暗記メーカー
ログイン
Excel分析スペシャリストB
  • eco.cotton

  • 問題数 25 • 10/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頻度を調べてもまとめられないのは(①)

    量的データ

  • 2

    量的データは、(①)や(②)などの代表的な値から全体像を把握します

    ①平均値 ②ばらつき

  • 3

    質的データは、各変数に含まれる選択肢の(①)を確認するのが基本的な分析です Excelでは、(②)を使うと便利です 選択肢の(①)をまとめた表を(③)という

    ①出現頻度 ②ピポットテーブル ③度数表

  • 4

    構成比を使用する場合に注意することは、必ず全体の(①)も併記さること 総計(全体の(①))が少ないとデータの小さな(②)で構成比が(③)動いてしまうからです

    ①度数 ②差 ③大きく

  • 5

    比較した結果から因果関係を考えることを(①)という

    仮説思考

  • 6

    量的データは(①)であり、(②)をカウントするという方法ではまとめられない

    ①連続した数値 ②頻度

  • 7

    量的データは、連続した数値で頻度を調べてもまとめられないので、連続した値を区切って(①)に変換して分析します

    質的データ

  • 8

    基本統計量を用いる目的は、量的データの(①)がどのあたりにあるか、(①)の傾向がどのようなものであるかを把握します

    中心

  • 9

    データの中心を把握する指標には(①)・(②)・(③)があります

    ①平均値 ②中央値 ③最頻値

  • 10

    分布が偏っている時に真ん中を把握する指標として(①)が用いられます

    中央値

  • 11

    中央値には、分布が歪んでいた場合でも、データの件数が(①)になる値の境を把握できる利点があり、(②)に強いという特徴もあります

    ①半分ずつ ②外れ値

  • 12

    量的データは、(①)のように区間で区切って質的データにすれば出現数の多い値を特定できます データを区切って最頻値を把握する場合は、(②)による影響を受けることに注意する

    ①ヒストグラム ②区切り方

  • 13

    左右対称の(①)(②)の分布(正規分布)に近いほど、平均値、中央値、最頻値は値が近くなります

    ①単峰型 ②一山型

  • 14

    歪度は、分布が(①)であるかどうかを表す統計量です

    左右対称

  • 15

    歪度<0は、頂点が(①)に偏った分布

  • 16

    歪度=0は、(①)

    正規分布

  • 17

    歪度>0は、頂点が(①)に偏った分布

  • 18

    尖度は、分布の先が(①)か(②)かを表す統計量です

    ①尖っている ②扁平

  • 19

    尖度=0は、(①)

    正規分布

  • 20

    尖度>0は、正規分布より(①)分布

    尖っている

  • 21

    尖度<0は、正規分布より(①)分布

    なだらかな

  • 22

    量的データでも時系列データの場合は、(①)で全体傾向を確認する必要がある

    折線グラフ

  • 23

    変動係数は、(①)から(②)割合を見る相対的な指標

    ①平均値 ②ばらついた

  • 24

    変動係数は、(①)な指標で(②)で確認することができる

    ①相対的 ②%

  • 25

    割合を求めるものに関してのグラフには、(①)を添えるようにする 表示の仕方は、(②)

    ①合計値 ②n =合計値