問題一覧
1
奇経八脈弁証 目の痛み、陰緩くして、陰急す(内側が麻痺し、外側がひきつる)
陽蹻脈
2
中心に1本直刺し、その近く(傍ら)に1本斜刺する。 主治:慢性の痺証
傍鍼刺
3
経脈弁証 上腕前面外側の痛み、手掌のほてり、咳喘、息切れ、胸苦しさ、胸の熱感
手の太陰肺経
4
経脈病証 耳後から肩上部、上肢後面の痛み 難聴、第4指の麻痺、目尻から頬の痛み 咽頭、喉頭の炎症、汗
手の少陽三焦経
5
経脈病証 喉の腫れ痛み、上腕外側の痛み、示指の痛み、下歯の痛み、鼻出血
手の陽明大腸経
6
各経の「五兪穴」と背部兪穴を刺すもの
輸刺
7
経脈病証 顔面の麻痺、上歯の痛み、前頸部の腫れ 前胸部、腹部、鼠径部、下肢前面、足背の痛み 躁状態、鬱状態 鼻出血、消化吸収の異常
足の陽明胃経
8
ツボを中心にして、その周囲に散刺して、絡脈にあて出血させる 主治:脈 五臓:心
豹紋刺
9
奇経八脈弁証 陽緩くして、陰急す(外側が麻痺し、内側がひきつる)
陰蹻脈
10
左右両側の穴位に同時に刺入する。(左右配穴) 下肢の寒厥(冷えが下から上る)であれば、左右両側の足少陰腎経の「太渓」に刺す。 主治:寒厥
陰刺
11
経脈病証 前胸部、心下部、腋下の圧迫感 下肢内側の腫れ、痛み 母趾の麻痺 腹部膨満感、嘔吐、軟便、下痢、全身の倦怠感
足の太陰脾経
12
奇経八脈弁証 逆気(悪心嘔吐、めまい、頭痛)して裏急(下痢)する
衝脈
13
直刺したあと皮下まで引き上げ、鶏の足のように左右に分けて斜刺する。 主治:肌肉 五臓:脾
合谷刺
14
中心に1本刺し、その左右に各1本刺す。合計3本の鍼を並べるので「三刺」ともいう 主治:寒痺(範囲が狭くて深いもの)
斉刺
15
関節付近の腱に刺鍼する。出血させないように注意する。 主治:筋 五臓:肝
関刺
16
経脈病証 目尻、側頭部、顎関節、鎖骨上窩、体幹外側、下肢外側の痛み 第4趾の麻痺、寝返りがうてない 足外反しほてる、口苦、大息、顔色がくすみ、カサカサして艶がない、頸部のリンパ節結核
足の少陽胆経
17
鍼を浅く肌表(筋肉浅層)に斜刺する 主治:肌肉がひきつって冷えるもの
浮刺
18
中心に1本刺し、その上下左右に各1本浅く刺す。合計5本の鍼を並べる。 主治:寒痺(範囲が広いもの)
揚刺
19
奇経八脈弁証 疝気、帯下・月経異常、腹部皮膚の痛み・痒み
任脈
20
経脈病証 頭頂部、後頭部痛 体幹後面、下肢後面の痛み 足の小指の麻痺 目の痛み(内眼角) 鼻出血、痔、おこり、精神異常
足の太陽膀胱経
21
筋肉を破らないように皮内に浅く刺して素早く抜鍼する 主治:皮 五臓:肺
半刺
22
体表にある細くて小さい絡脈を浅刺して出血させる方法
絡刺
23
経脈病証 頸が腫れ、後ろを振り返ることができない 上腕後面内側の痛み のど、あごの腫れ痛み
手の太陽小腸経
24
奇経八脈弁証 背部のこわばり、頭痛、足の冷え・痛み、排尿障害、水腫、遺尿、痔、不妊症、心臓部痛、下腹部から胸にまで突き上げる痛み
督脈
25
深いところまで直刺し、置鍼しないで、すぐに抜鍼する。取穴は少なくする。 主治:気が盛んで熱があるもの
輸刺
26
皮膚をつまみあげて隆起させた後、皮下に沿って鍼を刺入する。現代では、横刺に含まれる。 主治:寒痺(浅いもの)
直鍼刺
27
病が上にあれば下に刺すこと(上下配穴)
遠道刺
28
鈹鍼で大きな膿腫を刺すもの
大瀉刺
29
患部を挟んで1つは、前(前胸部)、もう一つは後ろ(背部)を刺す。(前後配穴) 主治:心痺
偶刺
30
経脈病証 心臓部痛 上肢前面内側の痛み 手掌のほてりと痛み のどの渇き、脇の痛み
手の少陰心経
31
経脈が通じないときに瘀血や、硬結、圧痛があるところを刺すもの
経刺
32
奇経八脈弁証 心痛に苦しむ。
陰維脈
33
分肉の間を刺すもの
分刺
34
奇経八脈弁証 腹張、腰下肢の冷え、軟弱化(腰は水中に座っている時のように冷えたり、フワフワとすわりが悪い)
帯脈
35
刺入後、抜鍼せずに、左手で刺鍼部位の上下を按じて圧痛点を探し、抜鍼して再び刺す。 主治:遊走性の痛み
報刺
36
左の病は右を刺し、右の病は左を刺すもの(交差選穴)
巨刺
37
経脈病証 心臓部痛、腋の腫れ、上肢のひきつり 手掌のほてり、季肋部のつかえ 胸苦しさ、顔色が赤い、精神不安定
手の厥陰心包経
38
火で焼いた鍼を使って治療する方法
焠刺
39
経脈病証 腰部、大腿内側の痛み、冷え、しびれ 足底のほてり 口腔内・咽頭部の炎症 空腹感があるが食欲がない 顔色が黒ずむ 呼吸が苦しく咳きこむ
足の少陰腎経
40
経脈病証 仙気(男) 下腹部膨満感(女) 遺尿、尿閉、腰痛で、うつむいたり、仰向いたりできない、季肋部の腫れ、嘔吐、ひどい下痢、喉の渇き、顔色がすすけて青黒くなる。
足の厥陰肝経
41
奇経八脈弁証 寒熱に苦しむ
陽維脈
42
まっすぐに深入して、骨まで到達させ、まっすぐ抜鍼する。 主治:骨 五臓:腎
輸刺
43
皮膚にある浅い痺証を刺すもの
毛刺
44
鍼を浅く、多く直刺直抜して出血させる。 主治:癰腫
賛刺
45
鍼を軽く揺らしながら、ゆっくり深く刺入して骨まで到達させ、骨をこするように鍼を上下に動かす。 主治:骨痺
短刺
46
患部の筋に直刺し、周囲に向かって鍼を揺らしたり、捻転、提挿などの手技を用いて筋を緩める方法。 主治:筋痺
恢刺