問題一覧
1
発熱のメリット・デメリットについて誤っているものを選べ
代謝量の減少
2
麻薬拮抗性鎮痛薬を選べ
ソセゴン
3
モルヒネの副作用はどれか選べ
呼吸抑制
4
術後疼痛による影響で誤っているものを選べ
高血糖
5
次の写真の画像はどの画像検査によるものか選べ
CT検査
6
術後に早期離床を促す目的はどれか
呼吸抑制の予防
7
傷害期における生体反応として誤っているものはどれか
Naと過剰な水分が尿として排出される
8
手術直後の患者に保温をする理由で最も適切なのはとれか
シバリングの防止
9
次の検査値の内、拘束性障害(間質性肺炎など)を示すものはどれか
VC 60%. FEV1/FVC 95%
10
生命の危機的状況にある心電図波形を2つ選べ
3, 4
11
手術を受ける際、数日前から中止する薬剣を選べ
バイアスピリン
12
次の薬剤の内最も血管内に輸液が分布するものはどれか
5%アルブミン
13
X線検査などにおける放射線防護の3原則に含まれないものを選べ
手指消毒
14
.手術室の環境の中で誤っているものを選べ.手術室の環境の中で誤っているものを選べ
陰圧
15
一般的に疼痛を評価するうえで使用するスケールはどれか選べ
NRS
16
次の抗凝固薬および抗血小板業の中で最も半期が短いものはどれか選べ
ヘパリン
17
皮下結合組織に浸潤し、リンパ節転移、多臓器への転移がない酸胱がんのTNM分類 について正しいものを選べ
T1N0M0
18
大動脈に血液を送り出す部位はどれか
左心室
19
右腰痛を訴えるのはどれか
胆石症
20
肝細胞癌で、肝切除目的で入院した患者の術前検査で最も重要なのはどれか
肝機能
21
直腸癌の特徴で正しいのはどれか
多くは腺癌である
22
食道癌について正しいのはどれか
アルコール飲料は危険因子である
23
Aさん(45歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌と診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。術後に予測さ れるのはどれ
排尿障害
24
肺葉切除を受ける患者の術前の援助として適切でないのはどれか
肩の自動運動を行うよう指導する
25
腎機能を表す検査項目はどれか
クレアチニン
26
がんで使用する分子標的薬であるmTOR 阻害薬の副作用でないものを選べ
手足口病
27
排便時の努費で正しいのはどれか
内肛門括約筋は弛緩する
28
肺癌の特徴として正しいのはどれか
小細胞癌と非小細胞癌に分けられる
29
食道について正しいのはどれか
食道は気管の前部を下行している
30
食道切除再建術後の呼吸器合併症を予防する支援として適切でないのはどれか
術後はできるだけ安静を促す
31
早期胃癌の特徴として正しいのはどれか
粘膜下層にとどまっている
32
胃切除の術後合併症である早期ダンピング症候群の症状として正しいのはどれか
腹痛
33
胃底験の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか
ペプシン
34
変形性股関節症について間違っているものはどれか
治療では手術療法が第一選択である
35
図に示す関節運動として正しいものはどれか
内旋
36
徒手筋力テストについて間違っているものはどれか
関節運動に要する筋力を5段階で評価する
37
人工股関節置換術を受けた患者で車をきたす危険性が高いのはどれか
腓骨神経