暗記メーカー
ログイン
日本
  • 谷本有麻

  • 問題数 28 • 9/29/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国産ぶどうを原料とした果実酒をなんというか

    日本ワイン

  • 2

    国内製造ワインの定義を答えよ

    原料が国産か海外産であるかに関わらず、国内で製造された果実酒、および甘味果実酒

  • 3

    日本ワインの生産量がもっとも多い県を答えよ

    山梨

  • 4

    日本のワイン産業の特色について誤っているものを選べ

    長い歴史を持ち、伝統的な背景もある重要な産業である

  • 5

    日本は北海道から沖縄まで幅広くぶどうを生産しているが、北海道名寄から沖縄の恩納村までの緯度を答えよ

    18

  • 6

    日本のワイン造りは明治に始まったが、本格的にワイン作りを始めた人物を2名答えよ

    山田宥教, 詫間憲久

  • 7

    マスカットベーリーAの開発者は誰か

    川上善兵衛

  • 8

    川上善兵衛はマスカットベーリーAのほかになんという品種を生産したか

    ブラッククイーン

  • 9

    川上善兵衛が拠点としたのはどこか

    新潟県

  • 10

    ワイン元年はいつか

    1973年

  • 11

    酒税法ではアルコール◯%以上の飲料を酒と定義するか

    1

  • 12

    国税庁が「山梨」をワイン産地名として指定したのはいつか

    2013年

  • 13

    日本ワインの場合、ラベルにはなにが記載できるか。三つ答えよ。

    地名, ぶどう品種, 収穫年

  • 14

    以下の文章◯の部分を埋めよ 産地名、収穫地名ともに地名が示す範囲内にぶどうの収穫地が◯%以上ないと、地名表示することはできない。

    85

  • 15

    日本でワインに仕込まれているぶどう品種でもっとも多いものを答えよ

    甲州種

  • 16

    甲州種について答えよ 果皮の色は◯◯◯であり、◯◯◯系品種とも呼ばれる

    やや薄い藤紫色, グリ

  • 17

    交配品種と交雑品種について、違いを述べよ

    同じ系統のぶどうを掛け合わせることを交配と呼び、違う系統のぶどうを掛け合わせることを交雑と呼ぶ

  • 18

    日本においてメルロを生産することにおいて大変秀でている地域は長野県のどこか

    塩尻市, 桔梗ヶ原

  • 19

    ヨーロッパ系交配品種ケルナーは、◯◯◯を代表する品種である

    北海道

  • 20

    グリ系品種として有名なのは甲州種だが、もうひとつ有名なものはなにか。

    デラウェア

  • 21

    日本の野生ぶどう系品種として有名な、ヤマブドウとカベルネソービニヨンを掛け合わせて造られたぶどう品種はなんというか

    ヤマ ソービニヨン

  • 22

    北海道において生産されているぶどう品種はどこの国が多いか

    ドイツ

  • 23

    ヤマブドウを発酵させた酒を飲む習慣があり、現在もヤマブドウを活かしたワイン作りを行なっているのはどこか

    岩手県

  • 24

    山形県が生産量第一位のぶどう品種を答えよ

    デラウェア

  • 25

    新潟県に拠点を構え、日本ワインの父と呼ばれた川上善兵衛が開いたワイナリーの名前を答えよ

    岩の原葡萄園

  • 26

    2013年に長野県で発表された小規模ワイナリーを活性化させる動きをなんというか

    信州ワインバレー構想

  • 27

    長野県において全国トップの品種を全て答えよ

    メルロ, シャルドネ, ソーヴィニヨンブラン

  • 28

    日本ワインの生産が最大で、全国の3割弱のワイナリーが集まる県はどこか

    山梨県