
世界恐慌以降、市場経済に政府が介入するなど公的部門の役割が重視されるようになった。このように民間部門と公的部門が併存するような体制を何経済というか。
混合経済
12
混合経済の別名
修正資本主義
13
1970年代からイギリスやアメリカ、日本で誕生した新自由主義政権が掲げた、減税や支出削減を推進する政府の在り方を何というか
小さな政府・夜警国家
14
イギリスで1970年代に政権をとった、小さな政府のような方針をもった首相は誰か。
サッチャー
15
アメリカの経済学者フリードマンに代表される、経済的問題を貨幣供給量からとらえる経済学の考え方を何というか。
マネタリズム
16
「資本論」を著し、労働者の貧困は資本主義の構造的な欠陥が原因であるととらえ、社会主義の必要性を論じたドイツの経済学者は誰
マルクス
17
マルクスの考え方を発展させ、ロシア革命で実践した指導者は誰か。
レーニン
18
工場改革運動などを行ったロバート"オーウェンらの穏健的な社会主義は、マルクスやレーニンらの科学的社会主義に対して何と呼ばれるか。
空想的社会主義
19
社会主義経済の下では、土地・機械設備・原材料などの生産手段はどのような形で所有されるか。
社会的所有
20
資本主義の市場経済に対して、政府が決めた方針に基づいて生産活動が行われる社会主義の経済運営を何というか。
計画経済
21
在庫投資が原因とされるキチンの波は、約何カ月周期の景気波動か。
約40ヶ月
22
⑤約20年周期で起こるクズネッツの波は、何を原因とする景気波動か。
建設投資
23
起業家によるイノベーション(技術革新)が、経済発展の原動力であると考えたオーストリア出身の経済学者は誰か。
シュンペーター
24
実際に市場で取引されている価格で産出された名目GDP から、物価変動ににより影響を取り除いたものを何というか。
実質GDP
25
名目GDP を物価指数で割ると上記の数値が算出されるが、この物価指数のことを何というか。
GDPデフレーター
26
GDPデフレーターの数値の前年度からの伸び率をなんというか。
実質経済成長率
27
石油危機後の物価上昇のように、生産費の上昇が原因であるインフレを何というか。
コスト・プッシュ・インフレーション
28
石油危機後の時期は不況にも関わらず物価が上昇したが、このような現象を何というか
スタグフレーション
29
990年代後半に日本で見られたような、不況と物価の下落が悪循環を引き起こす現象を何というか。
デフレスパイラル
30
市場からは供給されにくい財で、財政活動によって供される道路、公園などの財を何というか。
公共財
31
公共財のような財を政府が税金を用いて供給することによって社会全体の資源が調整されるが、この財政の機能を何というか。
資源配分機能
32
経済活動や国民生活に不可欠な道路・港湾・公共住宅・病院などの社会施設を総称して何というか。
社会資本
33
上記の設備とも共通する、経済活動や国民生活を支える「社会基盤」を、一般に何というか。
インフラストラクチャー
34
所得税などの累進課税と社会保障は、国全体の所得格差を縮める働きがあるが、この機能を何というか。
所得の再分配機能
35
財政の景気調整機能のうち、公共投資の増減によって政府が裁量的に総需要を調整する政策を何というか。
フィスカル・ポリシー
36
所得税などの累進課税と社会保障によって国内の総需要が自動的に調整される。この景気の安定システムを何というか。
景気の自動安定化装置
37
景気の自動安定化の別名
ビルトインスタビライザー
38
国の予算は、一般会計と政府関係機関の他に何があるか。
特別会計
39
税収や支出の見直しがあると、会計年度の途中に一部が組みなおされるが、このような予算を何というか。
補正予算
40
主に財投を財源として政策的に必要があるものの、民間では対応が困難な事業などに資金を供給し、その事業からの回収金等によって返済を行う。以前は郵便局の貯金や年金の保険料が使われていた。
財政投融資
41
納税者と負担者が異なる税を何というか。
間接税
42
戦後の日本において、直接税中心の税体系を作る契機となったアメリカの税制調査団の勧告を何というか
シャウプ勧告
43
所得税などの累進課税制度は、垂直的公平、水平的公平のどちらを実現するものか。
垂直的公平
44
消費税のように、低所得者ほど重税感が増すという税の性質を何というか。
逆進課税
45
公共事業などの財源にあてるために発行される国債を何というか。
建設国債