暗記メーカー
ログイン
物理療法 テスト勉強
  • 金子尊

  • 問題数 93 • 7/18/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パラフィン浴療法の特徴でないのはどれですか

    保湿性は低い

  • 2

    物理療法器の選択で誤っているのはどれか、

    運動制限の対象とならない

  • 3

    極超短波療法で誤ってるのはどれか

    金属はポケット内に入れて照射する

  • 4

    寒冷療法の効果でないのはどれか

    伸長に対する抵抗は低下する

  • 5

    物理療法のガイドラインでないのはどれか

    簡便が重要

  • 6

    変換熱療法で誤っているのはどれか

    低周波療法

  • 7

    熱産生時に見られる現象でないのはどれか

    発汗

  • 8

    炎症期で物理療法の、禁忌になるのはどれか

    間欠牽引

  • 9

    赤外線療法の利点でないのはどれか

    熱傷の危険性が低い

  • 10

    圧迫療法の禁忌でないのはどれか

    長時間の立位による浮腫

  • 11

    極超短波療法の特異的禁忌はどれか

    体内金属

  • 12

    物理療法で正しいのは

    関節可動域訓練の前に過流浴を行った

  • 13

    物理療法でただしいのはどれか

    マイクロ波では衣装素材に注意する

  • 14

    物理療法の定義で誤っているのはどれか

    生体の化学反応には影響がない

  • 15

    通電療法でないのはどれか

    超音波

  • 16

    低周波療法の効果でないのはどれか

    炎症の抑制

  • 17

    超音波療法について正しいのはどれか

    照射時間率はデューティー比で表す

  • 18

    レイノー病の症状でないのはどれか

    温熱刺激により発症する

  • 19

    圧迫療法の適応疾患はどれか

    深部静脈血栓症の予防

  • 20

    物理的なエネルギーでないのはどれか

  • 21

    温熱療法で、深達度が最も高いのは?

    超音波

  • 22

    牽引療法で誤っているのは?

    30分以上牽引療法は効果的でないとされている

  • 23

    重錘を用いた持続的介達牽引による脱臼の制服はどれか

    肩関節のスティムソン法

  • 24

    腰椎椎間板ヘルニアの牽引効果で正しいのはどれか?

    牽引により脱出した髄核が中心に戻る

  • 25

    冷却療法による代謝で正しいのは?

    組織細胞の酸素需要は減少する

  • 26

    物理療法の有用でないのは?

    コストが低いことだけが重要である

  • 27

    寒冷療法の末梢循環の改善で正しいのは?

    12℃の冷却1分ー40℃の温浴5分

  • 28

    アキレス腱に対し直接近赤外線照射法で誤っているのはどれか?

    背臥位

  • 29

    関節包や深部の筋、筋膜、腱の伸張性改善効果がきたいできるのはどれか?

    超音波

  • 30

    物理療法の適応で正しいのは?

    氷嚢ー無菌性結合織炎

  • 31

    寒冷療法に伴う生体反応について正しいのはどれか

    末梢神経伝導速度は低下する

  • 32

    乾性冷罨法でないのはどれか?

    パップ

  • 33

    電気療法の禁忌について正しいのはどれか?

    結核性疾患の患者には行わない

  • 34

    電気療法でただしいのは?

    神経を興奮させることができる

  • 35

    低反応レベルレーザー療法で誤っているのはどれか?

    筋緊張の改善作用

  • 36

    橈骨遠位端粉砕骨折で掌側T字プレート固定術後5週経過し、前腕回外制限と運動痛がある。患部への物理療法の写真を示すてきせつじゃないのは?

    c

  • 37

    中周波療法の適応でない部位はどれか?

    表皮

  • 38

    説明と同意で間違っているのは?

    詳細

  • 39

    経皮的電気療法TENSの効果でないのはどれか?

    皮膚損傷の修復

  • 40

    電気療法の禁忌でないのは?

    神経痛

  • 41

    温熱・水治療法の禁忌でないのはどれか

    高齢者

  • 42

    温湿布の総称でないのはどれか

    赤外線こたつ

  • 43

    ホットパック適応前の確認で誤っているのはどれか

    泌尿障害

  • 44

    ホットパック適応てま誤っているのは

    軟部組織の伸張性の減少

  • 45

    赤外線の熱移動法であやたつまているのは?

    還流

  • 46

    赤外線の光源で正しいのは?二つ

    非発光性セラミック, 発光性ハロゲン

  • 47

    遠赤外線治療法で患者の説明で誤っているのはどれか?

    詳細に時間をかけて説明

  • 48

    超音波の治療法で誤っているのはどれか?

    凹凸がある部分には大きいプローブを使用する

  • 49

    超音波の適応と効果で誤っているのは?

