暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エプロンは(○○)や汚れなどから体を保護する。

    けが

  • 2

    体育着などは運動や(○○)をしやすくする。

    作業

  • 3

    夏服、冬服は暑さや(○○)から守る

    寒さ

  • 4

    体を(○○)に保つ。

    清潔

  • 5

    職業や(○○)を表す

    所属集団

  • 6

    (○○)を表現する。

    個性

  • 7

    (○○)に合わせる

    社会的習慣

  • 8

    衣装には、(○○)に応じたふさわしい着方があります。(①)のTは(○○)、Pは(○○)、Oは(○○)を表します。

    TPO, 時間, 場所, 場合

  • 9

    服装は、(○○)を踏まえて、自分らしい着方を工夫しましょう。(○○)の違い、(○○)の有無や形、長袖と半袖、(○○)の少ないものと多いもの、上衣や下衣の丈の(○○)、衣服に用いられる(○○)、(○○)や靴などとの組み合わせでも印象は変わります。

    TPO, 柄, 襟, ゆとり, バランス, 素材, 帽子

  • 10

    日本人が昔から着てきた衣服を(○○)といい、西洋から導入された衣服を(○○)といいます。和服の文化は、日本の生活や自然との関わりの中で継承されてきた(○○)の一つです。

    和服, 洋服, 伝統衣装

  • 11

    和服にも、(○○)ち応じたふさわしい着方があります。夏の部屋着として親しまれた(○○)は、今でも夏祭りなどのカジュアルな場面で多くの人が着用しています。婚礼などのフォーマルな場面では、(○○)の着物を着用します。

    TPO, 浴衣, 紋入り

  • 12

    和服の構成

    直線におった布を縫い合わせて平面的に形作られてる

  • 13

    洋服の構成

    曲線のあるパーツを縫い合わせて立体的に形作られている

  • 14

    衣服は、購入や着用の過程で無駄が生じないよう(○○)を立てることが大切です。(①)、必要な衣装の(○○)と(○○)を考え、手持ちの衣服を点検します。そして、足りない衣服があれば入手方法を考えましょう。

    衣服計画, 種類, 枚数

  • 15

    店舗では、既製服に付けられた(○○)を見て、(○○)、素材、(○○)方法などの取り扱い方を確認します。欲しいものが決まったら(○○)をして(○○)や(○○)などを確かめましょう。また、自分の体のサイズの既製服を選ぶために、体の各部位の寸法を測りましょう。寸法を測ることを(○○)といいます。(⑨)は、ハーフパンツなどの衣服を製作する時にも役に立ちます。

    表示, サイズ, 洗濯, 試着, 着心地, 採寸

  • 16

    (○○)表示

    サイズ

  • 17

    (  )に入る単語

    組成, 取り扱い, 原産国

  • 18

    意味

    液温40℃を限度に洗濯機での弱い洗濯可

  • 19

    意味を選びなさい!(◜ᴗ◝ )

    液温40℃を限度に手洗いでの洗濯可

  • 20

    意味を答えて!

    家庭洗濯できない

  • 21

    意味!

    塩素系、酸素系漂白剤が使用可

  • 22

    意味!

    石油系溶剤によるドライクリーニングができる

  • 23

    意味

    80℃を限度にタンブル乾燥可

  • 24

    意味

    平干しがよい

  • 25

    意味

    日陰につり干しがよい

  • 26

    衣服は着ているうちに、(○○)が付いたりら(○○)や(○○)が生じたりします。(①)を放置すると(○○)になるほど、見て分かる(○○)の低下が見られるほか、保温性、(○○)性、強度など布の(○○)が低下します。また、虫が付いたり、(○○)が生えたりすると、衛生上、悪影響を及ぼすことになります。なるべく(○○)着られるように、日頃から適切な(○○)を心がけましょう。

    汚れ, ほころび, しわ, しみ, 品質, 吸水, 性能, カビ, 長く, 手入れ

  • 27

    繊維の種類を答えなさい。 ①綿 ②毛 ③ポリエステル 上から順序よく

    しなやかさがあり、肌触りが優しい。

  • 28

    ①綿 ②毛 ◀◁◀ ③ポリエステル 

    かさ高で温かく、蒸れ感が少ない

  • 29

    ①綿 ②毛 ◀◁◀ ③ポリエステル

    加工の仕方でしなやかさやさらりとした感じを出すことができる

  • 30

    ①汚れが残っている

    部分洗いをしておく、しみ抜きをする

  • 31

    ②型崩れした

    適切な洗剤の洗い方、洗濯機のコースを確認する

  • 32

    ③色移りした

    色落ちしやすい衣服とわける

  • 33

    コートなどの上着

    ハンガーにかける

  • 34

    下着

    小さくまとめる

  • 35

    Tシャツ

    しわを付けないようにたたむ

  • 36

    セーター

    かさばらないように丸めてたたむ

  • 37

    縫い目がほころびている場合は、手縫いで次のような(○○)をする方法があります。スナップは、基本的に(○○)は上側に、(○○)は下側につけます。縫い糸は、布やスナップに合う(○○)と(○○)のものを用意しましょう

    まつり縫い, 凸, 凹, 色, 太さ

  • 38

    (1)(○○)表示で、アイロンの適温を確かめる (2)(○○)した場所でアイロンをかけ、使用中はその場を離れない。 (3)(○○)部分や(○○)に触らない (4)アイロンは(○○)の方向にゆっくり動かす (5)しわを付けないように、面積が(○○)部分からかける

    取り扱い, 安定, 高温, スチーム, 布目, 小さい

  • 39

    作る物が決まったら、必要な大きさを測ったり、体を(○○)したりします。そして、作りたい物の形や大きさ平面展開させた(○○)を準備します。

    採寸, 壁紙

  • 40

    布を準備するときは、色や柄のほか、(○○)をみて、丈夫さや(○○)のしやすさを考えて選びましょう。また、必要な量は、布幅や(②)の置き方を考えて見積りましょう。

    表示, 手入れ

  • 41

    衣生活を送るためには多くの(○○)を消費します。合成繊維の主な原料は (○○)ですが(②)の理蔵量には限りがあるといわれています。衣服の原料に(○○)や竹などの成長の早い繊維も利用され始めていますが、これらの新しい原料を開発するためにも多くの(○○)が必要です。

    資源, 石油, とうもろこし, エネルギー

  • 42

    私たちは、資源や(○○)を保護する立場から生活者としての自覚を高めましょう。限られた資源を無駄にしないために、まずは(○○)に基づいて、衣服を活用し、着なくなった衣服については、再利用や(○○)の仕方を考えてましょう。

    環境, 衣服計画, 処分

  • 43

    アップサイクルとは?

    本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること