問題一覧
1
a人が都市国家ローマを建国し、b人の王の支配を受ける
ラテン人、エトルリア人
2
a年、ローマはエトルリア人の王を追放しbが支配する共和性が樹立
前509年、貴族(パトリキ)
3
ローマの構成 執政官=a、独裁官=b、終身の貴族議員からなるc、平民=d
コンスル、ディクタトル、元老院、プレブス
4
ローマの平民が貴族に対抗すべく武装して貴族の譲歩を勝ち取った事件、年号
前494年 聖山事件
5
聖山事件により設置されたa・b
護民官、平民会
6
前450年、ローマで初めて制定された法
一二表法
7
a年、b法によりコンスルのうち1名を平民とし、貴族による公有地の占有を制限した
前367年、リキニウス・セクスティウス法
8
a年、b方が制定され平民会の議決が法律となる
前287年、ホルテンシウス法
9
前272年 aを占領しローマのイタリア半島統一
タラス
10
奴隷制大農場=aが広がる
ラティフンディウム
11
前264〜aと3回にわたるb戦争を行う
カルタゴ、ポエニ戦争
12
第一回ポエニ戦争でaを獲得(ローマ初の属州)
シチリア島
13
第二回ポエニ戦争でカルタゴの名将aに勝利し、bを支配
ハンニバル、西地中海
14
a年、第3回ポエニ戦争でカルタゴを滅ぼす、マケドニア・ギリシアを征服して東地中海に進出
前146年
15
没落した自作農の再建を図った改革 →内乱の一世紀となる
グラックス兄弟の改革
16
前107年、aの兵制改革で私兵化
マリウス
17
前99〜a戦争によりイタリアの全自由民にb権を付与
同盟市戦争、ローマ市民権
18
前88〜閥族派のaと平民派のbの抗争
スラ、マリウス
19
前73に剣奴が起こしたローマ史上最大の奴隷反乱
スパルタクスの奴隷反乱
20
第一回三頭政治の3人
ポンペイウス、クラッスス、カエサル
21
第二回三頭政治の3人
オクタヴィアヌス、アントニウス、レピドゥス
22
前31オクタヴィアヌスがaの海戦でb連合軍に勝利
アクティウムの海戦、アントニウス・クレオパトラ連合軍
23
オクタヴィアヌスがaを滅ぼしローマによるて地中海世界の統一、年号
プトレマイオス朝エジプト、前30年
24
a年、オクタヴィアヌスが元老院よりbの称号を受け、帝政を開始
前27年、アウグストゥス
25
ローマ帝政で、皇帝はaと呼ばれた
プリンケプス(第一の市民)
26
共和制の形式は残していたが実質的にはすべての権力が肯定に集中していた帝政
元首政(プリンキパトゥス)
27
前27年から元首政の後a年間、bと呼ばれる安定した時代が続く
200、ローマの平和(パックス=ロマーナ)
28
前96〜180年 a時代でローマの最盛期
5賢帝時代
29
5賢帝の5人
ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス=ピウス、マルクス=アウレリウス=アントニヌス
30
アントニヌスはaと称され、bを書いた
哲人皇帝、自称録
31
奴隷の種類
農業奴隷、家内奴隷、剣奴
32
ローマと南イタリアを結ぶa道 bということわざが生まれる
アッピア街道、全ての道はローマに通じる
33
紅海経由でインドからaが、b経由で中国からcなどがもたらされる
コショウ、シルクロード、絹
34
属州のaのユダヤ人社会で、bが新しい教えを説く
パレスティナ、イエス
35
イエスの直弟子で最初のキリスト教の指導者
ペテロ
36
キリスト教をユダヤ人以外に広める役割を果たした
パウロ
37
212年、aによって帝国内の全自由民にbが与えられる
アントニヌス勅令(カラカラ帝)、ローマ市民権
38
26人の皇帝が軍隊に擁立され、帝国が内乱となった時代
軍人皇帝時代
39
軍人皇帝時代、a人やbの侵入によって社会が混乱
ゲルマン人、ササン朝ペルシア
40
ラティフンデアからaに次第に変化
コロナトゥス
41
284〜305、a帝時代
ディオクレティアヌス
42
ディオクレティアヌスはaをやめbを開始した
元首政、専制君主制(ドミナートゥス)
43
306〜337、a帝時代
コンスタンティヌス
44
コンスタンティヌスはaによってキリスト教を公認
ミラノ勅令
45
a会議で、アタナシウス派を正統とし、b派を異端とする
ニケーア公会議、アリウス派
46
a会議でb派を正統としアリウス派を異端とする
ニケーア公会議、アタナシウス派
47
a年、首都がローマからbに移され、cに改名される
310、ビザンティウム、コンスタンティノープル
48
a年、ゲルマン民族が大規模な移動を開始
375
49
a帝がキリスト教をローマ帝国の国教とする
テオドシウス帝
50
a年、テオドシウス帝の死後、ローマ帝国が東西に分裂する
395
51
a公会議でのちに中国に最初に伝わったb派が異端とされる
エフィソス、ネストリウス
52
a公会議でキリスト教は神そのものと説いたb派が異端とされる
カルケドン、単性論派
53
a年、西ローマ帝国が滅亡し東ローマ帝国=b国が地中海世界に君臨
476、ビザンツ帝国
54
6世紀中頃、a帝の時代にb帝国が再強化
ユスティニアヌス帝、ビザンツ帝国
55
ユスティニアヌス帝がa、b国を滅ぼし地中海世界を支配
ヴァンダル王国、東ゴート王国
56
皇帝教皇主義をとるaが確立する
ギリシア正教会
57
丸屋根とモザイク壁画を特徴とするa式の建築
ビザンツ様式
58
ビザンツ様式のa堂、b堂を建設
アヤ=ソフィア聖堂、サン=ヴィターレ聖堂
59
5管区の大司教がおかれた教会、その5箇所
5大本山、ローマ、コンスタンティノープル、アンティオキア、イエルサレム、アレクサンドリア