問題一覧
1
〇〇〇〇主導の政権大老として強権的政治 14代家茂へ交代 反対派の公家・大名やその家臣に処罰した事件、〇〇〇〇〇死刑となった長州藩の人物 これらがあり1860年暗殺された〇〇〇〇〇〇
井伊直弼, 安政の大獄, 吉田松陰, 桜田門外の変
2
老中安藤信正のとき家茂と孝明天皇の妹と婚姻する〇〇〇〇があったが、尊王攘夷運動の反発で〇〇〇〇〇〇で負傷し引退
公武合体, 坂下門外の変
3
文久の改革では〇〇の藩主島津久光が中心 京都では尊攘派が活発で〇〇〇〇長州藩が中心だが追放され長州藩は〇〇〇〇で敗れる
薩摩, 三条実美, 禁門の変
4
薩摩は西郷隆盛・大久保利通幕政を率いる 長州は高杉晋作・〇〇〇〇らが倒幕派へ
桂小五郎
5
対立していた両藩が密約・共に攘夷✖️倒幕⭕️で歩み寄る
薩長連合
6
1868〜69年〇〇〇〇 鳥羽伏見の戦い 江戸城は無血開城を実現西郷隆盛と幕臣〇〇〇の交渉
戊辰戦争, 勝海舟
7
抵抗を続ける「奥羽列列藩同盟」との戦いを継続函館の〇〇〇での榎本武揚らの降伏をもって終了
五稜郭
8
新政府の基本方針の資料と完成させた人物
五箇条の誓文, 木戸孝允
9
強訴・逃散やキリスト教禁止など、旧倒幕の政策を継承する内容である一般民衆に対する政策を何というか
五榜の掲示
10
社会の不安から、農民たちも変化・活発化 〇〇〇〇〇の増加→物価高を背景に、1866年以降、増加 集団で踊り狂う〇〇〇〇〇〇〇 新興宗教の普及(教派神道)
世直し一揆, ええじゃないか
11
新政府は中央集権体制をめざして薩長土肥の4藩主に〇〇〇〇を出願させた 領地・領民を天皇に返還
版籍奉還
12
1871年に薩長土の三藩から募った御親兵の武力を背景に〇〇〇〇を断行し府に知事、県に〇〇を派遣して地方行政を担当させた。
廃藩置県, 県令
13
少数の公家以外、薩長土肥出身者が実権を握る政権
藩閥政府
14
江戸時代の身分を解体・再構築3つ
華族, 士族, 平民
15
新たな身分に基づき、戸籍を作成
壬申戸籍
16
家禄の支払いがなくなる=収入がなくなる 禄制を全廃した〇〇〇〇 同年、帯刀を禁止する〇〇〇も公布され、特権を失った士族であった
秩禄処分, 廃刀令
17
財政の安定化を図り、税制改革を行った。まず、田畑勝手作りを認め、1872年に〇〇の禁止令解き、〇〇〇〇〇〇を公布した。
地券, 地租改正条例
18
どのような人がどれだけの額をどのような形で納めたのか
地券の所有者, 地価の3%, 金納
19
殖産興業の政府の目標
富国強兵
20
富国強兵のための、国家が主導する生産力向上
殖産興業
21
外国人教師が指導
お雇い外国人
22
政府は〇〇〇の建議で飛脚にかわる郵便制度をつくり、全国均一料金制とした。 1円切手の絵柄
前島密
23
1872年に群馬県で開業した生糸の増産を重視し、フランスの技術導入と工女の養成を図った
富岡製糸場
24
1869年蝦夷地を北海道と改称し、〇〇〇を設置して開発を進めた。
開拓使
25
屯田兵の目的
士族授産, 北方のロシアへの対策
26
西洋の学問・思想や生活を導入した人 例学問のすゝめ
福沢諭吉
27
神仏分離令の結果、全国でおこった寺院・仏像破壊などの運動を何というか。
廃仏毀釈
28
1871年清と日本にとって最初の対等条約である〇〇〇〇〇〇を結んだ
日清修好条規
29
1876年対朝鮮には日本優位の不平等条約である〇〇〇〇〇〇を結び前年の〇〇〇〇〇を口実に朝鮮を無理やり開国させた
日朝修好条規, 江華島事件
30
1875年対ロシアでは幕末の日露和親条約では、択捉島までを日本、樺太は国境線を設けなかった。 日本の千島列島の領有が確定した条約
樺太・千島交換条約
31
1872年琉球〇をおく 1874年〇〇出兵
藩, 台湾
32
1873〜74年、徴兵令に反対しておきた農民一揆は何か
血税一揆
33
