暗記メーカー
ログイン
柔理 下腿
  • ユーマ

  • 問題数 20 • 11/2/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下腿部の体重支持の割合で正しいのはどれか

    脛骨約5/6 腓骨約1/6

  • 2

    アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の要因となるのはどれか。全て選べ。

    踵骨軸外反, 外反扁平足等足部アライメント不良, 下腿三頭筋伸張性低下

  • 3

    アキレス腱傍に存在し、血流豊富な組織の名称はどれか

    パラテノン

  • 4

    腓腹筋の作用はどれか

    足関節外返し・中間位から回外

  • 5

    アキレス腱断裂の好発部位はどこか

    踵骨付着部から2~6cmの狭窄部

  • 6

    アキレス腱断裂の要因とならないのはどれか

    20~30歳

  • 7

    40歳男性、昨夜バレーボールでスパイクを打って着地した際にバットで叩かれたような音がしたと訴え来院した。患者はつま先立ちが不可能となったが、足関節は底屈可能であった。 この患者に対する固定時の肢位で正しいのはどれか。

    膝関節軽度屈曲 足関節最大屈曲

  • 8

    アキレス腱断裂において、保存療法と比較した時の手術療法の特徴はどれか 2つ選べ

    再断裂の可能性は低い, 合併症の危険度は高くなる

  • 9

    下腿三頭筋肉離れの好発部位はどこか

    3

  • 10

    過労性脛部痛で疼痛・圧痛・運動痛がみられる部位はどこか

    脛骨内側後縁

  • 11

    下腿コンパートメント症候群の好発部位はどれか 2つ選べ

    前方区画, 外側区画

  • 12

    慢性型コンパートメントについて、正しいものを選びなさい

    ランニングのし過ぎで発症

  • 13

    急性型コンパートメント症候群で壊死されやすい筋はどれか、全て選べ

    前脛骨筋, 長趾伸筋, 長腓骨筋, 短腓骨筋

  • 14

    過労性脛部痛において、急性期に行う治療法で正しいのはどれか

    ヒラメ筋のストレッチ

  • 15

    アキレス腱断裂において、受傷後は足関節・趾の屈曲運動は可能であるが、その運動に関わる筋でないのはどれか

    第3腓骨筋

  • 16

    42歳男性、テニスをしていた際にPOP音がなり、右足関節後方に痛みが走った。歩行可能ではあるが、レリーフの消失などがみられたので、膝直角位で立膝をし、ベットから足を出した状態で下腿三頭筋を掴んでみたが、動かなかった。次の中で実施した徒手検査名で正しいのはどれか。

    トンプソンテスト

  • 17

    下腿三頭筋肉離れは何と呼ばれるか

    テニスレッグ

  • 18

    アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎で疼痛が現れるのはいつか 2つ選べ

    運動開始時, 運動後

  • 19

    下腿の連結で正しいのはどれか

    遠位:脛腓靭帯結合

  • 20

    急性型コンパートメント症候群で拍動が触知できる動脈はどれか 2つ選べ

    足背動脈, 後脛骨動脈