問題一覧
1
製品を使用する場面や購入する場面での消費者行動を観察する方法は「オブザベーション」と言うが、それを和訳したら「( )」と言う。
行動観察
2
「マーケティング志向」とは、市場を起点とし、関心の焦点を顧客ニーズにおき、利益を得るために統合的マーケティングのやり方で「( )」を得ることでその目標を達成する。
顧客満足
3
いい製品を作ったからといって、必ずしもビジネスの成功に繋がらない理由は、消費者は「技術や品質や性能」ではなく、製品の「( )」を買っているからである。
価値
4
ビジネスの展開において「誰に、何を、どのように」といった3つのことを考えて決定するこの仕事は「( )」の定義と呼ばれる。
事業
5
T. Levittが提示した「1/4インチのドリル」のエピソードが我々に伝えたいことは、自社の技術や製品に過度な自信を持つとマーケティングの「( )」に陥りやすいということである。
近視眼
6
マーケティングについて、色んな角度から定義付けすることができるが、「Market」の現在進行形という点から見れば、それはまさに企業による市場「( )」活動になる。
創造
7
学問として、「企業や組織の運営について」考えるのは「( )」の経営学である。
広義
8
マーケティングは「( )(商売)」を促進する方法を考える学問である。
市場取引
9
学問としてのマーケティング論の中核は「( )」である。
マーケティング・マネジメント論
10
マーケティングに対する考え方は時代によってその内容はすこしずつ変化している。初期では、主に商品とお金の「( )」の促進に焦点を置いた。
交換
11
Targetingを通じて企業が攻めたいSegmentが決まれば、そのSegmentの消費者の選好が分かるだけでなく、同じSegmentを狙う「( )」相手も見えてくる。
競合
12
「優れた技術で作られた高品質のものは、消費者にとってもそれは絶対に価値のあるものになる」という記述について、正しいと思う人は「○」を、正しくないとと思う人は「×」選択してください。
✕
13
STPの展開において、特にPositioningがうまく行かない場合、結果的に市場において製品は「( )」に陥ってしまう。
価格競争
14
「STP」というマーケティング活動の第一歩のなかにあるTとはTargetingの頭文字である。それはつまり、企業が攻めたい市場セグメントを定めるとのこと。このステップを経てPに移る。PとはPositioningの頭文字であるが、その目的は「( )」を実現するためである。
製品差別化
15
4Pの展開において最も重要なのは、この4つの内容を統合的な観点から齟齬なく展開すること。つまりこの4つの部分の「( )」を保つことである。
整合性
16
製品開発の形態は大きく分ければ3つのタイプがある。たとえば、スマートフォンの機種が次から次へと市場に売り出されるタイプの製品開発は改善、あるいは「( )」という。
改良
17
製品開発の第一歩として、消費者に購入してもらうためにまず「( )」という観点から、製品にどのような価値を盛り込むのかを決めないといけない。
便益の束
18
製品アイデアと製品コンセプトは異なる概念である。その違いは「ターゲット」と「使用するシーンや便益」が明確に設定されているかどうかという点にある。この記述が正しいと思う人は「○」を、正しくないと思い人は「×」を選択してください。
〇
19
製品開発の形態は大きく分ければ3つのタイプがある。たとえば、通信手段としてスマートフォンが突如現れるというタイプの製品開発は発明、あるいは「( )」という。
革新
20
製品開発の過程において、複数の専門領域にわたった活動をマネジメントする必要がある。マーケティングの役割は、これらの活動の流れ(ロードマップ)を把握し、その展開に「( )」を与えること。
方向性
21
製品を生産するために様々な費用が発生する。そのうち、原材料のような生産数量が多ければ高くなる費用のことは「( )」という。
変動費
22
消費者の所得が一定の場合、製品価格が上がれば購入する数量が減る。そして消費者にとってその製品の必要性によって、値上げによる購買量の増減に異なる反応があらわれる。このような価格と購買量の変化の関係は「( )」という。
需要の価格弾力性
23
製品の販売数量が一定の水準を超えれば黒字になる。この赤字から黒字に切り替わる変換点のことは「( )」という。
損益分岐点
24
パッケージ・ツーアの料金には、交通運賃、宿泊料、一部の食事代が含まれるので、このような料金設定は「( )」という。
バンドリング
25
「費用積み上げ式(コスト・プラス法)」を使い、次のデータに基づいて製品価格を設定して下さい。設定した価格に最も近い数字を選んで下さい。学園祭で焼き鳥の出店をやるので、原価一本80円の鳥串を200本仕入れた。焼くための炭を20キロ購入した。炭1キロの価格は400円。出店の場所代は一日3000円。時給600円で後輩にアルバイトを8時間頼んだ。宣伝のために、1枚8円でチラシを100枚コピーした。当日200本の焼き鳥が完売するまで頑張った。さて、出店の焼き鳥の妥当な価格は一本いくらになるか?
