問題一覧
1
地域リハに関わるのは、リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)である。多職種は関わらない。
はい
2
介護認定捜査会
3
医療保険
4
脊柱管狭窄症, 筋萎縮性側索硬化症, 閉塞性動脈硬化症
5
要介護認定に必要なモニタリングを行う
6
市町村及び特別区
7
浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置する
8
医療事故発生防止策を検討する
9
入院早期から家屋調査を行う
10
➄洗い場横手すり
11
玄関に手すりを設置する
12
毛足の長いじゅうたんの設置
13
50cmの段差がある場合スロープの長さを600cm以上にする
14
71歳の女性。独居。臥床傾向となり、訪問リハビリテーションが依頼された。畳の上に布団を敷いて就寝しており、床からの立ち上がりは台につかまり実施していた。セルフケアは時間がかかるが実施可能である。家事は簡単な炊事を行い、洗濯を時々行う程度であった。 生活機能拡大に向けて、理学療法士が行う指導で最も優先されるべきものはどれか
ベッドを導入させる
15
浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置する
16
実施時は両手に手袋をする, 目的は貯留物や分泌物の除去である
17
肺うっ血
18
ウイルスによる感染症はどれか
帯状疱疹
19
66歳の女性のAさんは、2階建ての家屋で現在独居である。変形性股関節症で人工股関節全置換術を受けて退院した。 Aさんの移動時の安全を確保するための訪問リハビリテーション介入時の対応で適切なのはどれか
いつも買い物をする店までの移動手段を確認する
20
手袋を用いれば、手洗いは省略して良い
21
介護老人保健施設内にて、倒れている入所者を見つけたときに最初に行うのはどれか。 なお、倒れた瞬間は目撃しておらず、一見して自動運動はみられない
意識を確認する
22
疥癬
23
全ての入所者に対し、標準予防策を実施する
24
すべての患者の排せつ物は感染性があるとみなす
25
インフルエンザウイルス
26
循環血液量の減少, 記銘力の低下
27
操作を誤りにくい医療機器の導入
28
インシデントレポートの目的はどれか
再発の防止
29
アクシデントとは医療従事者の過誤の有無を問わない
30
正しいのはどれか
血液、体液、排せつ物に触れるときは、手袋を着用する
31
弾性包帯圧迫下での患肢の自動運動, 患肢の挙上
32
血清アルブミン
33
細菌感染でないのはどれか。2つ選べ
天然痘, 風疹
34
理学療法室での感染予防について、誤っているのはどれか
冬季には室内の湿度を低く保つ
35
手袋を用いれば、手洗いは省略して良い
36
弾性包帯圧迫下での患肢の自動運動, 患肢の挙上
37
拡張期血圧が安静時から20mmHg以上増加する
38
実施時は両手に手袋をする, 目的は貯留物や分泌物の除去である
39
上向く
40
理学療法士に責任が無いことを明確にする
41
記銘力の低下, 循環血液量の減少
42
異なる職種間で内容を共有する
43
担当ケアマネジャーに妻の状況を報告する
44
階段と廊下に夜間の足元照明を設置する
45
操作を誤りにくい医療機器の導入
46
膝関節伸展筋力はMMT3以上である
47
66 歳の男性。要介護となり介護老人保健施設に入所した。入所週後、理学療法士によるリハビリテーションを行うために機能訓練室に来室した際、動作の緩慢さと手指の振戦が観察された。妻は本人が中空に向かって「体操服姿の小学生がそこにいる」と言うのを心配していた。本人に尋ねると、見えた内容について具体的に語っていた。疾患として考えられるのはどれか
Lewy 小体型認知症
48
83歳の男性。介護老人保健施設に入所中。すくみ足現象が見られるParkinson病患者の歩行練習を理学療法士の近位見守りにて実施した。このときの練習法で適切でないのはどれか
歩幅を狭めたタンデム歩行
49
認知症症状は老人斑の形成より遅れて出現する
50
見当識障害
51
Aさん(80歳、男性)は、妻(80歳)と2人暮らし。血管性認知症でパーキンソニズムがみられる。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、要介護2。普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時のAさんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。Aさんは「最近、家の中でつまずくことが多くなりました」と入所中の施設の看護師に話した。 Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。 退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか
通所リハビリテーション
52
Aさん(85歳、女性)は、要支援1で介護予防通所リハビリテーションを月2回利用している。Aさんから「最近排便が3~4日に1回しかなくて、お腹が張って困っている」とリハビリ中に相談があった。理学療法士が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか
毎日、朝食後に便座に座る
53
記憶する内容は、その意味を考え、声に出し印象づけて記憶させる
