暗記メーカー
ログイン
テスト範囲
  • ありともからん

  • 問題数 29 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外舌筋の運動 2つ

    舌の位置を変える 突出、挙上、下制、後退

  • 2

    外舌筋の運動 2つ

    舌全体の形を変える 平らにする、のばす、巻く

  • 3

    唾液の働き

    口腔内の湿潤、抗菌・殺菌作用

  • 4

    唾液の働き 耳下腺

    漿液性

  • 5

    唾液の働き 顎下腺

    漿液性>粘液性

  • 6

    唾液の働き 舌下腺

    粘液性

  • 7

    咀嚼筋 4つ

    側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋、咬筋

  • 8

    咀嚼筋 神経

    三叉神経

  • 9

    摂食嚥下関連筋 橋 2つ

    三叉神経(V)、顏面神経(VII)

  • 10

    摂食嚥下関連筋 延髄 3つ

    舌咽神経(IX)、迷走神経(X)、舌下神経(Xll)

  • 11

    舌骨上筋群 4つ

    顎二腹筋、茎突舌骨筋、顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋

  • 12

    舌骨下筋群 4つ

    甲状舌骨筋、胸骨甲状筋、肩甲舌骨筋、胸骨舌骨筋

  • 13

    喉頭の位置

    第4~6頸椎の前方

  • 14

    食道の位置、長さ内径

    輪状軟骨の下縁(=食道入口部)〜食道胃接合部まで、長さ約25cm内経約2cmの管

  • 15

    5期モデル

    摂食嚥下 先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期 摂食嚥下リハビリテーションの観点から考えられたモデル プロセスモデル:咀嚼嚥下 固形物の咀嚼嚥下をモデル化した

  • 16

    呼吸中枢 橋、延髄

    呼吸調節中枢、呼吸中枢

  • 17

    徐々に体の機能が低下

    摂食嚥下障害の発生、全身の筋力低下

  • 18

    摂食嚥下障害の原因 6個

    脳血管疾患、進行性神経筋疾患、悪性腫瘍、認知症、加齢、その他(呼吸器疾患、薬剤性)

  • 19

    摂食嚥下障害の原因 形式的変化3つ

    歯欠損、喉頭下垂、唾液分泌の低下

  • 20

    摂食嚥下障害の原因 機能的変化3つ

    むせの減退、嚥下反射の遅延、集中力や興味関心の低下

  • 21

    誤嚥とは

    食物や飲料が声門を越えて気道(気管内)に流入する状態

  • 22

    喉頭侵入とは

    気道に流入しても声門を越えて気管内に入らない状態

  • 23

    倫理的問題

    患者の意向、医学的事項、QOL、周囲の状況

  • 24

    新生児 口腔機能の発達

    哺乳・乳児嚥下 探索反射、吸啜反射

  • 25

    生後4〜7か月 運動機能の発達

    首がすわる、寝返り、ずりばい

  • 26

    生後4〜7か月 姿勢と呼吸

    喉頭の下降

  • 27

    生後4〜7か月 口腔機能の発達

    喃語、6か月頃 舌の歯が生える

  • 28

    8か月〜1歳姿勢と呼吸

    喉頭が下降し、成人の形となる

  • 29

    6か月〜1歳 口腔機能の発達

    発語、1歳頃 上下4本生えそろう、2歳半頃 乳歯20本生えそろう、大人28本