250円
26
既存のマス4媒体の良さをほぼ全部網羅する「インターネット」、メディアとしては最強ですが、情報をうまく伝達するために受身的な消費者に依存することがインターネットの最大の弱点である。この記述について、正しいと思う人は「○」、正しくないと思う人は「×」を選んでください。
✕
27
市場における製品の普及度によって消費者の評価基準の明確さが異なるため、広告メッセージはそれを意識して形成する必要がある。これは「( )」になる。
PLC対応
28
広告効果の測定は非常に難しい。そのため、代用指標として自ら設定した「( )」の達成率で把握します。
コミュニケーション目標
29
消費者に商品情報を提供する際、広告のみならず、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、人的販売なども利用するこの組み合わせは「( )」という。
プロモーション・ミックス
30
GRPを計算してみてください。同じ出版社が発行する4つの雑誌に自動車の広告を掲載しようとする。車好きの男性30%が購読するコミック誌に3ページ分の広告、同じターゲットの15%が購読する男性ファッション誌に5ページ分の広告、10%が購読する車専門誌に7ページ分の広告、3%が購読する経済専門誌に2ページ分の広告を出すとしたら、全部で車好きの男性にどれくらいのGRPになるか計算してみてください。
241
31
多種多様な流通形態の中で、マーケティング・チャネルで流通している製品は「( )」が多い。
制度品
32
既存の流通チャネル(リアル店舗)と新興のオンラインチャネルを統合し、シームレスで一貫性のある消費者経験を生み出すチャネルの活かし方は「( )」という。
オムニチャネル
33
製造企業にとって、流通チャネルの構築に関して、マネジメントの課題は次のどれ?
チャネルの選択と管理
34
製造企業が流通企業の協力を得るために利用するパワー基盤のなかに、自社のブランド力を活かし、流通企業に共感や帰属意識を芽生えさせるのは「( )」である。
一体感パワー
35
多種多様な流通形態の中で、一般の流通経路で流通している製品は「( )」である。
一般品
36
サプライチェーンのマネジメントを行うために、必要な条件を全部選択してください。
情報システムの整備, 物流システムの整備, 柔軟な生産システムや生産方法の整備
37
サプライチェーンのマネジメントとは、小売店頭の実需情報に基づいて、調達、生産、流通などの活動を「( )」させ、多くの企業が協力しあって、需要の変動に対応することである。
同期化
38
売り場の棚に製品がなくなって販売できない状態は「欠品(品切れ)」といいます。この状態により、企業は販売のチャンスを逃すという「( )」をこうむる。
機会損失
39
製品のサプライチェーンを一本の川として見なす時、製品を消費者に販売する流通企業はは、製造企業の「( )」になる。
川下企業
40
製品のサプライチェーンを一本の川として見なす時、製品を作るための原材料や部品を供給するサプライヤーは、製造企業の「( )」になる。
川上企業
41
以下の課題から「組織営業」の課題ではないものを選んでください。
営業マネージャーの評価基準の設定
42
以下の課題から「個人営業」の課題ではないものを選んでください。
担当者による差を無くすための仕組みづくりと業務基盤の構築
43
「個人営業」の特徴に該当するものを全部選択してください。
個人の能力によって成果が決まる, 業務手順は人によって異なる, 成果は「個人間信頼関係」によって生まれるため、誰にも代わりがきかない, 業務評価はプロセスではなく成果となる
44
営業担当者に対する顧客の信頼により、様々なコスト(意思決定の時間や取引相手を探索する時間など)を節約できる効果は「( )」という。
信頼の経済
45
競合他社の製品と自社製品に大差がない場合、営業担当者に対する取引相手の信頼がもたらしたメリットは、「( )」になれることである。
取引上の差別化要因
46
スノーピークの事例にあったように、製品の提供のみならず、直営キャンプ場、キャンプ道具のレンタル、地域を知るためのツーリズムの開発などの提供を通じて、消費者にキャンプライフをより楽しめるようにする取り組みは、「( )」への展開である。
モノからコト
47
企業にとって顧客との良好な関係作りは重要だと言われる理由は、その顧客関係が「( )」として企業の経営資源になれるからである。
顧客資産
48
顧客との長期的関係のメリットを検討する際、利用される「一人の顧客を獲得するために費やした費用」という概念は「( )」という。
Cost Per Order
49
企業と顧客の良好な関係は、企業に対する顧客からの「( )」の上に立つのである。だから、企業は決して顧客を裏切ってはいけない。
信頼
50
「顧客を単発購入客ではなく、生涯にわたって継続的に購入してくれる顧客として捉え、これらの顧客が企業にもたらした価値の合計」をさす概念は「( )」という。
Life Time Value
51
タニタの事例からわかったことの一つは、高度な製品技術を持つ企業を市場競争から守る方法の一つは「( )」という仕組みを利用することである。
特許(patent)
52
洋服のクリーニングをめぐって洗剤メーカーと家電メーカーが競合するようになるのは、消費者は製品自体に執着するのではなく、自分の達成したい目的をどの製品を使えば一番便利か、その製品の「( )」に注目するからである。
便益
53
下記の企業事例から「プラットフォーム」を中心にビジネスを展開しているものを全部選んでください。
Uber(配車・宅配サービス), Air BuB(民宿サービス), Indeed(求人サービス), タニタの「Health Planet」
54
アンゾフの「企業成長のマトリックス」において、分析に使われた2つの軸はどの組み合わせ?
