問題一覧
1
視覚について正しい組合せはどれか
遠近調節 ———— 毛様体筋
2
眼球に入る光量を調節しているのはどれか
虹彩
3
近くの物体を見るときに収縮する筋はどれか
毛様体筋
4
視細胞があるのはどの部位か
網膜
5
視覚機能に関与しない細胞はどれか
有毛細胞
6
眼房水の産生部位はどれか
毛様体
7
眼房水が吸収される部位はどれか
強膜静脈洞
8
眼球で硝子体に接するのはどれか
網膜
9
杆状体細胞があるのはどれか
網膜
10
眼球について正しい記述はどれか
強膜は膠原繊維に富む
11
視覚について誤っているのはどれか
硝子体の働きによって暗順応を行う
12
視覚の受容器で主に明暗の識別に関わるのはどれか
杆体細胞
13
眼球の構造について正しい記述はどれか
虹彩は水晶体の前面にある
14
網膜の黄斑について正しい記述はどれか
明るい場所での分解能が良い
15
眼球で最も前方に位置するのはどれか
前眼房
16
眼球で前眼房と後眼房を隔てているのはどれか
虹彩
17
眼房水を産生するのはどれか
毛様体
18
視覚について誤っているのはどれか
硝子体の働きによって明暗順応を行う
19
眼球の構造で神経組織によって形成されているのはどれか
網膜
20
網膜で明暗を感じる細胞はどれか
杆状体細胞
21
物を見るときに焦点の合う部位はどれか
中心窩
22
視覚の情報伝達に関係ない細胞はどれか
グリア細胞
23
物体を注視するときに起こる反射はどれか
輻輳反射
24
視覚器で正しい記述はどれか
眼房水は毛様体上皮で分泌される
25
ロドプシンを含む細胞はどれか
杆状体細胞
26
網膜の視細胞に含まれる物質はどれか
ロドプシン
27
視覚について誤っている記述はどれか
近視では像が網膜の後ろに結像する
28
視覚器で外節を有するのはどれか
杆状体
29
眼球について誤っている記述はどれか
黄斑は結膜の一部である
30
視覚器について誤っている記述はどれか
後眼房は水晶体の後方にある
31
視覚器について誤っている記述はどれか
瞳孔括約筋は横紋筋である
32
視覚情報の伝達に関与しないのはどれか
色素細胞
33
近くの物を見るときに形が変わらないのはどれか
角膜
34
眼について正しいのはどれか
角膜と強膜の境界部にシュレム管がある
35
光の刺激により縮瞳が起こる機序で正しいのはどれか
瞳孔括約筋の収縮
36
視覚の遠近調節に関与するのはどれか
毛様体筋
37
眼球について正しいのはどれか
眼房水は水晶体を栄養する
38
近くの物体を見るときに起こるのはどれか
水晶体の厚みの増大
39
外眼筋で滑車神経に支配されているのはどれか
上斜筋
40
角膜の痛みを伝える神経はどれか
三叉神経
41
視覚器について正しい記述はどれか
角膜の知覚は眼神経が伝える
42
眼輪筋を支配するのはどれか
顔面神経
43
瞳孔括約筋を支配する脳神経はどれか
動眼神経