暗記メーカー
ログイン
社会①②
  • ひとつまみの米

  • 問題数 98 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アイデンティティを確立すれば自分で判断・行動した結果がたとえ失敗でもそこから学び成長する事が出来る。これを可能にする欲求を、○○は人間にとって最高の欲求、○○の欲求と名づけた

    マズロー、自己実現

  • 2

    子供と大人の中間者である青年を○○と名付けたのは○○

    マージナルマン、レヴィン

  • 3

    青年期をモラトリアムの期間と名付けたのは○○

    エリクソン

  • 4

    青年期における心身の変化を○○と呼んだのは○○

    第二の誕生、ルソー

  • 5

    ○○による防衛機制では、欲求と正反対の行動をとる○○形成

    フロイト、反動

  • 6

    欲求を社会的に価値のある行動に向けるのは○○

    昇華

  • 7

    ○○は人格と呼ばれ、幼少期の経験などから形成されたもの

    パーソナリティ

  • 8

    労働条件の最低基準を決めている

    労働基準法

  • 9

    賃金の最低基準が地域別に決められている

    最低賃金法

  • 10

    ○○は使用者の不当労働行為に対して、○○が○○へ救済を申し立てることができる

    労働組合法、労働組合、労働委員会

  • 11

    労働委員会は同数の、○○委員、○○委員、○○委員からなる

    労働者、使用者、公益

  • 12

    労働組合の正当な争議行為について、刑事上、民事上○○を定めているのは○○法

    免責特権、労働組合

  • 13

    日本では○○企業に所属する人々で構成される○○別の労働組合が多い

    同一、企業

  • 14

    使用者が労働組合の活動を妨害することや、組合の運営に介入したり、組合を支配したりすることは禁じられているか

    禁じられている

  • 15

    使用者が正当な理由なく団体交渉を拒否したり、労働組合に加入したことを理由に従業員に不当な扱いをすること

    不当労働行為

  • 16

    労働基本に関わる法律は第二次世界大戦○

  • 17

    アルバイトなどの非正規雇用の割合が増加したことを受けて、政府は○○を制定、改正した

    労働者派遣法

  • 18

    労働者の雇用、採用、昇進、定年など、労働条件の全てにわたり男女差別を禁止する○○が制定され、○○の防止も義務付けられている

    男女雇用機会均等法、セクハラ

  • 19

    賃金の支払いは通貨支払いによることを定めている

    労働基準法

  • 20

    労働三権

    団結権、団体行動権、団体交渉権

  • 21

    労働三法

    労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

  • 22

    労働三権の内公務員は○○禁止、公安は全て禁止

    団体行動権

  • 23

    育児介護休業法の内男は○○%女は○○%休みを取っている

    10.80

  • 24

    ハローワークは○○と呼ばれる○○の機関の愛称であった

    公共職業安定所、厚生労働省所管

  • 25

    日本は、外国人労働者が○○に就くことは認めていないが、○○は認めている

    単純労働、専門的職業

  • 26

    従業員1人あたりの労働時間を減らして、多くの従業員を雇うこと

    ワークシェアリング

  • 27

    一定期間内の平均労働時間が週40時間以内であれば、法定労働時間を超えて労働させられること

    変形労働時間制

  • 28

    パソコンなどを使って自宅や小規模なオフィスで行われる労働形態のこと

    SOHO

  • 29

    一定時間帯の中で、労働者が出社、退社時間を自由に決められる労働形態

    フレックスタイム制

  • 30

    労働時間に関わらず、一定時間働いたとみなす労働のあり方、時間ではなく成果で評価する

    裁量労働制

  • 31

    近代的な社会保障制度が世界で最初に創設されたのは○○の○○により○○保険法、○○保険法、○○・○○保険法が制定された

    ドイツ、ビスマルク、疾病、労災、老齢、障害

  • 32

    アメリカの高齢者に対する医療保障

    メディケア

  • 33

    ○○勧告に基づいて「ゆりかごから墓場まで」をスローガンにした国○○

    ベヴァリッジ、イギリス

  • 34

