暗記メーカー
ログイン
日本史A(一学期末)2
  • hina adachi

  • 問題数 100 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    万年元年1860.1.18 遣米使節77人が送られた。 その目的は

    条約の批准

  • 2

    万年元年に目的は条約の批准のため送られた77人は

    遣米使節

  • 3

    遣米使節の目付

    小栗忠順

  • 4

    小栗忠順はアメリカのことを知らせるために何を持った帰ったか

    ネジ

  • 5

    小栗忠順のネジのこと

    小栗のネジ螺

  • 6

    小栗忠順は( )アメリカの船の後ろを ( )が同行

    ポーハタン号, 咸臨丸

  • 7

    公武合体は誰が行ったか

    安藤信正, 久世広周

  • 8

    安藤信正と久世広周が行ったこと

    公武合体

  • 9

    公武合体のために何をしたか 皇女( )が14代( )のお嫁になった

    和宮, 家茂

  • 10

    和宮の好きな人

    有栖川宮熾仁親王

  • 11

    和宮と家茂は何結婚か

    政略結婚

  • 12

    家茂の書道の先生

    戸川安清

  • 13

    1862.1.15 安藤信正が尊王過激派に襲撃された事件

    坂下門外の変

  • 14

    坂下門外で殺された人

    安藤信正

  • 15

    坂下門外の変の後公武合体は外様大名であるどこが、中心となったか

    薩摩

  • 16

    坂下門外の変の後、薩摩はどのような立場だったか

    外様大名

  • 17

    島津久光が兵を率いて上京したこと

    率兵上京

  • 18

    薩摩の国父様と呼ばれている人

    島津久光

  • 19

    島津久光は薩摩の何と呼ばれているか

    国父様

  • 20

    1862.4.23 島津久光が藩内の過激派を粛正した事件

    寺田屋事件

  • 21

    寺田屋事件の過激派の代表

    有馬新七

  • 22

    島津久光は勅使の誰と、江戸へ行ったか

    大原重徳

  • 23

    島津久光は大原重徳と幕政改革をやった。その改革とは

    文久の改革

  • 24

    文久の改革の将軍後見職の人

    一橋慶喜

  • 25

    文久の改革の政事総裁職

    松平慶永

  • 26

    文久の改革の京都守護職

    松平容保

  • 27

    家茂が京都に入ったこと

    家茂の上洛

  • 28

    1862.8.21 リチャードソンとマーシャルと、クラーク とボロデール夫人が死傷された事件

    生麦事件

  • 29

    生麦事件ではイギリスの人たちはどこに向かっていたか

    川崎

  • 30

    生麦事件の外国人

    リチャードソン, マーシャル, クラーク, ボロデール夫人

  • 31

    生麦事件で外国人をさした人

    奈良原喜左衛門, 海江田信義

  • 32

    生麦事件のイギリス行使

    ニール

  • 33

    生麦事件のイギリスからの仕打ち ( )の引渡し イギリスによる( ) ( )の支払い

    犯人, 裁判, 賠償金

  • 34

    薩摩は生麦事件でのイギリスの要求に応じなかったため何が起こったか

    薩英戦争

  • 35

    薩英戦争後のイギリス行使

    パークス

  • 36

    ジャーディン・マセソン商会の誰が、幕府に武器を売ったか

    グラバー

  • 37

    グラバーは薩摩に何を売ったか

    武器

  • 38

    薩英戦争後、攘夷が激化し、( )が放火された

    イギリス公使館

  • 39

    イギリス公使館は今の何か

    東禅寺

  • 40

    浪士隊が何になったか

    壬生浪士隊

  • 41

    ひらがな みぶろが何になったか

    みぶろう

  • 42

    浪士隊は何流か

    天然理心流

  • 43

    天然理心流江戸にあった稽古場は

    試衛館

  • 44

    新撰組のシンボルの漢字

  • 45

    新撰組 局長、副局長、総長

    近藤勇, 土方歳三, 山南敬助

  • 46

    新撰組の1.2.3

    沖田総司, 永倉新八, 斎藤一

  • 47

    新撰組の4.5.6

    松原忠司, 武田観柳斎, 井上源三郎

  • 48

    新撰組の7.8.9.10

    谷三十郎, 藤堂平助, 鈴木三樹三郎, 原田左之助

  • 49

    土方歳三が作った新撰組の掟 士道二背キ間敷事 局ヲ脱スルヲ不許

    局中法度

  • 50

    土方歳三は局中法度に従わなかったものは何をしろと命令したか

