問題一覧
1
ヒトを構成する四大元素
H, C, O, N
2
どちらの方がサイズが小さい ウイルスor菌
ウイルス
3
リンパ系は循環器系に含むか
含む
4
組織には( )( )( )(筋組織)の4つがある
上皮組織, 結合組織, 神経組織
5
神経組織には( )神経、( )神経がある。脳も神経の一部
中枢, 末梢
6
神経組織の働きは( )、( )の伝達
刺激, 興奮
7
上皮組織には( )、( )、表皮、腺がある。
毛, 消化管内皮
8
上皮組織の働きには( )の保護、分泌吸収、( )の受容がある。
表面, 刺激
9
内分泌系は( )によって( )を調節するシステムである。
ホルモン, 生理機能
10
骨格筋 心筋 平滑筋 運動神経 自律神経 横紋筋 多核 単核 この表は正しいか
すべて正しい
11
結合組織には( )、( )、( )などがある。
骨, 脂肪組織, 血液
12
細胞膜は親水性の(1)と疎水性の(2)でできている二重膜構造である
リン脂質, タンパク質
13
受動輸送の(1)、チャネル 能動輸送の(2)がある。
担体, ポンプ
14
細胞外の情報を受け取り細胞内に伝えることを( )という。
シグナル伝達
15
動物の細胞には( )がない。
細胞壁
16
細胞膜の形態保持、細胞内の物質の移動に関わるタンパク質の繊維構造の総称とは
細胞骨格
17
細胞内には、( )、( )、( )がある。
細胞骨格, 細胞小器官, 細胞質基質
18
酸化的リン酸化する細胞小器官を答えよ。
ミトコンドリア
19
細胞内に取り込まれた異物の消化 細胞内の不要になった物質の消化をする細胞小器官は?
リソソーム
20
タンパク質を加工、修飾、濃縮し細胞内外へ送り出す細胞小器官は?
ゴルジ体
21
DNAとヒストンが結合したもの
染色質
22
rRNAの合成を行う細胞小器官は?
核小体
23
粗面小胞体の仕事 ( )を利用し、タンパクを合成する
リボソーム
24
タンパク質を合成する細胞内小器官は?
リボソーム
25
細胞膜の層構造を形成する主成分は?
リン脂質
26
リボソームが付着する細胞内小器官は?
小胞体
27
細胞のエネルギー産生に関連する構造は?
ミトコンドリア
28
塩基対は( )結合である。
水素
29
正しいのはどれか。
滑面小胞体では脂質の代謝が行われる
30
DNAの構成要素でないのはどれか。
ヒストン
31
細胞周期で正しいのはどれか。
S期にDNA合成が行われる
32
精子の染色体数はいくつか
X染色体とY染色体の二種類
33
ヒトの精子細胞における染色体数はいくつか
23
34
正しいのはどれ
受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
35
卵巣から出た卵子は(1)で捕獲され、卵管に入り、(2)で受精する。
卵管采, 卵管膨大部
36
生存時間 精子(1)時間 卵子(2)時間
48~72, 24
37
間期はどれ
G1期, S期, G2期
38
体細胞には何組のゲノムが含まれるか
2組
39
減数分裂後の細胞には何組のゲノムが含まれるか
1組
40
減数分裂後の精子が持つ性染色体の遺伝子型はどれ
X,Y
41
胃液中に含まれるのはどれ
ペプシン
42
膵臓から分泌されるホルモン2つ選べ
インスリン, グルカゴン
43
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれ
タンパク質ートリプシン
44
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
グルコース, フルクトース
45
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
中性脂肪
46
デンプンは(唾液)や(1)に含まれるアミラーゼ、小腸の(2)によってグルコースに分解され吸収される
膵液, マルターゼ
47
スクロースはグルコースと(1) ラクトースはグルコースと(2)に分解される
フルクトース, ガラクトース
48
トリグリセリドは胆汁で(1)され(2)中のリパーゼによって主に小腸で(3)と脂肪酸に分解される
乳化, 膵液, モノグリセリド
49
胆汁は( )で作られ胆嚢に蓄えられる
肝臓
50
タンパク質は胃液中の(1)によって小腸で膵液中の(2)などにより(3)とアミノ酸に分解される
ペプシン, トリプシン, ペプチド
51
ペプチドは(1)内の(2)によりアミノ酸に分解される
小腸細胞, アミノペプチターゼ
52
糖新生は主に(1)と(2)で行われる
肝臓, 腎臓
53
グリコーゲンとはグルコースが結合してできた物質であり主に(1)と(2)に蓄えられている
肝臓, 筋肉
54
ー電子伝達系ー 大量のATPを産生するには( )が必要
酸素
55
食物中の脂質の運搬をする酵素の名前は?
カイロミクロン
56
ケトン体 (1)の分解で生じた(2)から主に(3)で作られる 血流によって(3)以外の細胞に移動する
脂肪酸, アセチルCoA, 肝臓
57
~オルニチン回路~ (1)を(2)に変えて体外へ排出する (3)で行われる (1)は人体に有害だが(2)は無害である
アンモニア, 尿素, 肝臓
58
血液は体重の(1)を占める
約8%
59
骨髄には造血をする(1)と 脂肪細胞、軟骨、骨の生成をする(2)がある
赤色骨髄, 黄色骨髄
60
赤血球の寿命は約120日 古くなったら肝臓、(1)で(2)により破壊される 破壊された一部は(3)になり(胆汁)として利用される。 便の色は(3)によるもの
脾臓, マクロファージ, ビリルビン
61
血小板 (1)の一部から分離したもの 血液凝固を担当 寿命は(2)で赤血球同様古くなったら肝臓、脾臓で(3)により破壊される
巨核球, 約7日, マクロファージ
62
嫌気的代謝で生成されるものは何? 乳酸以外で答えろ
ピルビン酸
63
最も多くATPを生成する代謝経路は?
電子伝達系
64
肝臓でアセチルCoAから合成されるアセト酢酸、3ヒドロキシ酪酸、アセトンの三種をまとめて何と呼ぶか
ケトン体
65
アンモニアを毒性のない尿素へ変える肝臓の代謝経路の名前は?
オルニチン回路
66
必須アミノ酸9つ書け フ ロ バ イ ス ヒ ト リジ メ
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン, ヒスチジン, トリプトファン, リジン, メチオニン
67
精原細胞から減数分裂をして最終的に何個の精子ができるか
4個
68
脂肪がリンパ管に吸収されるためには( )にならなければならない
ミセル
69
小腸が栄養を血管内に取り込む時血管の( )から吸収する
門脈
70
放射線のDNA損傷には
様々な種類がある
71
ホルモンは内分泌系に
含まれる
72
細胞周期でDNA量が増えるのは(1)と(2)である
G2期, M期
73
付属器官を答えろ
歯, 肝臓, 膵臓, 胆嚢