暗記メーカー
ログイン
4th 製造所等の規則
  • あゆむ

  • 問題数 24 • 5/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製造所等の変更工事を行うとき、工事に係らない部分を( 1 )前に使用することを( 2 )という。

    完成検査, 仮使用

  • 2

    指定数量以上の危険物は( 1 )以外の場所で貯蔵、取扱いができません。 しかし、( 2 )の( 3 )を受けた場所であれば( 4 )日以内に限り( 5 )、仮取扱いができる。

    製造所等, 消防長または消防署長, 承認, 10, 仮貯蔵

  • 3

    ( 1 )は製造所等の設置または位置や構造、設備を変更する際に必要な手続きです。 ( 2 )は( 3 )の作成、変更の際に必要な手続きです。

    許可, 認可, 予防規則

  • 4

    ( 1 )は危険物の品目などの変更や製造所等の譲渡、危険物保安監督者等の選任などの際に必要な手続きです。

    届出

  • 5

    製造所等の手続きの承認の申請先は( 1 )で、それ以外の手続きは( 2 )に申請します。

    消防長または消防署長, 市町村長

  • 6

    届出は( 1 )前までに申請が必要です。

    10

  • 7

    ( 1 )は、所有者等の行為によって、製造所等の許可の( 2 )または( 3 )を発令することができます。

    市町村長等, 取り消し, 使用停止命令

  • 8

    許可の取り消しまたは使用停止命令が発令される違反は主に( 1 )に関係する違反で、使用停止命令が発令される違反は主に( 2 )に関する違反です。

    施設, 人

  • 9

    施設に関係する違反は以下の6つです。 ①( 1 )を受けずに位置、構造、設備を変更した。 ②( 2 )の交付前に製造所等を使用した。 ③( 3 )を受けずに製造所等を使用した。 ④( 4 )の命令に従わなかった。 ⑤定期点検の( 5 )がされていない。 ⑥( 6 )を受けない。

    許可, 完成検査済証, 仮使用の承認, 修理、改造、移転, 実施または記録の作成、保存, 保安検査

  • 10

    人に関係する違反は以下の4つです。 ①危険物の貯蔵、取り扱い基準の( 1 )に違反した。 ②( 2 )を選任していない。(業務を統括させていない) ③( 3 )を選任していない。(保安の監督をさせていない) ④( 2 )または( 3 )の( 4 )に従わなかった。

    遵守命令, 危険物保安統括監督者, 危険物保安監督者, 解任命令

  • 11

    ( 1 )とは製造所等の( 2 )のために、( 3 )に関して必要事項を定めた規定のことです。 これは( 4 )が定める必要があります。

    予防規程, 火災予防, 危険物の保安, 所有者等

  • 12

    予防規程に定める事項は主に下記の7つです。 ①保安に関する者の( 1 )に関すること  ②( 2 )の旅行、疾病時の( 3 )に関すること ③( 4 )の設置や、( 5 )に関すること ④保安( 6 )に関すること ⑤( 7 )に関すること ⑥施設の( 8 )の基準に関すること ⑦顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所にあたっては監視とその他の( 9 )に関すること

    業務と組織, 危険物保安監督者, 代行, 化学消防車, 自衛消防組織, 教育, 巡視、点検及び検査, 運転または操作、取扱作業, 保安措置

  • 13

    ( 1 )とは製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しているかを確認する定期的な点検のことです。 ( 1 )を行うのは危険物取扱者と( 2 )です。危険物取扱者の( 3 )があれば、他の人でも実施できる。

    定期点検, 危険物施設保安員, 立ち会い

  • 14

    大規模な屋外タンク貯蔵所と移送取扱所は、定期点検の他に市町村長等が行う( 1 )を受ける必要があります。 この( 1 )には定期保安検査と臨時保安検査があり、どちらも所有者等が( 2 )に申請して受けることができます。

    保安検査, 市町村長等

  • 15

    製造所等の火災や爆発が付近の建築物に影響を及ぼさないように、外壁から建築物までにある一定の距離を取る必要があります。これを( 1 )という。

    保有距離

  • 16

    火災が発生した時に消化活動をするために、製造所等の周囲の空地を設ける必要があります。これを( 1 )という。

    保有空地

  • 17

    保有距離と保有空地のどちらも必要な施設を5つ選べ

    製造所, 一般取扱所, 屋内貯蔵所, 屋外貯蔵所, 屋外タンク貯蔵所

  • 18

    保有空地のみ必要な施設を2つ選べ

    簡易タンク貯蔵所(屋外), 移送取扱所(地上)

  • 19

    保有空地の幅は指定数量の倍数によって決まります。 製造所では指定数量の( 1 )倍以下の場合は( 2 )m以上で、指定数量の( 1 )倍を超える場合は( 3 )m以上が必要です。

    10, 3, 5

  • 20

    指定数量に関係なく予防規程が必要な製造所等を2つ選べ

    給油取扱所, 移送取扱所

  • 21

    指定数量に関係なく定期点検が必要な製造所等を3つ選べ

    地下タンク貯蔵所(地下タンクを有する製造所等も含む), 移動タンク貯蔵所, 移送取扱所

  • 22

    各施設て具体的な保安距離について 以下の図に当てはまるものを選べ

    3, 5, 10, 20, 30, 50

  • 23

    定期点検が必要な製造所等について 以下の図に当てはまるものを選べ

    製造所、一般取扱所, 屋外貯蔵所, 屋内貯蔵所, 屋外タンク貯蔵所

  • 24

    予防規程が必要な製造所等について 以下の図に当てはまるものを選べ

    製造所、一般取扱所, 屋外貯蔵所, 屋内貯蔵所, 屋外タンク貯蔵所