    第二次世界大戦○の○○と共に日本の社会保障は本格的に発展し、全ての国民が○○や○○による保障を受けられるようになった

    後、高度経済成長、公的医療保険、年金

  • 35

    日本の社会保障制度は○4柱からなる

    社会保障、社会福祉、公的扶助、公衆衛生

  • 36

    毎月保険料を積み立てていき、この積立額に運用利益を加えたものを高齢者に達した時に受け取る方式

    積立方式

  • 37

    現役の世代が収めた保険料のほとんどを現在の高齢者に払う方式

    賦課方式

  • 38

    社会保険は○○5つからなる

    雇用保険、医療保険、労災保険、年金保険、介護保険

  • 39

    日本国憲法に社会保障はあるか

    ある

  • 40

    社会保障のうち○○は事業主が保険料を負担し、○○の共済保健には○○負担は無い

    労災保険、医療保険、国庫

  • 41

    医療保険には民間企業の被用者を対象とした○○、公務員を対象とした○○、自営業者その他一般の国民を対象とした○○がある

    健康保険、共済組合、国民健康保険

  • 42

    現在の年金は○○方式を取っている

    賦課

  • 43

    児童や高齢者、心身障害者などの社会的に弱い立場の人々に介護サービスの提供、訓練、相談など援護育成を行う

    社会福祉

  • 44

    貧因で生活が困難な人々に困窮の程度に応じた最低限度の生活を保障し、自立を助長することを目的とした、生活保護法に基づいて実施される制度

    公的扶助

  • 45

    生活環境の整備や感染症の予防衛生などによって、国民の健康の維持促進を図ることを目的とする

    公衆衛生

  • 46

    病気、けが、老齢、失業、労働災害などによる生活不安に対して、現金や医療サービスを給付する

    社会保険

  • 47

    人口ピラミッドの多産多死は○○型、少産少死は○○型

    富士山、つぼ

  • 48

    日本の平均寿命は男が○○女が○○

    80.86

  • 49

    65歳以上の数が総人口に占める割合が7%以上の社会は○○、14%以上だと○○

    高齢化社会、高齢社会

  • 50

    高齢化の進行に伴い、社会保障や租税負担の増大、介護に関わる負担も高まると予想され○○が制定された

    高齢社会対策基本法

  • 51

    15歳から64歳を○○

    生産年齢人口

  • 52

    15歳以上を○○

    労働力人口

  • 53

    65歳以上を○○

    老年人口

  • 54

    往来の国民年金を全員加入の基礎年金とし、被用者は○○、公務員は○○に入る

    厚生年金、共済年金

  • 55

    企業や加入者が一定の方式で保険料を拠出し、給付額については約束がされない

    確定拠出年金

  • 56

    老人保険制度は○○と○○を統合して制度化されたが、いまは○○に変わっている

    老人医療、高齢者福祉、後期高齢者医療制度

  • 57

    40歳以上の人が払う保険料と国・地方公共団体の負担する公費を財源として、介護が必要なひとに、介護サービスの費用が給付される

    介護保険制度

  • 58

    ○○病は石油コンビナートの工場から排出された○○・○○が原因

    四日市ぜんそく、硫黄、窒素酸化物

  • 59

    ○○病は富山県神通川下流で発生した○○による水質汚染

    イタイイタイ、カドミウム

  • 60

    日本では公害防止費用や公害による損失は発生企業が負担する○○の原則が導入されている。発生企業が無過失でも被害者へ○○を負う

    汚染者負担、賠償責任

  • 61

    大規模開発を行う前に開発による環境への影響を調査することでその事業に係わる環境の保全について適切な配慮がなされる

    環境アセスメント法

  • 62

    高度経済成長の頃に公害批判の世論の高まりを背景に○○を制定した。そして○○が設置された。その後○○となった

    公害対策基本法、環境庁、環境省

  • 63

    ○○の原則は公害発生に故意・過失を問わず責任を取らせる

    無過失責任

  • 64

    3Rとは廃棄を抑制する○○、再利用する○○、再資源化する○○

    リデュース、リユース、リサイクル

  • 65

    ○○では必要な時に必要なものだけを買う、使い捨て商品ではなく長く使えるものを買う、過剰な包装を断って買うなどがある

    グリーンコンシュマー10原則

  • 66

    エネルギー、資源などの面で十分な配慮がなされ、健康で快適に過ごせるよう、環境と共生できる自宅

