暗記メーカー
ログイン
日本史【用語集・赤文字】
  • ST

  • 問題数 75 • 9/22/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1840年、英・清間で開戦した戦争は?

    アヘン戦争

  • 2

    1842年、幕府により出された異国船取扱い令は?

    天保の薪水給与令

  • 3

    1844年、オランダ国王ウィレム2世による将軍家慶への開国勧告は?

    オランダ国王の開国勧告

  • 4

    1846年、浦賀にコロンバス号で来航したアメリカ東インド艦隊司令長官は?

    ビッドル

  • 5

    『日本遠征記』を残したアメリカ東インド艦隊司令長官は?

    ペリー

  • 6

    16世紀中頃〜19世紀にかけて来航した、欧米船の通称は?

    黒船

  • 7

    1853年、ペリーが入港した港は?

    浦賀

  • 8

    アメリカ13代大統領で、ペリーを派遣したのは?

    フィルモア

  • 9

    1858年、江戸で日露修好通商条約を締結したロシア極東艦隊司令長官は?

    プチャーチン

  • 10

    1854年、林韑とペリーが横浜村で調印した条約は?

    日米和親条約

  • 11

    1854年、日米和親条約の締結で開港された伊豆半島南端の港は?

    下田

  • 12

    1855年、日米和親条約の締結で開港した港は?

    箱館

  • 13

    日本における外国領事の駐在を初めて容認した条約は?

    日米和親条約

  • 14

    和親条約で、日本側だけが一方的に強制され、通商条約に引き継がれたことは?

    最恵国待遇

  • 15

    1854年の日英和親条約で開港された箱館以外の港は?

    長崎

  • 16

    1854年に締結され、下田・箱館・長崎の開港を規定した条約は?

    日露和親条約

  • 17

    サンフランシスコ平和条約で、日本が正式に放棄した島は?

    樺太

  • 18

    1855年に締結され、日蘭関係を更新した条約は?

    日蘭和親条約

  • 19

    安政の改革を実施した備後国福山藩主は?

    阿部正弘

  • 20

    品川台場の築造に献策した人物は?

    江川太郎左衛門

  • 21

    1855年、老中首座となった下総国佐倉藩主は?

    堀田正睦

  • 22

    1856年、初代アメリカ駐日総領事としてハリスが着任した場所は?

    下田

  • 23

    公武合体の立場をとり、通商条約に強く反対した天皇は?

    孝明天皇

  • 24

    1856〜60年にかけて、清と英・仏連合軍間で起こった戦争は?

    アロー戦争

  • 25

    桜田門外で暗殺された彦根藩主は?

    井伊直弼

  • 26

    日米修好通商条約で開港された、箱館・神奈川・長崎・兵庫以外の港は?

    新潟

  • 27

    幕末貿易の80%を占める港は?

    横浜

  • 28

    条約締結国が外国人に一定地域を限って居住・営業を許可する地域は?

    居留地

  • 29

    関税自主権の回復は何年?

    1911年

  • 30

    法権・関税自主権などで締結国相互が対等でない条約は?

    不平等条約

  • 31

    安政の五カ国条約締結国は?

    アメリカ・オランダ・イギリス・フランス・ロシア

  • 32

    近代日本の最も重要で、輸出品の占める割合が高いのはなに?

    生糸

  • 33

    1610年、オランダの東インド会社によって輸出されたのが最初であるのは?

  • 34

    陸奥信夫・伊達郡が特産地として有名な輸出品は?

    蚕卵紙

  • 35

    五品江戸廻送令で港場直送を命じられた重要輸出5品は?

    雑穀・水油・蠟・呉服・生糸

  • 36

    金銀比価問題で大量に海外へ流出したのは銀貨or金貨?

    金貨

  • 37

    外国勢力を攘ける意味を持つ運動は?

    攘夷運動

  • 38

    1862年の生麦事件が原因で、翌年起こった戦争は?

    薩英戦争

  • 39

    生来病弱だった13代将軍は?

    徳川家定

  • 40

    13代将軍家定に嗣子がなく、1857年から公然となった世継ぎ問題は?

    将軍継嗣問題

  • 41

    一橋派が14代将軍におしていた人物は?

    徳川慶喜

  • 42

    文久の改革で徳川慶喜が就いた職は?

    将軍後見職

  • 43

    人材を登用し、幕政改革を断行した水戸藩主は?

    徳川斉昭

  • 44

    南紀派が14代将軍におした人物は?

    徳川慶福

  • 45

    徳川慶福は何藩主?

    紀伊国和歌山

  • 46

    1858〜59年に行われた政治弾圧は?

    安政の大獄

  • 47

    一君万民論を説いた長州藩士は?

    吉田松蔭

  • 48

    大阪で緒方洪庵から医学を学んだ福井藩士は?

    橋本左内

  • 49

    桜田門外の変は何年?

    1860年

  • 50

    公武合体を推進し、和宮の降嫁を実現した磐城平藩主は?

    安藤信正

  • 51

    公議政体論を背景とする公(朝廷)・武(幕府)の連携による政局安定策は?

    公武合体

  • 52

    孝明天皇の妹で、1862年に家茂と結婚した人物は?

    和宮

  • 53

    坂下門外の変で襲われた人物は?

    安藤信正

  • 54

    ★坂下門外の変の首謀者で、直前に逮捕された人物は?

    大橋訥庵

  • 55

    文久の改革で、参勤交代の在府期間は何年何勤となった?

    3年1勤

  • 56

    文久の改革で、松平慶永が任じられた職は?

    政治総裁職

  • 57

    1862年、京都守護職に任命された人物は?

    松平容保

  • 58

    会津藩の藩校は?

    日新館

  • 59

    9代会津藩主は?

    松平容保

  • 60

    尊王論と攘夷論とが幕藩体制の動揺と外国の圧迫という危機に際して結合し、形成された政治思想は?

    尊王攘夷論

  • 61

    長州藩外国船砲撃事件で、長州藩が砲撃した国は?

    アメリカ・フランス・オランダ

  • 62

    1863年8月18日に起きたクーデターは?

    八月十八日の政変

  • 63

    八月十八日の政変で、京都を追われた長州藩の急進派が入京した契機となった、1864年の事件は?

    池田屋事件

  • 64

    1864年、京都所司代となった松平定敬はどこの藩主?

    桑名藩

  • 65

    禁門の変を理由に、征討令を受けた幕府が征長軍を組織し、1864年に長州藩を攻めた戦争は?

    長州征討(第1次)

  • 66

    1864年、四国艦隊下関砲撃事件で四国連合艦隊に参加した国は?

    イギリス・フランス・アメリカ・オランダ

  • 67

    1863年の薩英戦争の原因となった事件は?

    生麦事件

  • 68

    1866年の改税約書を幕府と結んだ国は?

    イギリス・フランス・アメリカ・オランダ

  • 69

    ロッシュと対立した駐日イギリス公使は?

    パークス

  • 70

    1877年、西南戦争を起こした人物は?

    西郷隆盛

  • 71

    幕府を支援した駐日フランス公使は?

    ロッシュ

  • 72

    吉田松蔭に学び、西郷・大久保らと薩長連合を結んだ長州藩士は?

    木戸孝允

  • 73

    1863年に奇兵隊を組織した長州藩士は?

    高杉晋作

  • 74

    ★奇兵隊組織に際して、高杉晋作を後援した下関の豪商は?

    白石正一郎

  • 75

    1865年、高杉晋作らが長州藩の実権を握り、倒幕の動きを強めたため、幕府が再び征長令を発して長州藩を攻めた戦争は?

    長州征討(第2次)