暗記メーカー
ログイン
細胞生物学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    G1期でDNA損傷があった場合、0/1 チェックポイント機構として働く物質でがん抑制遺伝子産物としても知られているのはどれか。

    P53

  • 2

    アラキドン酸の構造式を以下に示 0/1 す。 次のうち正しいものはどれか。 8888-980880820082004

    (C20:4)と表すことができる。

  • 3

    微小管を構成するタンパク質はどれか。

    チューブリン

  • 4

    インテグリンの記述として正しいものはどれか。

    細外基質のタンパク質部分と結合 する。

  • 5

    マウスの精子に存在する染色体の数は20本である。20本の染色体は20分子のDNAに相当すると考える。このとき、マウスの卵形成過程で減数分裂の第一分裂前期の細胞がもつDNA分子の数は何分子か。

    80

  • 6

    次の記述の中で誤っているものはどれか。

    GTP の結合したサブユニットは不活性型である。

  • 7

    RGD(アルギニン-グリシン-アスパラギン酸)配列をもつものはどれか。 a. コラーゲン b. フィブロネクチン C. インテグリン d. カドヘリン e. オステオカルシン

    a.b

  • 8

    それ自身は酵素活性をもたないが、細胞周期を前に進めるアクセルの役割を果たすタンパク質はどれか。

    サイクリン

  • 9

    遊離リボソームで合成されたタンパク質にあてはまるものはどれか。

    核内へ輸送されるものがある。

  • 10

    コンドロイチン酸は次のどの化合物に属するか。

    グリコサミノグリカン

  • 11

    中間径繊維の特徴として正しいものはどれか。

    プラス端、マイナス端がない。

  • 12

    動物細胞において嫌気的条件下における解糖の最終産物はどれか。

    乳酸

  • 13

    細胞間情報伝達物質とその受容体に関する記述で誤っているものはどれか。

    傍分泌性コミュニケーションのリガンドにステロイドホルモンは含まれない。

  • 14

    次の記述で誤っているものはどれか。

    JAKはSTATによって活性化される。

  • 15

    ウイルスについて誤っているのはどれか。

    形態はすべて球状である。

  • 16

    アクチン繊維のモータータンパク質はどれか

    ミオシン

  • 17

    次の糖のうち、C6H1206で表すことができないものはどれか。

    マルトース

  • 18

    コンタクトインヒビション(接触阻害)と 大きく関与している因子はどれか。

    カドヘリン

  • 19

    世代交代時間が20分である5個の微生物細胞が規則正しく2分裂を2時間繰り返したときの細胞数はどれか。

    320

  • 20

    グリコーゲンの記述として誤っているものはどれか

    インスリンによって分解が促進される。

  • 21

    アクチンフィラメントが関与する細胞の構造はどれか

    刷子縁

  • 22

    シアノバクテリアの説明で誤っているのはどれか。

    真菌類に分類される。

  • 23

    グラム陰性細菌の外膜について正しいのはどれか。

    リン脂質とLPS(リボ多糖)を含んでいる。

  • 24

    二重の脂質二重層の膜をもつ構造体はどれか

    ミトコンドリア

  • 25

    飽和脂肪酸はどれか。

    ステアリン酸

  • 26

    アクチン繊維の特徴として正しいものはどれか。

    トレッドミル現象がある。 

  • 27

    精子の鞭毛が動く際に関係する夕ンパク質はどれか。

    ダイニン

  • 28

    細胞内で生合成された分泌タンパク質が細胞外に放出されるまでの経路で正しいものはどれか。

    粗面小胞体→ゴルジ体 →分泌小胞

  • 29

    大腸菌について誤っているのはどれか。 a. グラム陰性菌である。 b. 桿菌である。 c.核をもっている。 d. 80Sリボソームをもっている。 e. 細胞壁がある。

    c,d

  • 30

    細菌表面に存在し、主に多糖類からなるゲル状構造はどれか。

    莢膜

  • 31

    細胞外マトリックスの成分として適当でないものはどれか。

    ケラチン

  • 32

    真核生物のクエン酸回路に関する記述として正しいのはどれか。 a. 1分子のアセチルCoAから2分子のATPが産生される。 b. 1分子のアセチルCoAが還元されて3分子のFADが産生される。 c. 最終産物は乳酸である。 d. オキサロ酢酸とアセチルCoAからクエン酸が生成される。 e. ミトコンドリアのマトリックスでおこなわれる。

    d,e

  • 33

    ブタの半数体(一倍体)nの染色体の数は19本である。19本の染色体は19分子のDNAに相当するとする(n=19となる)。 次のブタ細胞の中に存在するDNA分子がn=38になるのはどれか。