1873年、武力で開国させようとしする征韓論が大久保利通らの反対で挫折した。これから、西郷隆盛・板垣退助らの参議が辞職した政変
明治六年の政変
34
1874年、前参議の江藤新平が鄕里で起こした反乱
佐賀の乱
35
1877年、西郷隆盛を首領としておきた、最大の士族反乱を何というか。
西南戦争
36
自由民権運動は、後藤象二郎・〇〇〇〇らが愛国公党をつくり、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を左院に提出したことを機に始まった。この時暗殺された内務卿
板垣退助, 民撰議員設立の建白書, 大久保利通
37
板垣退助が土佐で結成した〇〇〇が中心となり、翌年に大阪で民権派の全国組織である〇〇〇を結成
立志社, 愛国社
38
政府は大阪会議を開いて、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を出し、また立法・司法・地方政治の機構を整える
漸次立憲政体樹立の詔
39
政府は運動を取り締まるため、讒謗律・〇〇〇〇〇を制定し、民権派の弾圧を行う
新聞紙条例
40
1880年、〇〇〇〇〇〇が結成され、国会開設請願書を政府に提出しようとすると、政府は〇〇〇〇を公布して民権派を弾圧した
国会期成同盟, 集会条例
41
政府内で対立が起き、政府は大隈重信を罷免して国会開設の勅諭を出し、1890年の国会開設を約束した。これは何と呼ばれたか
明治十四年の政変
42
大隈重信はイギリス流の議会を早期に開くことを主張立憲主義の政党
立憲改進党
43
国会の早期開設に反対した長州出身の人物は井上馨ともう1人だれか
伊藤博文
44
1881年、薩摩出身の政商が絡む〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が起こると明治十四年の政変がおこった。それを口実に大隈重信を政府から罷免
開拓使官有物払い下げ事件
45
1890年に国会を開く
国会開設の勅諭
46
板垣退助らはフランス流の急進的自由主義の政党
自由党
47
私擬憲法について、議会を一院制とし、抵抗権・革命権を認める「東洋大日本国国憲按」を起草した人物
植木枝盛
48
従来、自由民権運動の担い手となったのは、どのような人々だったか 担い手初期、〇〇〇〇が中心
不平士族
49
「愛国社」再興大会の開かれた1878年頃より、運動の担い手が変化した。どのような人々が、どのようなきっかけで運動に参加したか。 人々:都市の〇〇〇〇、〇〇なども参加 きっかけ:〇〇や〇〇の影響
商工業者, 地主, 新聞, 雑誌
50
1881年以降は、民権運動に小作農民や貧民も参加し始めた。なぜ、このような事態になったか。 〇〇〇〇の〇〇政策(背景:西南戦争→紙幣増発)地主らが民権運動からはなれ、かわりに、小作農ら、貧民がインフレに
松方正義, デフレ
51
県令の三島通庸の横暴に抵抗→自由党員一斉検挙へ
福島事件
52
埼玉にて困民党の武装蜂起で政府は〇〇を使った事件
軍隊, 秩父事件
53
国会開設〇〇〇〇年に近づくと、民権派が再集結〇〇〇〇運動
1890, 大同団結
54
1887年三大事件建白運動では外交失策の回復、言論・集会の自由ともう一つ そして〇〇〇〇を公布、民権派を東京から追放した
地租の軽減, 保安条例
55
1884年華族令で〇〇〇設立の準備 1885年初代内閣総理大臣〇〇〇〇 1886年憲法草案の作成〇〇〇流 天皇の訪問機関である〇〇〇にて、審議され、発布 1888年〇〇〇〇〇〇〇を発布
貴族院, 伊藤博文, ドイツ, 枢密院, 大日本帝国憲法
56
大日本帝国憲法は天皇が〇〇〇など、天皇大権「神聖不可侵」文武官の任免や、軍隊の〇〇〇など、天皇のみが持つ権利 日本国憲法は主権が国民であり天皇は〇〇
統治権, 象徴, 統帥権
57
天皇が定める形式の憲法