市場(顧客ニーズ)と製品
55
「健康をつくる時代」のタニタは、製品の製造と販売だけでなくHealth Planetというプラットフォームを使って、健康関連のビジネスを多角的に展開する姿勢は「( )」のやり方に該当する。
コト志向
56
下記のさまざまな調査方法の中から、数量化した形で展開できるものを選んでください。
質問調査, 実験, ビックデータ分析
57
「様々な調査方法や調査に関する考え方には、優劣があって、絶対正しい調査方法や調査に関する考え方がある」、この記述について、正しいと思う方は「○」を、正しくないと思う方は「×」にマークを入れてください。
✕
58
マーケティング・リサーチの分類上、調査内容は数字ではなく言葉でしか把握できないデータのことを「( )」という。
定性データ
59
市場調査をする際、いきなり調査に入るのではなく、事前に「( )」を使って、市場情況などをある程度把握し、調査目的と方向性を決定するという準備作業が必要である。
2次データ
60
企業が調査をしても、消費者の考え方や意見が言葉やデータとして抽出しにくい現象は「( )」という。
情報の粘着性
61
「消費者が特定の商品を購入しようとしたとき、あるブランドがどれくらいの消費者に検討対象として思い浮かべるのか」で判断するのはブランドの「( )」である。
再生率
62
ブランド研究では、「消費者が特定の商品を購入しようと思う際、検討対象としてリストアップされる商品群」のことを、「( )」と呼ぶ。
想起集合
63
ブランドによって、自社商品と他社商品が区別できるのは、ブランドの「( )」である。
識別機能
64
「ブランド」とは、企業や商品の名前・ロゴ・提供する価値について、消費者が愛着やポジティブな意味・イメージを持つという現象をさするのである。この記述は正しいか?
〇
65
「ブランド名やログマークを見て、どれくらいの消費者がそれを認知できるか(知っているか)」で判断するのはブランドの「( )」である。
再認率
66
ブランドに対する企業の期待と消費者の認知のずれを把握し、ネガティブな部分を修正していくために、よく利用されるやり方は「( )」というやり方である。
マネジメントのサイクル
67
ブランドを成長させるもう一つの方法として、ある商品カテゴリーで定評を得たブランドを他の商品カテゴリーに発展させていくやり方は、「( )アプローチ」という。
拡張
68
企業の意図とは関係なく、消費者が感じ取ったブランドの意味、雰囲気などは、ブランドの「( )」である。
イメージ
69
他社と区別する、あるいは差別化を図るために、企業が自社ブランドに対して込めた思いやありたい姿は、ブランドの「( )」である。
アイデンティティ
70
ブランドの構築と育成を組織的にマネジメントするために必要な仕組みを全部選んでください。
「損益計算書の仕組み」, 「ブランドパワーを測定する仕組み」, 「ブランド・ポートフォリオを管理する仕組み」
71
マーケティング活動の本質は、基本は需要と「( )」のすり合わせである。
技術
72
銘柄を隠して製品を消費者に使ってもらったあとに感想を聞く調査方法は「( )」という。
ブラインドテスト
73
消費者が衣料品洗剤を購入する理由は、「洗剤」を手段として「クリーニング」という目的を達成したいからである。この際、競合になり得るのはどの企業の組み合わせになるか?
洗剤メーカーと家電メーカー
74
企業が製品開発のために消費者相手に直接話を聞いたり、あるいは質問票を使って調べたりするこの仕事は「( )」と呼ばれる。
市場調査
75
インターネットが普及してから、マーケティングに対する考え方はネットワークにおいて企業と消費者の「( ) 」に焦点を置いた。
協働と共創
76
インターネットが普及するまでの長い間、マーケティングに対する考え方の焦点は「( )」に置かれて きた。
顧客関係の構築と運営
77
以下の学問の中、マーケティング論と比較的に関係が薄いのはどれでしょうか?