54
話題は本人と関係のあるものにする
55
一度獲得した知的機能の衰退
56
76歳の女性。夜間勤務をしている51歳の長男と2人暮らし。認知症で、妄想と尿・便失禁がみられる。長男から「トイレまで間に合わなくて便で部屋を汚して困る。お風呂も嫌がって入らない」と主治医に相談があった。主治医が要介護認定の申請を勧め、要介護1と認定された。週1回の訪問リハビリテーションが開始された。 しばらく安定した生活をしていたが、認知症状が悪化し日中徘徊するため、その見守りと付き添いで長男は休息をとることができなくなった。この状況で優先して活用するのはどれか
通所介護
57
Aさん(90歳、女性)は、Alzheimer〈アルツハイマー〉病で、重度の認知機能の低下がある。要介護4で、短期入所〈ショートステイ〉や通所介護を利用している。長年、長男夫婦が自宅で介護している。現在のAさんのAlzheimer〈アルツハイマー〉病の状態で最も適切なのはどれか
視線を動かすことができる
58
87歳の女性。脳卒中による重度の右片麻痺。現在、回復期リハビリテーション病棟に入院中。座位でのセルフケア動作は自立し、認知機能は保たれている。短下肢装具と4点杖で5mまでは自力での歩行可能。介助があればT字杖で20m程度の歩行可能。ここ2ヵ月は状態に大きな変化は見られない。最近、介護老人保健施設への退院が決まった。退院後の生活上の移動手段で実用的なのはどれか
車椅子を使用した自力移動
59
低い椅子から股関節内旋位での立ち上がり練習
60
得点が低いほど機能が低い
61
60歳の男性。Parkinson病。3年前に右手の振戦で発症し、2年前から左脚と左手の振戦を認めている。最近、前かがみが強くなり、腹部が締め付けられるような感覚を生じることがある。独歩は可能。自宅にて家族が自営業を営んでおり、事務作業の手伝いをしている。短時間通所リハビリテーションの介入が開始された。理学療法介入時の指導で適切なのはどれか
肩甲帯と体幹を大きく動かす運動
62
認知症症状は老人斑の形成より遅れて出現する
63
Aさん(77歳、男性)は、妻(79歳)と2人暮らし。5年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症と診断された。現在のMMSE〈Mini-mental State Examination〉は18点。家では、食事は準備すれば自分で摂取できる。排泄は尿意や便意ともにあり、トイレで排泄できる。入浴は妻の介助でシャワー浴を行っているが、機嫌が悪いと「うるさい」と怒鳴り、介助を拒否する。Aさんはにぎやかな場所が苦手であり、また、時々1人で外に出て行ってしまい家に帰れなくなることがある。 最近、Aさんが妻の介助を激しく拒否し大声で怒鳴ることが多くなってきたため、妻は担当の介護支援専門員に相談した。相談の結果、妻の介護負担を軽減する目的で、Aさんは通所介護を利用することになった。 通所の初日、Aさんは、初めての場所に戸惑った様子で、施設内を歩き回っている様子がみられた。妻は「夫がデイサービスに慣れるか心配です」と言って、Aさんの様子をみている。 妻に対する理学療法士からの声かけで最も適切なのはどれか
「Aさんが好きなことをして過ごせるようにします」
64
単一選択問題です。 要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上のケアを提供するのはどれか。
介護老人保健施設
65
単一選択問題です。 ICFの構成要素である「活動と参加」に関する説明で適切なのはどれか。(選択必須)
実行状況と能力の2つの評価点によって評価される
66
単一選択問題です。 クリニカルパスの利点として誤っているのはどれか。(選択必須)
責任所在の分散化
67
単一選択問題です。 地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。(選択必須)
医療機関から在宅まで継続した医療を提供する
68
単一選択問題です。 地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。(選択必須)
本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている
69
単一選択問題です。 ノーマライゼーションに基づくのはどれか。(選択必須)
公共交通機関をバリアフリー化すること
70
単一選択問題です。 介護老人保健施設はどれか。(選択必須)
要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の援助を受ける施設
71
複数選択問題です。 ICFの構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
保健サービス・制度・政策, 家族の態度
72
複数選択問題です。 ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
各構成要素は相互に関連している, 活動と参加の第一評価点は実行状況を表す
73
単一選択問題です。 Aさん(66歳、男性)は、脳出血で入院している。病状が安定し、自宅への退院準備をすすめることになった。Aさんは、リハビリテーションと介護が必要な状態であるが、妻から「夫のために自宅を改修するので、すぐには自宅で介護できない」と相談があった。Aさんは妻と2人で暮らしている。 退院直後のAさんの生活の場として適切なのはどれか。(選択必須)