    組織の伸張性を抑える

  • 50

    光線療法の、波長スペクトルであやまっているのはどれか?

    可視光線15nmー350nm

  • 51

    物理療法の種類で正しいのは?

    温熱療法ー極超短波療法

  • 52

    物理療法と禁忌との組み合わせで誤っているのは?

    パラフィン浴ー関節リウマチ

  • 53

    疾患に対する物理療法で正しい施術はどれか?

    レイノー病ー温熱療法

  • 54

    温熱療法の効果として誤っているのは?

    筋リラクゼーション効果ー筋紡錘の活動亢進

  • 55

    理学療法の適応で正しいのはどれか?

    脊髄損傷患者に水中訓練を行う, 神経麻痺による筋萎縮に低周波療法を行う

  • 56

    牽引療法の適応との組み合わせで正しいのはどれか

    ブライアント牽引ー小児大腿骨骨幹部骨折

  • 57

    rice処置のcの目的は?

    浮腫の抑制

  • 58

    通電療法でないのはどれか?

    超音波

  • 59

    電気療法で正しいのはどれか

    神経を興奮させることができる

  • 60

    温熱の作用で誤っているのはどれか

    心拍出量の低下

  • 61

    腱板断裂の慢性期所見で正しいのはどれか?

    夜間痛がある

  • 62

    スポーツ障害肩で正しいのはどれか

    ベネットリージョンは下方関節唇の骨棘である

  • 63

    57歳男性。建設業。2週間前から左肩甲部に刺すような痛みを自覚した。1週間前から痛みは左上肢尺側に放散し同部に痺れも感じるようになった。手指の運動障害はない

    頚椎症性神経根症

  • 64

    変形と原因の組み合わせで正しいのは?

    鷲手ー外反肘

  • 65

    動筋の関節運動と逆の働きをする筋はどれか?

    拮抗筋

  • 66

    筋繊維で正しいのはどれか

    FG線維は疲労しやすい

  • 67

    多軸関節でないのはどれか

    距腿関節

  • 68

    骨の機能でないのはどれか

    血球の貯蔵

  • 69

    骨格筋の最も小さい構造はどれか

    筋フィラメント

  • 70

    60歳男性。突然の激しい頭痛で来所した。最も考えられる疾患はどれか

    くも膜下出血

  • 71

    症候性てんかんの原因とならないのはどれか

    群発頭痛

  • 72

    脳卒中の初期症状で誤っているの組み合わせはどれか

    くも膜下出血ー眼振

  • 73

    ベル現象の原因となる脳神経はどれか

    顔面神経

  • 74

    感覚で正しいのはどれか

    温度覚は表在感覚である

  • 75

    角膜反射の求心性神経はどれか

    三叉神経

  • 76

    顔面神経が関与するのはどれか

    角膜反射

  • 77

    頭部外傷と症状の組み合わせで誤っているのはどれか

    脳実質損傷ー急性硬膜下血腫

  • 78

    レイノー現象をきたす疾患はどれか

    全身性硬化症

  • 79

    チアノーゼがみられるのはどれか

    ファロー四徴候

  • 80

    バイタルサインに含まれないのはどれか

    顔色

  • 81

    バイタルサインで異常値はどれか

    血圧124/90mmHg

  • 82

    体温が持続的に高く日内変動が一度以内なのはどれか

    稽留熱

  • 83

    脈拍で正しいのはどれか

    発熱時には速脈となる

  • 84

    検脈部位で適さないのはどれか

    腕頭動脈

  • 85

    リウマチ熱と関連性が高いのは?

    心臓弁膜症

  • 86

    男性に多いのはどれか?

    強直性脊椎炎

  • 87

    関節リウマチで見られる手の変化は?

    手指尺側偏位

  • 88

    関節リウマチで正しいのはどれか?

    リウマトイド因子が診断に有用である

  • 89

    45歳女性。3ヶ月前から朝の手のこわばりと全身の関節痛が持続するために来院した。両側手指関節と両側手関節に腫脹と圧痛、両膝関節に圧痛を認める。血液検査で抗CCP抗体が陽性であった。

    関節リウマチ

  • 90

    関節リウマチで障害されやすいのはどれか?

    頚椎環軸関節

  • 91

    関節リウマチで見られないのは?

    へバーデン結節

  • 92

    関節リウマチの骨X線写真で見られる所見は?

    骨びらん

  • 93

    50歳女性。2ヶ月前から四肢近位筋に対称性の筋力低下と筋肉痛があり、しゃがむと立ち上がることができない。両眼瞼部に紫紅色の紅斑があり、手指関節、肘関節および膝関節の伸側に落屑を伴う紅斑を認める。関節腫脹はない

    皮膚筋炎