平和論
78
学問として、組織において人を通じて仕事をうまく遂行する方法を考えるのは「( ) 」の経営学である。
狭義
79
Segmentationとは、何らかの基準で「( )」した特徴を持つ消費者をまとめることである。
類似
80
Positioningに関する意思決定をする際、よく利用される手法の1つは自社製品と競合製品を2つの軸で構成する 「( ) 」にプロットし検討することである。
知覚マップ
81
製品開発のための市場機会分析について二つの考え方がある。そのうち企業内部に向けた考え方は「( )」アプローチという。
資源ベース
82
新製品の市場導入と発展について、売上の推移に沿って4つの段階で分析するモデルとは、「( ) 」である。
製品ライフサイクル
83
製造企業が常に新製品開発に力を注がないといけない理由の1つは製品価値が風化するからである。そこで製品価値が風化する理由は次のどれと考えられるか?
それぞれの時代の流行や競争状況が変わるから。
84
製品を生産するために様々な費用が発生する。そのうち、人件費、設備費のような生産数量の増減に影響されない費用のことは「( )」という。
固定費
85
「値段が高い製品の品質はきっといいだろう」というように、高額な製品価格で品質を判断する場合、価格は品質の「( )」になる。
代理指標
86
マーケティングにおける価格設定の方法は、大きく分ければ「費用積み上げ式(コストプラス法)」と「( )」の2種類がある。
市場中心型
87
広告メッセージを決定する際「( )」として、競合商品とのメッセージの差異化は重要なポイントです。なぜなら、視聴者にとって類似するメッセージは相殺するので、被った広告メッセージは購買意思決定の参考にならないからである。
競争対応
88
次の中から、製品の成熟期のコミュニケーション目標に該するものを全部選んでください。
「市場シェアの維持」, 「製品使用頻度の確保」, 「ブランド拡張」
89
製造企業にとって、外部の流通業者をあたかも自分の子会社のように扱う流通政策は「( )」という。
系列化あるいは中間組織化
90
生産者と消費者の隔たりを埋めるために、流通が果たす3つの機能の中に、商品の取引(代金と所有権の交換)と関連するのは「( )」機能である。
商流
91
流通経路とマーケティング・チャネルといった二つの概念の違いは、「( )」である。
流通企業に対する製造企業の支配力の有無
92
サプライチェーンにおいて、需要の変動にあわせて生産量を調整するほか、店頭や倉庫の商品の数を確認・管理し、実際に製品を流通現場に運ぶ必要があるので、流通現場の販売情報に基づいて製品の量を調整するのに、最適な部門は以下のどれ?
ロジスティクス部門
93
企業の倉庫や店頭にたくさんの売れ残り製品(商品)を抱えた場合、起きうる問題を全部選んでください。
製品価値の劣化, 新旧モデルの世代交代ができない, 資金を回収できない, 製品(商品)の廃棄コスト
94
サプライチェーンをマネジメントする目的は、製品を過不足なく安定的に消費者に供給することなので、実際に調整されるのは組織ではなく、「( )」である。
製品在庫の量
95
「営業という仕事は、製品の販売がうまくできるように、『販売の流れ」を作ること。言い換えれば、それは直接消費者に製品を売りつけることである。」この記述が正しいと思う方は「o」を、間違いと思う方は「x」を選んでください。
✕
96
以下の記述から営業担者の業務内容に該当するものを全部選択してください。
取引相手の探索・開発, 取引に関連する業務内容の交渉, 取引に関連する業務内容の実施と結果の確認
97
「巧みなセールストークは、あくまでも交渉のテクニックであり、営業の本質ではない。」この記述が正しいと思う方は「o」を、間違いと思う方は「x」を選んでください。
○
98
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した「経済の大部分は、それを構成する一部の要素によって生み出されるのである」という「べき乗則」に沿った現象は何法則という?該当する呼び方を全部選択してください。
2:8の法則, 80:20の法則, パレート法則, ばらつきの法則
99
「『価値共創』とは、企業が顧客とともに価値を生み出すと言う意味である。それは、『顧客が製品の使用を通じて価値を生み出す』、そして『製品開発に参加する』といった二つの文脈で使われている。」この記述について、正しいと思う方は「o」、間違いと思う方は「x」を選択してください。
○
100
「企業が継続的に利益を生み出す方法、消費者に製品やサービスを提供する仕組み」、こういったものは「( )」という。
ビジネスモデル