    減数分裂の第2分裂の中期にある細胞

  • 34

    アミノ酸、タンパク質の構造に関する以下の記述で、正しいものはどれか。

    地球上の生物がもっているほとんどすべてのタンパク質を構成するアミノ酸はL型である。

  • 35

    細胞間(細胞同士)の接着様式のうち、中間径フィラメントと連携しているものはどれか。

    デスモソーム

  • 36

    細胞間接着(細胞同士の接着)の接着因子として適当なものはどれか。

    カドヘリン

  • 37

    ジスルフィド結合に関与するのはどれか。

    システイン

  • 38

    分子量の最も小さいアミノ酸はどれか。

    グリシン

  • 39

    細胞選別やコンタクトインヒビション(接触阻害)と関連しているタンパク質分子はどれか。

    カドヘリン

  • 40

    生体膜内外のプロトン幻配を利用して ATP 合成を行うのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 41

    DNAをもつ細胞小器官はどれか。 a. ミトコンドリア b.小胞体 c. リボソーム d. ゴルジ体 e. 葉緑体

    a,e

  • 42

    哺乳類の卵形成過程における始原生殖細胞、卵原細胞、一次卵母細胞、二次卵母細胞、卵子のうち、減数分裂の第一分裂前期で停止している状態にあるのはどれか。

    一次卵母細胞

  • 43

    細胞膜の構造として正しくないものはどれか。

    糖脂質は細胞膜の細胞質側の層にのみ存在する。

  • 44

    原核細胞、真核細胞のいずれにも存在するのはどれか。

    リボソーム

  • 45

    真核生物が誕生したのはいつ頃か

    20億年前

  • 46

    繊維の直径が25nmの細胞骨格はどれか。

    微小管

  • 47

    細胞外マトリックスを構成する成分ではないのはどれか。

    インテグリン

  • 48

    情報伝達物質受容の分子機構に関する記述で誤っているものはどれか。

    GPCR の多くは複数のサブユニットが集合してチャネル様の構造を構築している。

  • 49

    アセチル CoA と縮合してクエン酸を生成する物質はどれか。

    オキサロ酢酸

  • 50

    細菌の細胞壁について誤っているのはどれか。 a.剛性のある構造体である。 b.網目状の構造をもつ。 c. グラム陰性菌は陽性菌より細胞 壁が厚い。 d. セルラーゼで分解される。 e. N-アセチルグルコサミンを含む

    c,d

  • 51

    グルコースからなる単一多糖類はどれか。 a. アミロース b. グリコーゲン c. キチン d. ヘパリン e. セルロース

    a,b,e

  • 52

    クエン酸回路が存在する細胞内小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 53

    フラジェリンを本体とする構造体はどれか。

    鞭毛

  • 54

    生体膜及びその構成成分の構造として正しくないものはどれか。

    膜のリン脂質には糖鎖の修飾は見られない。

  • 55

    原核細胞はどれか。 a. Aspergillus oryzae b. Bacillus subtilis c. Escherichia coli d. Rhizopus oryzae e. Saccharomyces cerevisiae

    b,c

  • 56

    中性脂肪の分子内に含まれる結合はどれか。

    エステル結合

  • 57

    糖タンパク質において、糖鎖が結合しているアミノ酸はどれか。

    アスパラギン

  • 58

    脂肪酸を分解しアセチル CoAを生成する代謝反応(経路)はどれか。

    β酸化

  • 59

    生体膜の機能として正しくないものはどれか

    チロキシンなどの脂質ホルモンのシグナル受容

  • 60

    細胞膜の脂質二重層を単純拡散で透過するのはどれか。

    CO2