問題一覧
1
ある地域に生息するすべての生物とそれを取り巻く環境のことを?
生態系
2
光や温度、大気など生物以外の要素からなる環境のことを?
非生物的環境
3
同種および異種の生物からなる環境のことを?
生物的環境
4
ある生態系において、非生物的環境が生物に与えることは?
作用
5
ある生態系において、生物が非生物的環境に影響を与えることは?
環境形成作用
6
土中の微生物が落ち葉などを分解することで土壌を形成することは作用と環境形成作用のどちらか
環境形成作用
7
無機物から有機物を作り出す植物のことを?
生産者
8
有機物を直接または間接的に利用して生活する動物や菌類、細菌類のことを?
消費者
9
消費者の中でも、動物の遺体や排出物を無機物に分解する生物は?
分解者
10
分解者といえる生物は?
菌類
11
ある区域に生育する植物の集まりを?
植生
12
植生の外観のことを?
相観
13
植生内で、個体数が多く、占有している空間が最も広い植物を?
優占種
14
幹や根が発達している木本植物が優占する植生を?
森林
15
草本植物が優占する植生を?
草原
16
植物がまばらに生育する植生を?
荒原
17
1年のうちに種子を生産して枯死する草本植物を?
一年生草本
18
地下茎や根が2年以上生存する草本植物を?
多年生草本
19
より深い土壌を必要とするのは木本植物と草本植物のどちらか?
木本植物
20
高木や低木などの枝や葉が層状に分布している構造を?
階層構造
21
森林の最上部にある枝と葉が集まった部分を?
林冠
22
森林の下層部および地表面を?
林床
23
階層構造で1番上の層は?
高木層
24
高木層の次に高い層は?
亜高木層
25
亜高木層の次に高い層は?
低木層
26
低木層の次に高い層は?
草本層
27
階層構造で1番下の層は?
地表層
28
日なたでよく生育する植物を?
陽生植物
29
光の弱い環境で生育する植物を?
陰生植物
30
幼木の時期に陰生植物の特徴を示すが、成長すると明るい環境で生育する植物を?
陰樹
31
陽生植物を答えよ
ススキ
32
陰生植物を答えよ
ベニシダ
33
陰樹を答えよ
スダジイ
34
CO2吸収速度と光の強さの関係を表したものを?
光‐光合成曲線
35
CO2吸収速度(光合成速度)とCO2放出速度(呼吸速度)が等しくなるときの光の強さのことを?
光補償点
36
光の強さが増すと、ある一定の光の強さから、光合成速度が増加しなくなるときの光の強さのことを?
光飽和点
37
光飽和点が高いのは陽生植物か陰生植物か
陽生植物
38
光補償点が高いのは陽生植物か陰生植物か
陽生植物
39
発達した土壌に見られる、すきまの多い団子状の構造のことを?
団粒構造
40
土壌に見られる層状の構造で、1番上の層は?
落葉層
41
落葉層の次にある層は?
腐植土層
42
落葉層や腐植土層が薄いのは森林か草原か
草原
43
ツンドラで見られる、土壌のすき間に含まれる水分が凍結し硬くなった土のことを?
凍土
44
植生が移り変わることを?
遷移
45
火山の噴火に伴って形成された裸地に最初に侵入する種を?
先駆種
46
先駆種の別名は?
パイオニア種
47
菌類と藻類がまとまって生活している集合体を?
地衣類
48
草原の次に形成される林は?
低木林
49
低木林の次に形成される林は?
陽樹林
50
陽樹林の次に形成される林は?
混交林
51
混交林の次に形成される林は?
陰樹林
52
陰樹林が形成され、長年にわたって種組成が大きく変わらず安定した状態のことを?
極相
53
極相状態の森林を?
極相林
54
陸上における遷移を?
乾性遷移
55
湖沼などから進行する遷移を?
湿性遷移
56
湿性遷移で見られる植物は?
沈水植物
57
生物の存在しないところから始まる遷移を?
一次遷移
58
すでに土壌が形成されていて土壌中に種子などが残っているところから始まる遷移を?
二次遷移
59
二次遷移で土壌中に残っていた種子のことを?
埋土種子
60
残っていた切り株から新しい芽が伸びることを?
萌芽
61
林冠を構成する高木が倒れることで生まれる林床に光が届く空間を?
ギャップ
62
火山の噴火に伴う溶岩流で形成された裸地を?
火山荒原