欽定憲法
58
国民は〇〇と呼ばれ、各自由権は、〇〇〇〇〇〇で認められる
臣民, 法律の範囲内
59
大日本帝国のときの選挙権はどのような人々に認められたか 満〇〇歳以上の〇〇で国税を〇〇円以上納入
25, 男性, 15
60
皇族の継承などについて定める
皇室典範
61
フランスの法学者
ボアソナード
62
民法の一部をめぐって論争→延期になり、修正のうえ公布 どのような内容になったか 「〇〇〇〇」を強く反映
家父長制
63
政府の政策は政党の意向に左右されない
超然主義
64
1872年欧米に使節団。実質的な交渉はできず、物見遊山的な旅を人
岩倉具視
65
1882〜87極端な〇〇政策(〇〇〇の建設)国内世論が反発した人
欧化, 鹿鳴館, 井上馨
66
1888〜89年外国人判事の〇〇〇へ任用が明らかに→右翼団体の襲撃を受ける
大審院, 大隈重信
67
1894年日清戦争直前に、英と「日英通商航海条約」締結〇〇〇〇〇撤廃した人
領事裁判権, 陸奥宗光
68
1911年日露戦争直後に〇〇〇〇〇回復させた人
関税自主権, 小村寿太郎
69
順番
江華島事件, 日朝修好条規, 壬午軍乱, 甲申事変, 天津条約
70
甲午農民戦争は朝鮮で起こった農民反乱であるこれは何年か
1894
71
1895年〇〇条約 清が朝鮮独立を認める 遼東半島、〇〇、澎湖諸島が日本領へ 賠償金2億両 4港の開港
下関, 台湾
72
三国干渉三つと〇〇〇〇を中国に返還した
ロシア, ドイツ, フランス, 遼東半島
73
自由党・進歩党が合同し〇〇〇が結党
憲政党
74
1898年政党嫌いで有名な第二次〇〇〇〇内閣
山県有朋
75
労働運動や政治運動の取り締まりを強化した法
治安警察法
76
〇〇〇〇鉱毒事件問題などの社会運動の発生
足尾銅山
77
1900年政党の必要性を感じていた伊藤博文に、憲政党が接近→〇〇〇〇〇が結党、第4次伊藤博文内閣へ
立憲政友会
78
列強各国は日清戦争での賠償金での用立てるかわりに、〇〇〇を獲得 特にロシアは、遼東半島の〇〇・〇〇を勢力圏
租借地, 旅順, 大連
79
外国勢力の進出に対し、中国で排外意識が高まる 1900年〇〇〇〇〇 清朝の西太后政権が、これに乗じ列強に宣戦布告 各国が共同出兵し、より中国への影響力を高める
義和団事件
80
朝鮮をめぐる日露の交渉が決裂し日露戦争になった年
1904年
81
米国の仲介わ得て、〇〇〇〇〇条約を結ぶ
ポーツマス
82
講和条約に不満を抱える民衆が暴徒化
日比谷焼き打ち事件
83
日露戦争中アメリカ・イギリスに根回しアメリカとは〇=〇〇〇協定を結ぶ
桂, タフト
84
第一次日韓協約では韓国政府に、日本人の〇〇〇〇〇〇を置いた
財政外交顧問
85
1905年には第二次日韓協約で韓国の〇〇〇を奪い韓国に〇〇〇を設置した
外交権, 統監府
86
1907年〇〇〇〇〇〇〇が起こり韓国皇帝高宗が退位。 しかし、列強は無視
ハーグ密使事件
87
1907年第三次日韓協約→韓国の〇〇〇をうばう+軍の〇〇
内政権, 解散
88
1910年〇〇〇〇条約 都の漢城に、〇〇〇〇〇を設置 武断政治を展開 〇〇〇〇〇〇が行われ、多くの所有者不明の農地・山地が日本人の手に移った
韓国併合, 韓国総督府, 土地調査事業
89
ポーツマス条約で日本が遼東半島の旅順・大連を得る+鉄道利権 日本は、関東都督府を設置 「満鉄」=〇〇〇〇〇〇〇〇〇
南満州鉄道株式会社
90
1911年に中国で起きた革命
辛亥革命
91
官僚・軍部・貴族院勢力の勢力 非政党
桂太郎
92
公家出身。旧民権派・都市住民・地方財界などの支持 政党立憲政友会を伊藤博文に代わって率いる
西園寺公望
93
1910年〇〇〇〇 社会主義者や無政府主義者を一斉に弾圧 幸徳秋水ら、12人が「大逆罪」で死刑に 「特別高等警察」=〇〇がおかれる
大逆事件, 特高