介護老人保健施設
74
単一選択問題です。 「障がの程度や特質にかかわらず、同年齢の市民と同等の基本的権利を有すること」を示すものであり、「障がい者や高齢者を特別視せず、可能な限り通常の市民生活を送ることができるようにする」という考え方はどれか。(選択必須)
ノーマライゼーション
75
単一選択問題です。 介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。(選択必須)
通所リハビリテーションでは個別リハビリが提供される
76
複数選択問題です。 ICFの構成要素である「活動と参加」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
日課の遂行, 姿勢の保持
77
単一選択問題です。 認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。(選択必須)
散歩を勧める
78
単一選択問題です。 2013年内閣府による高齢者の地域活動への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。(選択必須)
健康・スポーツ
79
単一選択問題です。 介護老人福祉施設で正しいのはどれか。(選択必須)
介護保険施設の1つである
80
複数選択問題です。 ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
すべての人に関する分類である, 分類された構成要素には評価点を付与できる
81
複数選択問題です。 国際生活機能分類(ICF)の構成要素はどれか2つ選べ。(選択必須)
参加, 心身機能・身体構造
82
単一選択問題です。 ICFの評価点とその内容の組み合わせで正しいのはどれか。(選択必須)
身体構造の第一評価点 : 各身体部位における変化の性質
83
単一選択問題です。 介護予防における二次予防事業について正しいのはどれか。(選択必須)
基本チェックリストによって対象者を決定する
84
単一選択問題です。 介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
介護保険法
85
単一選択問題です。 ノーマライゼーションで正しいのはどれか。(選択必須)
障がいにより受ける差別の解消
86
単一選択問題です。 介護支援専門員が行うのはどれか。(選択必須)
居宅サービス計画の立案
87
複数選択問題です。 介護老人保健施設について正しいのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
常勤医の配置が義務付けられている, 介護、機能訓練および医療を行う
88
複数選択問題です。 国際生活機能分類(ICF)における第1レベルまでの分類で環境因子はどれか。2つ選べ。(選択必須)
態度, 支援と関係
89
単一選択問題です。 国際生活機能分類(ICF)において、活動・参加の第一評価点で示されるのはどれか。(選択必須)
実行状況
90
単一選択問題です。 ICFについて、正しいのはどれか。(選択必須)
参加とは生活場面への関わりのことである
91
複数選択問題です。 ICFの構成要素である「活動と参加」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。(選択必須)
姿勢の保持, 日課の遂行
92
単一選択問題です。 ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか。(選択必須)
障がいの有無に関わらず地域の中で共に生活する
93
単一選択問題です。 介護老人福祉施設の説明で適切なのはどれか。(選択必須)
常時介護を必要とする65歳以上の人を対象とする
94
単一選択問題です。 要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上のケアを行う施設はどれか。(選択必須)
介護老人保健施設
95
単一選択問題です。 クリニカルパスについて誤っているのはどれか。(選択必須)
職種ごとに個別のパスを用いる
96
単一選択問題です。 Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症、脂質異常症を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞の所見が認められた。入院時はグラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16回/分、脈拍66回/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100回/分であった。 入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。 転棟から6週が経過し、退院に向けて多職種チームでカンファレンスを開催することになった。Aさんは、外来でのリハビリテーションを継続しながら元の職場への復帰を希望している。 Aさんの退院前のカンファレンスで適切なのはどれか。 (選択必須)
Aさんのリハビリテーションの内容はチームで評価する
97
単一選択問題です。 ICFで心身機能・身体構造の第一評価点(小数点1桁)が示すのはどれか。(選択必須)
障がいの程度大きさ