暗記メーカー
ログイン
語句 04
  • Kaoru

  • 問題数 20 • 3/17/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    より良い勉強法を(  )する。 意味:手探り状態であれこれ夢中ですること。

    暗中模索

  • 2

    彼とは(  )の間柄なので、気疲れしない。 意味:口に出さなくても考えや気持ちが相手に通じること。

    以心伝心

  • 3

    彼のその証言は(  )だ。 意味:言葉が奥深く、いろいろ解釈できること。

    意味深長

  • 4

    事情も知らない人に、あんな(  )をあびせられるとは、心外だ。 意味:いろいろと口から出まかせの悪口を言うこと。さんざんののしること。

    悪口雑言

  • 5

    主将が退場になって、あとのメンバーは(  )している。 意味:どうしてよいかわからず、あっちへ行ったりこっちへ行ったりすること。

    右往左往

  • 6

    遠足は(  )なので、明日の天気が気になる。 意味:予定の日が雨ならば、先へと順に延期すること。

    雨天順延

  • 7

    結局、事態は(  )となった。 意味:誰も不満を持たず、丸く事態を収めること。

    円満解決

  • 8

    (  )をしている人は、家族になかなか会えない。 意味:本土から遠く離れた海域で、長時間かけて行う漁業。

    遠洋漁業

  • 9

    歴史は、国々の(  )の記録ともいえる。 意味:繁栄ハンエイ(栄えること)と衰退スイタイ(おとろえること)が交互におとずれる様子。

    栄枯盛衰

  • 10

    これからのエコロジーには、(  )の精神が必要だ。 意味:昔のものの中から新しい発見をし、活用しようとすること。

    温故知新

  • 11

    人の手柄を取るなんて、(  )もはなはだしい。 意味:(強引に)自分の都合のいいように計らうこと。

    我田引水

  • 12

    (  )を知っているだけでは解けない問題だ。 意味:足し算・引き算・かけ算・わり算。(=「四則しそく」)

    加減乗除

  • 13

    (  )は、今も昔も日本画の素材である。 意味:日本の風流なものの代表。

    花鳥風月

  • 14

    あの人は(  )で、人あたりはいいが、実は負けん気も強い。 意味:外面はやさしそうに見えるが、心の中は強くしっかりしていること。

    外柔内剛

  • 15

    自然破壊の(  )とも言うべき問題が、世界中で起こっている。 意味:前世・過去の行いの善悪によって、報いがあること。(=自業自得)

    因果応報

  • 16

    はじめは(  )だったが、もう回復した。 意味:意識(自分が今何をしているのかがわかる心の状態)のないこと。意識がはっきりしないこと。

    意識不明

  • 17

    (  )のしっかりできる子は、何をやらせても安心だ。 意味:そうしたい(したくない)と言う本人の気持ちを外部に対して表明すること。

    意思表示

  • 18

    初対面だったが、野球の話で(  )した。 意味:(人生観・趣味の一致から)気が合うこと。

    意気投合

  • 19

    新しい機種の機能について、専門家も(  )にほめていた。 意味:みんなが口をそろえて同じことを言うこと。また、多くの人の意見が一致すること。

    異口同音

  • 20

    なんとか一人で解決しようと、(  )した。 意味:苦しい戦いをすること。苦しみながら努力すること。

    悪戦苦闘