    環境共生自宅

  • 67

    ○○は省エネ法により定められた省エネ基準をどの程度達成しているか表示するもので、基準を達成している製品には○○色のマーク、達成していないと○○色のマーク

    省エネマーク、緑、オレンジ

  • 68

    環境保全に役に立つと認定された商品に付けられるマーク

    エコマーク

  • 69

    地球温暖化防止を目的に、家庭で消費する電気・ガス、水道などのエネルギーCO2排出量を算出する

    環境家計簿

  • 70

    ○○や○○などの化石燃料は一次エネルギー、それから作られる○○などが二次エネルギー

    石油、天然ガス、電力

  • 71

    発電とともに蒸気や熱などを後工程で再利用するのは○○、廃棄物排出ゼロを目指すのは○○

    コジェネレーション、ゼロエミッション

  • 72

    ○○は生物のエネルギーのことで、家畜のふん尿から出る○○や、可燃ごみを利用するなど有機物をエネルギー源とする

    バイオマス、メタンガス

  • 73

    都心でのビルやアスファルトの増加、冷暖房の熱などの影響で都心を囲む周辺地域よりも都心の気温が高くなる現象

    ヒートアイランド

  • 74

    冷蔵庫やエアコンの冷媒などに利用されたフロンが大気圏においてオゾン層をはかいし、北極南極のオゾン濃度が低くなる場所

    オゾンホール

  • 75

    化石燃料を精製したガソリンなどの燃料によって生じた硫黄酸化物や窒素酸化物などが原因

    酸性雨

  • 76

    燃料電池は○○だけしか排出されない

    水蒸気

  • 77

    ○○で開催された国連人間環境会議は「かけがえのない地球」をスローガンにした

    ストックホルム

  • 78

    ○○は○○に対して温室効果ガスの削減義務をかすためのもの

    京都議定書、先進国

  • 79

    地縁、血縁を基礎とする集団

    基礎集団

  • 80

    政治、経済、文化、スポーツなどの分野に見られる人為的に作られた集団

    機能集団

  • 81

    穴埋めしろ

    テンニース、ゲマインシャフト、ゲゼルシャフト、マッキーヴァー、コミュニティ、アソシエーション、クーリー、第1次集団、第2次集団

  • 82

    画一化、平均化した不特定多数の人々による集合体

    大衆

  • 83

    大衆の特徴として、○○において顕著にみられ、社会に対し○○であり、連帯意識に○○。また他人の言動に自分を合わせて行動する人が○○ため個性的な人間が○○なり、結果として人々は○○しがち

    先進国、受動的、乏しい、多い、少なく、平均化

  • 84

    テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など、情報を大量、同時、迅速に伝える媒体

    マスメディア

  • 85

    第一次産業3つ

    牧畜業、林業、農業

  • 86

    第二次産業3つ

    工業、鉱業、建設業

  • 87

    第三次産業5つ

    商業、運輸通信業、サービス業、金融業、先生

  • 88

    マスメディアの発達の結果として、大量の情報が溢れて主体的な判断が○○、情報に○○傾向がある

    出来ず、左右される

  • 89

    リップマンが初用した概念で似通った意見や行動

    ステレオタイプ

  • 90

    リースマンが分析した行動様式の一つで、他人の言動に自分を合わせて行動する人間

    他人指向型

  • 91

    ホワイトが用いた言葉で、組織の中に自分の存在を確認し、その考え方や規則に従順である人間

    オーガニゼーションマン(組織人)

  • 92

    生産労働に従事する労働者を○○といい、これに対し企業や官庁で働く管理者や専門技術者、事務員、販売員などの新中間層を○○と呼ぶ

    ブルーカラー、ホワイトカラー

  • 93

    1組の夫婦と未婚の子供だけによって構成される家族

    核家族

  • 94

    防御形態:失恋を忘れるために、勉強打ち込んだ

    昇華

  • 95

    防御形態:試験で点数が低かったのを問題のせいにする

    合理化

  • 96

    防御形態:試験前にゲームをして勉強のことを忘れようとする

    逃避

  • 97

    防御形態:自分の願望が通らない相手を「彼はなんてわがままなんだ」と思うこと

    投射

  • 98

    防御形態:好きな異性に意地悪をした

    反動形成