問題一覧
1
人類が発生した地質学上の新生代第4紀には、地球が広く氷河におおわれた寒冷な時期が4回あった。この時期を何というか。
氷期
2
人類の特徴は直立二足歩行で、最初に出現した人類を猿人という。1921年以降南・東アフリカ各地で発見された、代表的な猿人を何というか。
アウストラロピテクス
3
旧石器時代に使用された、石をうち欠いてつくった石器を何というか。
打製石器
4
猿人に続いて原人が登場するが、19世紀末にジャワ島で発見された原人を何というか。
ジャワ原人
5
中国の北京郊外で発見された原人を何というか。
北京原人
6
原人に続いて旧人が出現したが、19世紀半ばにドイツで発見された旧人を何というか。
ネアンデルタール人
7
ネアンデルタール人に関しては、宗教心の芽ばえが推定される。どのような風習からそれがわかるか。
埋葬
8
新人(現生人類)は、剥片石器をつくる技術をさらに進歩させ、また呪術的な目的から洞穴絵画を残したが、南フランスで発見された新人を何というか。
クロマニョン人
9
クロマニョン人がフランスに残した、代表的な洞穴絵画の遺跡を何というか。
ラスコー
10
クロマニョン人がスペインに残した、代表的な洞穴絵画の遺跡を何というか。
アルタミラ
11
新人が使用した、骨や角でつくられた道具で、生活をより豊かにしたものは何か。
骨角器
12
打製石器が用いられた旧石器時代の生活物資獲得の方法を2つあげよ。
狩猟・採集
13
約1万年前に氷期が終わり、人類史はやがて獲得経済から生産経済へと移行したが、この段階の生活物資獲得の方法を2つあげよ。
農耕・牧畜
14
新石器時代に使用された、砂や砥石で研磨した石器を何というか。
磨製石器
15
自然に依存する初期の原始的な農法にかわって現れた、治水・利水に基づき高い生産力をもつ、新しい農法を何というか。
灌漑農業
16
灌漑農業は、ティグリス川・ユーフラテス川流域の何という地域で始まったか。
メソポタミア
17
銅と錫の合金でつくられた金属器で、武具・祭器などに使用されたものを何というか。
青銅器
18
「文明」を特徴づけるものとして、都市の発達や階級差、金属器の使用などがあげられるが、このころ、政治や商業の記録の必要から発明されたものは何か。
文字
19
身長・頭の形・皮膚の色・毛髪など、身体の特徴で人類を分類した集団を何というか。
人種
20
言語や宗教、社会的慣習などで人類を分類した集団を何というか。
民族
21
北京原人が発見された洞穴の上から、中国の代表的な新人(現生人類)が発見されているが、その名称を答えよ。
周口店上洞人
22
新石器時代に入ってから、人類は貯蔵や調理のために、どのような新しい道具を発明したか。
土器
23
文字が発生した以後のことを歴史時代というが、これに対し、発生以前のことを何というか。
先史時代
24
古代エジプト文明は、何という河川の流域に栄えたか。
ナイル川
25
インド北西部に成立した古代文明は、何という河川の流域に栄えたか。
インダス川
26
古代中国に成立した文明は、何という河川の流域に栄えたか。2つあげよ。
黄河・長江
27
英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・ペルシア語・ヒンディー語などは、何という語族に分類されるか。
インド=ヨーロッパ語族
28
バビロニア語・ヘブライ語・アラム語・フェニキア語・アラビア語などは、アフロ=アジア語族の何という語派に分類されるか。
セム語派
29
トルコ語・モンゴル語・満州語などは、何という語族に分類されるか。
アルタイ語族
30
漢語・チベット語・ビルマ語などは、何という語族に分類されるか。
シナ=チベット語族