暗記メーカー
ログイン
一般臨床医学
  • 横山涼太

  • 問題数 61 • 6/7/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療面接の方法で誤っているのはどれか

    患者には厳格な態度で接する

  • 2

    医療面接で誤っているのはどれか

    患者の訴えを主感的に判断する

  • 3

    医療面接で開かれた質問(openquestion)はどれか

    どうなさいましたか。

  • 4

    診断へのプロセスとして最初に行うのはどれか。

    自覚症状を聞く。

  • 5

    診察で誤っているのはどれか。

    医療面接では他覚的所見を確認する。

  • 6

    高身長を呈するのはどれか

    マルファン(Marian)症候群

  • 7

    突進歩行がみられるのはどれか

    パーキンソン(Parkinson)病

  • 8

    マン-ウェルニッケ姿勢で正しいのはどれか

    麻痺側肘関節屈曲

  • 9

    マン・ウェルニッケ姿勢をとるのはどれか

    パーキンソン(Parkinson)病

  • 10

    栄養状態で正しいのはどれか

    肥満はBMI25以上である

  • 11

    翼状頸をきたす疾患はどれか

    ターナー(Turner)症候群

  • 12

    腹壁静脈の怒張をきたす疾患はどれか

    肝硬変

  • 13

    体幹・四肢の視診の組み合わせで正しいのはどれか

    腹部皮膚線条ーー妊娠を経験した女性

  • 14

    麻痺すると下垂手を生じるのはどれか

    橈骨神経

  • 15

    関節リウマチでみられる手の変形はどれか

    手指尺側偏位

  • 16

    健常者の打診で清音を聴取するのはどれか

    心臓

  • 17

    健常者の聴診所見はどれか

    肺胞呼吸音

  • 18

    聴診所見で正しいのはどれか

    急性心膜炎では心膜摩擦を聴取する

  • 19

    筋肉の診察・所見で正しいのはどれか 2つ選べ

    小脳疾患では四肢の筋トーヌスが低下することが多い, 左右の同部位を比較する

  • 20

    正しいのはどれか

    筋緊張の低下は片麻痺の初期にみられる

  • 21

    生命徴候(バイタルサイン)に含まれないのはどれか

    顔色

  • 22

    体温が持続的に高く日内変動が1℃以内なのはどれか

    稽留熱

  • 23

    低血圧を起こすのはどれか

    ショック

  • 24

    血圧測定で正しいのはどれか

    振動音が聞こえ始めた点が収縮期血圧である

  • 25

    脈拍で正しいのはどれか

    発熱時には速脈となる

  • 26

    腱反射が亢進するのはどれか

    上位運動ニューロン障害

  • 27

    アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか

    糖尿病性神経障害

  • 28

    病気反射はどれか

    チャドック反射

  • 29

    反射検査で正しいのはどれ

    乳児では健常児でもバビンスキー反射がみられる

  • 30

    陽性の時錐体路障害を するのはどれか

    チャドック反射

  • 31

    体温が持続的に高く1℃以上の日内変動があるのはどれか

    弛張熱

  • 32

    圧痛のあるリンパ節腫脹がみられるのはどれか

    リンパ節炎

  • 33

    ウィルヒョウリンパ節転移がみられるのはどれか

    腋窩リンパ節

  • 34

    血友病で正しいのはどれか

    重症例では関節内出血を起こす

  • 35

    特発性血小板減少性紫斑症で誤っているのはどれか

    骨髄中の巨核球数が減少する

  • 36

    意識障害を表す用語でないのはどれか

    抑うつ

  • 37

    意識障害でジャパンコーマスケールの10はどれ

    閉眼しているが呼びかけると開眼する

  • 38

    意識障害の評価に用いられるのはどれか

    ジャパンコーマスケール(3-3-9 度方式)

  • 39

    意識状態で皮膚をつねるなどの痛み刺激のみに少し反応するのはどれか

    昏迷

  • 40

    ジャパンコーマスケールⅢ-300の状態で正しいのはどれか

    痛み刺激に反応しない

  • 41

    チアノーゼがみられるのはどれか

    ファロー〔Fallot〕四徴症

  • 42

    副腎皮質ステロイド薬を大量に長期間服用した時や、クッシング症候群で見られる特徴的な顔貌はどれか

    満月様顔貌

  • 43

    中心性肥満をきたす疾患はどれか

    クッシング〔Cushing〕症候群

  • 44

    栄養状態で正しいのはどれか

    肥満はBMI25以上である

  • 45

    浮腫の成因でないのはどれか

    体腔へのリンパ液の貯留

  • 46

    生命徴候で異常値はどれか

    血圧124/90mmHg

  • 47

    脳波検査が必要なのはどれか

    突然、体の動きが止まり回復後もその間の記憶がない。

  • 48

    診断へのプロセスとして最初に行うのはどれか

    自覚症状を聞く

  • 49

    健常者において心臓の歩調とりとして働いている部位はどれか

    洞房結節

  • 50

    房室弁が開いている時期はどれか

    充満期

  • 51

    結核菌はどれか

    抗酸菌

  • 52

    気管支喘息の治療薬で誤っているのはどれか

    β2遮断薬

  • 53

    慢性閉塞性肺疾患の特徴はどれか

    病因の多くはたばこ煙である

  • 54

    肺癌で正しいのはどれか

    末梢に発生すると多くは無症状である

  • 55

    肺血栓塞栓症で誤っているのはどれか

    肺静脈に血栓を認める

  • 56

    狭心症で誤っているのはどれか

    血液検査でCKが著しく上昇する

  • 57

    心筋梗塞で誤っているのはどれか

    白血球数減少がみられる

  • 58

    心房細動で誤っているのはどれか

    脈は規則的である

  • 59

    心不全の症状で誤っているのはどれか

    発熱

  • 60

    本能性高血圧症のリスクとならないのはどれか

    やせ

  • 61

    表在感覚はどれか

    温度覚