暗記メーカー
ログイン
前期形態機能
  • 悠汰

  • 問題数 33 • 9/9/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    犬、猫、馬、ウサギ、牛、羊、山羊の腹腔内での腎臓の位置

    右腎は左腎より前方

  • 2

    右腎は左腎より前方になっている動物種はどれか。

    犬, 猫, 馬, ウサギ, 牛, 羊, 山羊

  • 3

    反芻類(牛、羊、山羊)の左腎は一胃の容積変化により移動することをなんというか

    遊走腎

  • 4

    遊走腎とは、反芻類(①)の②は③の容積変化により移動すること

    ①牛、羊、山羊 ②左腎 ③一胃

  • 5

    人と同様に左腎の方がやや前方にある動物種はどれか

  • 6

    腎小体はどれか

    糸球体, ボーマン嚢(糸球体包)

  • 7

    ネフロンループ(ヘンレループ)はどれか

    薄壁尿細管上行脚, 薄壁尿細管下行脚

  • 8

    血液から原尿生成をしているのはどれか

    腎小体

  • 9

    水の再吸収をしているのはどれか

    薄壁尿細管下行脚

  • 10

    Na+などの電解質の再吸収を行っているのはどれか

    薄壁尿細管上行脚, 遠位直尿細管

  • 11

    ブドウ糖、アミノ酸などほぼ100%および水やNa+など約70%再吸収を行っているのはどれか

    近位曲尿細管, 近位直尿細管

  • 12

    アルドステロンによるNA+再吸収促進とK+の尿中へ分泌、 バソプレシン(抗利尿ホルモンADH)による水の透過性調節、 尿量や尿中電解質濃度の最終的な調節を行っているのはどれか

    集合管

  • 13

    近位曲尿細管と近位直尿細管が行っていることはなにか

    ブドウ糖、アミノ酸などほぼ100%および水やNa+など約70%再吸収

  • 14

    薄壁尿細管下行脚が行っていることはなにか

    水の再吸収

  • 15

    薄壁尿細管上行脚と遠位直尿細管が行っていることはなにか

    Na+などの電解質の再吸収

  • 16

    集合管が行っていることはなにか

    尿量や尿中電解質濃度の最終的な調節, アルドステロンによるNa+再吸収促進とK+の尿中への分泌, バソプレシン(抗利尿ホルモンADH)による水の透過性調節

  • 17

    腎小体が行っていることはなにか

    血液から原尿生成

  • 18

    腎単位(ネフロンは)どれか

    腎小体(糸球体、ボーマン嚢), 近位曲尿細管, 近位直尿細管, 薄壁尿細管下行脚, 薄壁尿細管上行脚, 遠位直尿細管, 遠位曲尿細管

  • 19

    尿管、膀胱の粘膜上皮はどれか

    移行上皮

  • 20

    脳神経Ⅰはどれか

    嗅神経

  • 21

    脳神経Ⅲはどれか

    動眼神経

  • 22

    脳神経Ⅱはどれか

    視神経

  • 23

    脳神経Ⅴはどれか

    三叉神経

  • 24

    脳神経Ⅳはどれか

    滑車神経

  • 25

    脳神経Ⅷはどれか

    内耳神経

  • 26

    脳神経Ⅶはどれか

    顔面神経

  • 27

    脳神経Ⅵはどれか

    外転神経

  • 28

    脳神経Ⅸはどれか

    舌咽神経

  • 29

    脳神経Ⅹはどれか

    迷走神経

  • 30

    脳神経XIはどれか

    副神経

  • 31

    脳神経XIIはどれか

    舌下神経

  • 32

    胸郭を形成する骨

    胸椎, 肋骨, 胸骨

  • 33

    骨盤を形成する骨

    仙骨(仙椎), 後肢帯骨(寛骨[腸骨、坐骨、恥骨])