記憶度
5問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
食物に含まれている物質を吸収されやすい状態に分解することをなんというか。
消化
2
図で唾液を入れない試験管Bを用意したのはなぜか? 空欄に入る語句を答えなさい。 (①)の変化が(②)の働きによることを確かめるため。
デンプン, だ液
3
図で約40度のお湯で試験管を温めたのはなぜか?空欄に当てはまる語句を入れなさい。 (①)の(②)に近い温度にするため。
ヒト, 体温
4
ヨウ素液が反応すると何色に変化しますか?
青むらさき色
5
ベネジクト液が反応するとどのような変化が起きますか?空欄に当てはまる語句を入れなさい。 (①)の沈殿が生じる
赤褐色
6
試験管A、B、A'、B'で反応があったものはどれか。全て答えよ。
B、A'
7
ベネジクト液に反応したことから分かることはなにか。空欄に当てはまる語句を入れなさい。 (①)が含まれている
麦芽糖
8
ヨウ素液に反応したことから何がわかるか。空欄に当てはまる語句を入れなさい。 (①)が含まれている。
デンプン
9
この実験から唾液にはどのようなはたらきがあることがわかりましたか? (①)を主に(②)などに変化させるはたらき
デンプン, 麦芽糖
10
だ液などのように、食物を分解するはたらきを持つ液をなんというか。
消化液
11
消化液に含まれていて、食物を分解し吸収しやすい物質に変化させるものをなんというか。
消化酵素
12
唾液に含まれている消化酵素の物質はなにか?
アミラーゼ
13
アミラーゼはデンプンを主に何に変化させるか?
麦芽糖
14
図はヒトの消化に関わる器官を示したものです。食道、胃、小腸、大腸を経て肛門で終わる1本の長い管をなんというか。
消化管
15
図の中のアに当てはまる語句を入れなさい。
唾液せん
16
図の中のイに当てはまる語句を入れなさい。
胃
17
図の中のウに当てはまる語句を入れなさい。
肝臓
18
図の中のエに当てはまる語句を入れなさい。
すい臓
19
図の中のオに当てはまる語句を入れなさい。
小腸
20
図の中のカに当てはまる語句を入れなさい。
大腸
21
胃から出される消化液をなんというか。
胃液
22
すい臓から出される消化液をなんというか。
すい液
23
胃液に含まれており、タンパク質の分解をする消化酵素をなんというか。
ペプシン
24
脂肪の分解をするが、消化酵素を含まない消化液をなんというか。
胆汁
25
胆汁はどこで作られるのか?
肝臓
26
胆汁は肝臓で作られ、なんという器官から出されるか。
胆のう
27
図の中の①に当てはまる語句を入れなさい。
ブドウ糖
28
図の中②に当てはまる語句を入れなさい。
アミノ酸
29
図の中の③に当てはまる語句を2つ入れなさい。 (順不同)
脂肪酸, モノグリセリド
30
図の中のAをなんというか。
柔毛
31
図の中のBをなんというか。
リンパ管
32
絨毛があることによって養分を効率よく吸収することが出来ます。それはなぜか。下の空欄に当てはまる語句を入れなさい。 小腸の(①)が(②大きor小さ)くなるから
表面積, 大き
33
消化によってできたブドウ糖とアミノ酸は柔毛で吸収されてどこに入るか。
毛細血管
34
脂肪酸とモノグリセリドは柔毛で吸収されたあと、何になるか。
脂肪
35
水分が吸収される器官を1つつ書きなさい。(複数ある場合、どれか1つで構いません。)
小腸