問題一覧
1
空気にはどのような気体がどれくらい含まれていますか
窒素 N2 78%, 酸素 O2 21%, アルゴン Ar 1%
2
炭酸水にとけている気体は? また、その正体を確かめるにはどのような実験をすれば良いですか?
二酸化炭素 CO2, 石灰水に通すと白く濁る。
3
気体とは状態のひとつであり、、一定の決まった( 1 )と( 2 )を持たず、自由に流動している。圧力の増減により、(1)や(2)が簡単に変化する。
形, 体積
4
気体の集め方は、気体の性質によって決まります。 その区別の仕方①、仕方②をそれぞれ説明せよ。
①水に溶けるかどうか, ②空気より重いか、軽いか
5
水に溶けにくい気体は何法で集めますか?
水上置換法
6
水に溶けやすく、空気より軽い気体は何法で集めますか?
上方置換法
7
水に溶けやすく、空気より重い気体は何法で集めますか?
下方置換法
8
酸素 化学式は?空気中にどれだけ含まれますか? 水に対する性質は? 線香の火が激しく燃えるのは、酸素のどのような性質によりますか? どのように作りますか?何法で集めますか? 液体の酸素は何色ですか?
O2 空気中に21%含まれる, 水に溶けにくい, 助燃性, 過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。水上置換法, 青色
9
二酸化炭素 化学式は?空気中にどれだけ含まれますか? 水に対する性質は? 重さは空気に対してどれくらいですか? 二酸化炭素が水に溶けたものが( )。( )性である。 検出するために石灰水を用いるのはなぜ? どのように作りますか?何法で集めますか?
CO2 空気中に0.04%含まれる, 水に少し溶ける, 空気の約1.5倍の重さ, 炭酸水、酸性, 石灰水を白く濁らせるから, 石灰石に希塩酸を加える。水上置換法
10
水上置換法で気体を集めるとき、試験管は( )本用意する。その理由は? また、試験管の扱いとして注意することは? 酸素か二酸化炭素かを確かめるためにすることは?
2本 始めに出る気体はフラスコ内の空気が混ざっているため捨てる。, 試験管内ははじめ、水で満たしておく。 ゴム栓は、水中で栓をする。, 酸素:集めた気体に線香をいれる。 二酸化炭素:集めた気体に石灰水を入れ、よくふる。
11
どのようなときに『物質が溶けた』といえますか? そして、ものが溶けたとき、全体の質量はどうなりますか?
濃さが均一なとき(無色or有色の透明になる), 変わらない
12
ものが水に溶ける量は、何によって決まりますか?
水の量, 水の温度, 溶かす物質の種類
13
一度水にとかした物質を取り出すにはどうしたらよいか
熱するか、冷やすか、蒸留
14
食塩(化学式は?)など物質を水に溶かし(名前)、見えなくなっても消えてなくなったのではなく、( )中に存在している。
NaCl, 溶解, 溶液
15
( ):水にとけている物質 ( ):水のように物質を溶かしている液体 ( ):熔解してできた液。特に水で溶かした場合( )という。
溶質, 溶媒, 溶液、水溶液
16
溶質を水にとかしていくとある時点でそれ以上溶けなくなる。 この時、溶質は下に( )し、この溶液の状態を( )しているといい、その水溶液を( )という。 では、限界まで溶けた水溶液にもっと溶質を溶かすには、どうしたら良いですか?(2つ) 一定の量の水に溶解する溶質には限度がある。これをなんという?
沈殿, 飽和, 飽和水溶液, 水の温度をあげる。 水の量を増やす。, 溶解度 100gに溶けることができる物質の質量
17
水溶液から出てきた固体は特有な( )形をしている。 このような形を( )という。 物質を一旦、溶かした後、再び取り出すことを( )という。
規則正しい, 結晶, 再結晶
18
結晶 ( ):立方体、透明 ( ):正八面体、透明 ( ):六角柱、透明
塩化ナトリウム NaCl, ミョウバン, ホウ酸
19
結晶のように複数のものが混ざり合わない純粋な物質のことを ( ):塩化ナトリウム、ミョウバン、ホウ酸など また、複数の( )が混ざりあっているものを ( ):食塩水、海水、空気
純物質, 純物質, 混合物
20
空気・水・金属はそれぞれ、あたためると体積はどうなる? 水は何度で凍る?そして何度で沸騰する? 水が沸騰しているときの泡はなんですか?
すべて体積は増える, 0度、100度, 水が気体となった水蒸気
21
水は、温度によってその状態を以下のように変化させる。 固体( )→液体( )→気体( ) このように状態が変わることをなんという? この時、( )や( )は変化するが( )は変わらない。
氷 → 水 → 水蒸気, 状態変化, 形や体積、質量
22
固体 ⇔ 液体 ⇔ 気体 の変化のそれぞれの名前 固体→液体 液体→固体 液体→気体 気体→液体 固体→気体 気体→固体
固~液 融解, 液~気 気化, 固~気 昇華, 液~固 凝固, 気~液 凝縮, 気~固 凝華
23
蒸発と沸騰の違いは? また、蒸発と沸騰に関係なく液体が気体になることを( )という。
蒸発は表面から気体になることをいい、 沸騰は内部から気体になることをいう。 気化
24
固体から液体に変化する時の温度を( )という。 液体から気体に変化する時の温度を( )という。 これらの温度は、( )では、決まった値であるが、 ( )では、決まった値を示さない。
融点, 沸点, 純物質, 混合物
25
水とエタノールの混合物であるお酒から純物質を取り出す。 混合物を熱すると、 はじめに78度くらい透明/臭いが強い( )が出てくる。 次に85-95度で透明/臭いの弱い( )が出てきて、 最後に95度くらい透明/臭いのない( )が出る。 このようにして分ける方法をなんという?
沸点が低い(エタノール)が出てくる, 混ざったもの, 沸点の高い(水)が出てくる。, 蒸留