    切腹

  • 51

    1863.5.10 幕府は何を約束したか

    攘夷

  • 52

    攘夷を約束した時、何をしたか ( )破棄 ( )鎖港

    条約, 横浜

  • 53

    1863.5.10 条約攘夷を約束したあと ( )藩が( )海峡を通過する外国船を砲撃

    長州, 下関

  • 54

    1863.8.13 尊攘過激派が孝明天皇の何を計画したか

    大和行幸

  • 55

    大和行幸はどこに行くか

    神武天皇陵, 伊勢神宮

  • 56

    伊勢神宮はだれがまつられてるか

    天照大神

  • 57

    幕府が尊攘過激派を京都から追放した政変

    八月十八日の政変

  • 58

    八月十八日の政変で幕府の中心となった藩

    会津, 薩摩

  • 59

    1864(元治元年)6.5 土方の拷問により、桝屋喜右衛門は誰だったか

    古高俊太郎

  • 60

    吉高俊太郎が隠れていた時の名前

    桝屋喜右衛門

  • 61

    祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち、その混乱に乗じて中川宮朝彦親王を幽閉、一橋慶喜・松平容保らを暗殺し、孝明天皇を長州へ動座させる(連れ去る) と吉高が自白して起こった事件

    池田屋事件

  • 62

    池田屋事件で活躍した尊攘過激派

    宮部鼎蔵, 吉田稔麿, 北添佶磨

  • 63

    宮部鼎蔵 吉田稔麿 北添佶磨 の藩

    肥後, 長州, 土佐

  • 64

    元治元年長州VS幕府で起きた変

    禁門の変

  • 65

    禁門の変の別名

    蛤御門の変

  • 66

    禁門の変で自刀した人

    久坂玄瑞

  • 67

    元治元年7.21 幕府が長州を討伐しに行ったこと

    第1次長州征討

  • 68

    長州征討をきっかけに尊王の長州は幕府の何になったか

    朝敵

  • 69

    元治元年8.5 なんの事件が怒ったか

    四国艦隊下関砲撃事件

  • 70

    高杉晋作が幕府に対抗して作った兵隊

    奇兵隊

  • 71

    1865.10イギリス行使により天皇は何をしたか

    条約勅許

  • 72

    天皇が条約勅許した時のイギリス行使

    ハリーパークス

  • 73

    ハリーパークスの通訳

    アーネストサトウ

  • 74

    1866.5関税を引き下げた書

    改税約書

  • 75

    条約の勅許をした代わりに、どこの開港を延期したか

    神戸

  • 76

    坂本龍馬は土佐のなんの出身か

    下士

  • 77

    坂本龍馬は27歳くらいの頃誰と出会ったか

    勝海舟

  • 78

    坂本龍馬は勝海舟が建てたどこで船のことを学んだか

    神戸海軍操練所

  • 79

    坂本龍馬が長崎で建てた会社

    亀山社中

  • 80

    坂本龍馬が土佐に行って亀山社中から何に変えたか

    海援隊

  • 81

    オランダ系アメリカ人語学教師として来た人

    フルベッキ

  • 82

    1866.1坂本龍馬の仲介で何が成立したか

    薩長同盟

  • 83

    薩長同盟の薩摩の人達

    小松帯刀, 西郷隆盛, 大久保利通

  • 84

    薩長同盟の長州の人達

    桂小五郎, 伊藤博文

  • 85

    坂本龍馬は薩長同盟が成立した時 日本の( )ぜよ!

    夜明け

  • 86

    1866.6 幕府が長州を討伐しに行ったこと

    第2次長州征討

  • 87

    第2次長州征討で長州が買った理由

    薩摩不参加, 新兵器

  • 88

    第2次長州征討では長州はどのような戦い方をしたか

    散兵戦術

  • 89

    伊藤博文はなんの力があると言われたか

    周旋

  • 90

    長州征討は誰の死をきっかけに撤収したか

    家茂

  • 91

    1866年4~8月にかけて何が高騰したか

  • 92

    米が高騰した理由

    コメの買い占め

  • 93

    米が高騰したことによって民衆で何が起こったか

    一揆, 打ちこわし

  • 94

    慶喜が将軍になった時のフランス行使

    ロッシュ

  • 95

    大政奉還を考えた坂本龍馬は誰を通して慶喜に伝えたか

    後藤象二郎, 山内豊信

  • 96

    慶喜は大政奉還を使用としている一方で薩長は何で倒幕しようとしているか

    武力

  • 97

    186710.14 幕府が天皇に政権を返したこと

    大政奉還

  • 98

    薩長が!武力討伐をするために天皇に許可を貰ったこと

    討幕の密勅